中央大学法科大学院って
とてもかっこいい校舎だよね。
あんなところで勉強できるの
憧れるなぁ~!
ビジネススクール
も同じ校舎に入っていて、
大学側がかなり力を
入れて支援してくれている
感じが伝わってくるよね!
中央大学法科大学院に
入学するためには
どんな勉強が必要なんだろう?
中央大学ロースクールギャラリー
かもっち
あひるっぺさん。
今回は、中大ロー入試に合格されたしろえもんさんに、合格者インタビューを行いました。
しろえもんさんのお話を参考にしてみるといいですよ。
あひるっぺ
合格者さんのお話を聞けてとても嬉しいです。
期間や勉強方法等大変参考になるもんね。
メモしないと!
かもっち
本インタビュー企画の趣旨は、これからロースクール入試を迎える受験生に有益な情報を提供することにあります。
ロースクール入試合格者の方々にインタビューを敢行し、みんなの「知りたい」を聞いていきます。
今回は、中央大学法科大学院入試の対策について、お伺いしたいと思います。
\本記事を読めば分かること/
・令和5年中大ロー入試合格者の入試対策(5年一貫型選抜)の方法
・令和5年度中大ロー入試(5年一貫型選抜)の雑感
・中大ロースクール入試当日の留意点
・中大ロー入試を受験される方へのアドバイス
目次
中大ロー入試合格者のご経歴
しろえもん様
法学部出身
令和4年度中央大学ロースクール合格者
受験対策期間は2カ月
かもっち
この度は、法書ログロースクール入試合格者インタビュー企画の取材依頼にご快諾頂きまして改めてお礼申し上げます。
まずは、ご経歴を教えてください。
しろえもん
かもっち
しろえもん
あひるっぺ
インタビューの途中ですみません!
5年一貫型選抜って何ですか?
かもっち
あひるっぺさん、びっくりしましたよ。
5年一貫型選抜は知っておいたほうが良い入試制度ですよ。
【5年一貫型選抜とは?】
大学と法曹養成連携協定を締結している大学(以下、「協定関係にある大学」という。)の法曹基礎課程に在籍する学生を対象とした入試です。
中央大学公式ホームページ参照
かもっち
中央大学の2024年度5年一貫型選抜を参考にどんな入試か見ていきましょう。
≪中央大学における5年一貫型選抜≫
出願資格
①協定関係にある大学(表1)の法曹基礎課程3年次以上に在籍している者
②2024年3月31日までに①の大学を卒業し、かつ①の法曹基礎課程を修了する見込みの者
③中央大学法科大学院が(表2)で指定する法律基本科目(当該科目の範囲を含む。)について2024年3月31日までに単位を修得する見込みの者
出願資格
1)協定関係にある大学(表1)の法曹基礎課程3年次以上に在籍している者
2)2024年3月31日までに1)の大学を卒業し、かつ1)の法曹基礎課程を修了する見込みの者
3)中央大学法科大学院が(表2)で指定する法律基本科目(当該科目の範囲を含む。)について2024年3月31日までに単位を修得する見込みの者
選抜方法
下記項目を総合的に評価して合否を判定する。
①中央大学法科大学院が指定する法律基本科目(表2)に相当するものと認められる科目のうち修得済みの科目の成績
②上記①以外の提出書類(志願者調書、任意提出資料等)
③面接試験の成績 ※後ほど解説
入学資格
2024年4月1日時点において、以下の条件を全て満たす者
1)協定関係にある大学を卒業し、かつ法曹基礎課程を修了している者
2)中央大学法科大学院が(表2)で指定する法律基本科目(当該科目の範囲を含む。)について単位を修得し、かつ、卒業時に法曹基礎課程に在籍していた者
表1 法曹養成連携協定関係にある大学
※地方大学出身者専願枠については「ア、イ、ウ、エ」に在籍している者の出願のみが可能
ア | 鹿児島大学 |
イ | 熊本大学 |
ウ | 信州大学 |
エ | 新潟大学 |
オ | 西南学院大学 |
カ | 中央大学 |
キ | 明治学院大学 |
ク | 明治大学 |
ケ | 立教大学 |
コ | 立命館大学 |
表2 中央大学法科大学院が指定する法律基本科目
科目 | 範囲 |
---|
憲法 | 憲法全般 |
民法 | 民法全般 |
刑法 | 刑法全般 |
民事訴訟法 | 民事訴訟法全般 |
刑事訴訟法 | 刑事訴訟法全般 |
商法 | 会社法 |
行政法 | 行政法総論および行政救済法 |
中央大学公式ホームページ参照
中大ロースクール入試の対策
あひるっぺ
中大ロースクール入試ではどんな対策が必要なんだろう?
5年一貫型選抜は以下のもので評価して合否を決めるって話だったよね!
・成績
・志願者調書、任意提出資料等の提出書類
・面接試験
あひるっぺ
かもっち
とても良い質問です。
読者の方も知りたかった情報かもしれませんよね。
面接試験では、提出した書類の内容についてや法律の知識について問われるようですよ。
≪5年一貫型選抜における面接試験の内容≫
・出願書類に関する事項
・憲法、民法または刑法のうち少なくともいずれか1つの分野に係る法的知識および理解に関する事項
中央大学公式ホームページ参照
かもっち
しろえもんさんの場合、法的知識はどのように習得されたのですか?
しろえもん
過去問対策と基本書を読み込むようにしました。
基本的な法律知識である、条文、定義、趣旨を暗記しましたよ。
かもっち
面接では、出願書類について聞かれ、憲法、民法、刑法についての理解度を試されるようですが、どのように対策しましたか?
しろえもん
「口頭での説明に慣れる」練習を行いました。
面接は大学の教授に指導していただきましたね。
かもっち
面接なんてしたことないから、とても緊張しそう!
「口頭での説明に慣れる」練習はとっても大切そうだね。
資格予備校の利用
かもっち
しろえもん
令和4年中大ロー入試の出題雑感
かもっち
今年度の中大ロースクールの出題について、
雑感を教えてください
しろえもん
基本的な頻出の論点に関する条文の定義や趣旨を問う基本的な問題であり、難しくなかったですよ。
中大ロー入試の受験生へのメッセージ
かもっち
最後に中大ロースクール入試を迎える後輩受験生の方にアドバイスをお願い致します。
しろえもん
私の場合は、当日は面接試験のみでした。
基本的な知識を覚え、確実に説明できるように練習するといいと思います。
かもっち
しろえもんさん、
この度は合格者インタビューにご協力下さりありがとうございました。
あひるっぺ
終わりに
いかがでしたでしょうか。
今回は、中大ロー入試5年一貫型選抜に合格されたしろえもんさんに合格者インタビューをさせて頂きました。
これから中大ロー入試を受験される方は是非、参考にしてみてください。
また、当サイトでは、法科大学院の口コミサイトを運営しております。
各ロースクールの司法試験合格者数、合格率も整理しておりますので、是非、参考にしてみてください。
\日本初の法科大学院の口コミサイト/
この記事を読んだ方にお勧めの記事はこちら