-To be a lawyer-

Magazine

各法科大学院の魅力を発信しています。

新着口コミ

話題になっている法科学院の口コミです。新しい順に口コミをご覧いただけます。

  • 明治大学法科大学院の口コミ・評判

    1

    大人数が苦手ならおすすめ

    教員との距離が近いです。学生一人ひとりの理解度や苦手分野に応じた丁寧な指導が行われていると感じます。司法試験の合格率自体はやや低いですが、環境を活かしきれば十分に司法試験合格はできると思います。

    • もっと評価されるべき
    • 4.25
    • 講義・授業 4.00
    • 設備・施設 5.00
    • 立地・アクセス 4.00
    • 学習支援 4.00
  • 慶應義塾大学法科大学院の口コミ・評判

    3

    芯がある人が多くて面白い

    合格実績も高いですし、学習環境も申し分ない。周りの学生のレベルが高いし、変わった経歴の方も多く、いつも刺激を貰っています。入試のハードルもそこまで高くないので、とりあえず受験がおすすめ。学費は高いかもしれませんけど、この人脈が手に入るのであれば安いくらいでしょう!

    • 匿名
    • 4.75
    • 講義・授業 5.00
    • 設備・施設 5.00
    • 立地・アクセス 4.00
    • 学習支援 5.00
  • 京都大学法科大学院の口コミ・評判

    7

    西日本は京大一強

    京大ロー以外の上位ローとしては、東大、一橋、慶應がありますがすべて東京です。西日本の方は、京大ロー一強です。そのため、優秀な教授も一挙に集中していますし、学生も同様です。しかも、京都で学生生活を送ることができます。OBの活躍も素晴らしく、ほぼすべての学生が司法試験に合格していっています。さらに京大法学部に入るよりは簡単ですので、学歴アップも可能。ということで、西日本勢は京大ローを目指しましょう。こんな良い環境はありません。

    • guest
    • 3.75
    • 講義・授業 5.00
    • 設備・施設 3.00
    • 立地・アクセス 4.00
    • 学習支援 3.00
  • 神戸大学法科大学院の口コミ・評判

    7

    充実した環境

    ①講義・授業 熱心な先生が多い。基礎固めからステップアップして発展的な内容まで扱われるので、授業を血肉にする努力をすれば予備校に頼らずとも合格レベルの知識が身に着く。なお司法試験科目のほとんどで期末のほかに小テストがあるため、知識の定着はさせやすい(しんどいけど!)。 民法、商法、刑法の先生は特に司法試験を意識した授業をされている印象。他方で司法試験との関係では若干オーバーワークな授業もないではないため、何に時間を割くか見極めが必要。 また、2L(未修2年、既修1年次)では「法律文書作成演習」という民法の答練の授業が配当され、授業中に作成した答案を実務家教員に添削していただける。 ②設備・施設 自習棟は24時間利用可能で、備え付けの本棚には基本書、予備校本が充実している。自習棟にない書籍は附属図書館で借りることができる。図書館では、その本を予約している人が他にいなければ回数制限なく貸出延長ができる。 食堂は土曜午後から日曜祝日は閉まっているので、休日に自習棟にこもって勉強する場合にはそれなりの備えが必要。なお、2023年後期から平日の夜営業が再開したため、食糧の心配をすることなく夜まで勉強できるようになった。 ③学習支援 毎週オフィスアワーを設けてくださる先生が多く、質問には丁寧に対応してもらえる。他方、多方面で活躍され多忙な先生が多いので、個別で答案添削を依頼することは難しいと思う。 OBの実務家に答案指導をしてもらえるゼミを利用したり、学生同士の自主ゼミなどを活用して答案添削の機会を確保する人が多い。 また半年に一度教務からGPAを基にした席次資料が配布されるため、現時点での自分の立ち位置が把握できる。 ④総括 神大ローの司法試験合格率の高さは、その充実した学習環境によるところが大きいと思うので、自信をもっておすすめできるロースクールです。

    • だんご
    • 4.00
    • 講義・授業 5.00
    • 設備・施設 4.00
    • 立地・アクセス 3.00
    • 学習支援 4.00