
「司法試験予備校ってどこが人気なの?」
「司法試験予備校を選ぶ際は何を重視すればよいのか分からない。」
「司法試験予備校ってそもそも何があるの?」
多くの受験生に利用されている司法試験予備校は、それだけ受験生の評判の良い予備校といえます。司法試験受験生の方は、どうせ司法試験予備校を利用するのであれば、自身の合格可能性を高めることができる予備校を利用したいですよね。
本日は法書ログ独自調査に基づき、165名の回答に基づき司法試験予備校の人気ランキングを大公開させて頂きます。
回答者数165名から今利用されている人気予備校をランキング形式でご紹介させて頂きます。
※あくまでも当サイトで実施したアンケート調査を基にしたランキングとなります。
※本記事はPRを含みます。
\まずは、結論からドーン/
順位 | 司法試験予備校 | 獲得票数 | シェア率 |
1 | アガルートアカデミー | 54票 | 32.7% |
2 | 伊藤塾 | 51票 | 30.1% |
3 | BEXA | 29票 | 17.6% |
4 | 辰巳法律研究所 | 19票 | 11.5% |
5 | LEC | 17票 | 10.3% |
6 | 加藤ゼミナール | 16票 | 9.7% |
7 | 資格スクエア | 11票 | 6.7% |
8 | STUDYing | 10票 | 6.1% |
9 | TAC | 6票 | 2.8% |
回答者数=165名 | 投票数=213票 |
アンケートの実施方法及び結果
まずは、法書ログが実施したアンケートの実施方法についてご紹介させて頂きます。アンケートの実施容量は以下のとおりです。
<アンケート実施要領>
実施期間:令和5年3月2日~3月31日まで アンケート方法:当サイト内にアンケートフォームを表示する方法 アンケート項目:司法試験・予備試験対策のために現在利用している予備校 投票方法:最大2校まで選択して回答 二重投票防止措置:クッキー、IPアドレスを基に重複投稿を防止 |
※クッキー又はIPアドレスで判別しているため、同一人物が他の端末でクーキーを削除する等して、複数回投稿している可能性があります。
※本アンケートでは、上記条件を基に当サイト内で実施したアンケート調査です。あくまでも参考程度にご利用頂けますと幸いです。
なお、本記事は「司法試験予備校の人気ランキング」という記事であり、司法試験予備校の受講を検討されている読者の方が多いと考えて、予備校の良さを全面的に出していますが、ロースクールや法学部の講義と基本書だけで合格している人もいます。
司法試験予備校は、司法試験の合格可能性を高める一つのツールにすぎません。目的は、司法試験合格であることをよくよく忘れないようにしましょう。
司法試験人気ランキング【全9校】
司法試験・予備試験対策のために現在利用している予備校をご回答ください(2校まで選択可)。
- アガルートアカデミー (25%, 54 票)
- 伊藤塾 (24%, 51 票)
- BEXA (14%, 29 票)
- 辰巳法律研究所 (9%, 19 票)
- LEC (8%, 17 票)
- 加藤ゼミナール (8%, 16 票)
- 資格スクエア (5%, 11 票)
- STUDYing (5%, 10 票)
- TAC (3%, 6 票)
回答者数: 165

\第1位は、アガルートアカデミー/

主な司法試験予備校9校を対象にアンケートを実施しましたが、第1位はアガルートアカデミーとなりました。テレビCMを放映する等し、オンライン予備校として急成長していたアガルートアカデミーですが、ついに堂々の第1位という結果になりました。
\第2位は、伊藤塾/

続いて、第2位は、伊藤塾です。近年までは一強のイメージでしたが、最近は、オンライン予備校の台頭でシェアを取られている印象です。しかし、それでも、堂々の第2位です。一位との獲得票数の差は、わずかであり、シェア率としては拮抗しているといえそうです。
\第3位は、BEXA/

そして、第3位は、BEXAです。中堅の弁護士の反応としては、「なに、ベクサ?って」という方もいるでしょう。オンライン学習プラットフォームという新しい形態で、司法試験や予備試験の講義を配信しています。大手予備校から独立し、BEXAで配信している先生や、後述の加藤ゼミナールの加藤先生のようにBEXAで講義を配信してから、予備校を開校される方もいます。
講師側の講義配信の敷居を下げ利益率を高め、受講者からすると、低価格で講義を受講できるため、近年、人気爆上げ中の注目サービスです。
BEXA人気講座ランキング
4位、5位は、辰巳法律研究所、LECという老舗司法試験予備校が続きます。従来の校舎方の予備校として強みがあった司法試験予備校ですが、受講生のニーズの多様化等も要因もあり、近年はシェア率を落としている印象でしょうか。それでも、老舗としての安定感、安心感があり、いまでも人気の予備校ですし、長年のノウハウがあることから、いつ上位に進出してもおかしくない司法試験予備校ではないでしょうか。
\第6位は、加藤ゼミナール/
第6位は、加藤ゼミナールです。今回アンケート対象とした全9校の予備校の中で最も新しい司法試験予備校です。代表は、加藤先生です。加藤先生は、元々資格スクエアやBEXAで講義配信をされていた人気講師です。●年に加藤ゼミナールを開校し、今はご自身が代表取締役を務めながら、講師として活動されています。前述のアガルートアカデミーの工藤先生と似た経緯といえます。
\第7位は、資格スクエア/
第7位は、資格スクエアです。資格スクエアは、元々は、株式会社サイトビジットが運営していた、アガルートアカデミーとほぼ同時期に誕生したオンライン特化型の予備校です。アガルートアカデミーと拮抗するくらいの人気があった司法試験予備校でしたが、人気講師の加藤先生や高野先生の離脱や、サイトビジットの売却もあり、一時の盛り上がりも陰りが見られる印象です。
しかし、IT技術に強く、短答の学習アプリは、非常に高い人気を誇っています。今後の巻き返しに期待したい予備校です。
>>>クリックして、公式サイト『短答アプリ』の詳細を確認する
\第8位は、STUDYing/

第8位は、STUDYing。こちらは、今回紹介する予備校の中で恐らく最も伸びしろのある予備校ではないかと思います。司法試験予備校の業界では、まだまだ利用者は少ないようですが、運営しているのはKIYOラーニングです。中小企業診断士の通勤講座で人気を獲得し、2020年に東証マザーズに上場しています。大きな資金力を基に販促活動にも力が入っており、今後、人気が高まる予備校といえます。
\第9位は、TAC/
第9位は、TACです。TACと言えば、上場している人気の大手資格予備校ですが、得意資格は公認会計士や税理などの財務、経営のようであり、司法試験、予備試験受験生にはあまり広まっていないようです。
第1位 アガルートアカデミー

堂々の第1位は、アガルートアカデミーです。「受けちゃえ、難関試験」でおなじみの急成長中のオンライン予備校です。
アガルートアカデミーは、インターネットを活用したオンライン予備校であり、製本されたオリジナルテキストを用いて学習することができます。
アガルートアカデミーでは、各試験の出題傾向や特徴を徹底的に研究した上で、必要なカリキュラムや講座を設計し、受験生の皆様に最適な講義やテキストを提供しています。
特典として、合格すれば司法試験講座20万円がプレゼントされることもあります。詳細については、アガルートアカデミーの公式サイトをご覧ください。
アガルートアカデミーの司法試験講座の特徴は、令和4年司法試験合格者占有率45.3%と合格率が非常に高いことです
おすすめカリキュラム
コスパ重視で選ぶのであれば、このカリキュラム。
オールインパックの最強の講座。とにかく合格したい方はこちら。
インプットに不安な方におすすめのカリキュラム
また、司法試験の他にもたくさんの資格試験を取り扱っており、今や総合資格試験予備校といえるでしょう。
・司法試験 ・予備試験 ・行政書士試験 ・司法書士試験 ・弁理士試験 ・宅地建物取引士 ・マンション管理士 ・賃貸不動産経営管理士 ・土地家屋調査士試験 ・公務員試験 ・社労士試験 ・中小企業診断士試験 ・社会福祉国家試験 |
第2 伊藤塾

司法試験予備校の王道でしょうか。流石のシェア率です。
伊藤塾は、株式会社 法学館により運営されている受験指導校です。
伊藤塾は、カリスマ講師の伊藤真先生が代表を務める有名な予備校で、司法試験、予備試験、法科大学院(ロースクール)入試対策、公務員試験、司法書士試験、行政書士試験の受験指導を行っています。
1995年の設立以来、多くの弁護士、政府関係者、公務員を育成してきました。
オーソドックスな司法試験入門講座は120万円~です。
第3位 BEXA

オンライン資格学習プラットフォームのBEXAが盤石の第3位。
司法試験業界に新しい風を吹かせたBEXA。
誕生したときは、受験生のみんなが「そうそう。こういうサービスを待っていたんだよ」と思ったはずです。
BEXAの良い点は、豊富な講師陣、自由な発想な講座カリキュラム、ニッチなニーズを押さえた講座という点です。人気予備校講師の講座はもちろん、直近合格者の講座も人気です。直近合格者がどのように勉強し、どのように思考し、理解しているのか。自分の延長線上にいるような身近な存在の講師がそれぞれ工夫を凝らして講座を作られています。
司法試験講師は、基本的に個性が強めです(笑)。
大手の予備校の中には、相性のよさそうな講師がいなかったけど、BEXAには、様々な経歴の講師がいるため、やっと相性の良い講師が見つかったという人もいるでしょう。
法書ログイチオシのBEXA講座
この講座は、かつて伊藤塾にて200名以上が受講した人気講座「憲法 論文の流儀」を完全リニューアルしたもの。憲法について、判例を体系的に整理し、判例と学説を深くかつ正確に理解することができます。
4S基礎講座は、『4S(4段階アルゴリズム)』というあらゆる法的問題・場面を解くため(=正しいアウトプット)に中村充が編み出した、法律文章の起案力を身につける共通フレームワークを身に着けることができます。
・【剛力大7科目セット募集再開】あなただけの合格メソッドを作ろう!BEXAの個別指導!
受験生の細かなニーズに対応した、個別指導。数に限りがあるため早い者勝ちとなっています。
第4位 辰巳法律研究所

4位は辰巳法律研究所。司法試験受験生なら誰もが聞いたことがある予備校かと思います。司法試験予備校の中では最も老舗と呼ばれ、法律試験に強い予備校です。
提供している資格試験講座
・司法試験 ・司法試験予備試験 ・法科大学院入試 ・司法書士試験 ・社会保険労務士試験 ・弁理士試験 ・宅地建物取引士試験 ・行政書士試験 |
また、論文答練や全国模試を実施しており、辰巳法律研究所が提供する書籍、講座、全国模試、答練などを全く利用せずに合格する人はいないのではないでしょうか。どこかのタイミングで何かしらお世話になる予備校だと思います。
特に、以下の書籍は受験生の中で人気かと思います。
>>>「辰巳法律研究所」の詳細を確認する
第5位 LEC

LEC。司法試験予備校と言えば、LECだろうという人も多いはず。
「LEC東京リーガルマインド」は法律系資格を得意とする資格予備校です。
特に司法試験講座は力が入っている講座であり、自分のレベルや学びたい内容に合わせてコースを選ぶことができます。
アガルートアカデミーの看板講師の工藤北斗先生は、元々はLECで講師をされていました。
カリキュラムやフォロー体制は業界トップクラスです。法律系資格を得意とする予備校だからこそのメリットもありますね。
第6位 加藤ゼミナール

加藤ゼミナールは、資格スクエアの人気講師だった加藤喬先生が立ち上げたオンライン予備校です。
予備試験・司法試験対策の総合パックや各科目別の講座を提供しており、法律の学習経験がなくても合格を目指せます。
口述試験模試や最新の司法試験過去問解説なども提供しています。
加藤ゼミナールは、いま勢いのある司法試験予備校です。
>>>「加藤ゼミナール」の詳細を確認する
第7位 資格スクエア

今回の法書ログアンケートでは、第7位は資格スクエアでした。人気予備校の一つだと思うのですが、今回の調査では第7位でした。
講師が定着しないという悪循環から抜け出せないようですが、受講環境は良いはずですし、短答アプリは重宝している受験生も多いはずです。人気講師が移籍してくれば、今にでも復活するだけのポテンシャルを秘めた司法試験予備校です。
また、代表の鬼頭先生のyoutubeも人気ですね。励まされている受験生も多いのではないでしょうか。
資格スクエアのおすすめの講座はこちら。
また、短答アプリは本当におすすめです。無料でここまで使えるのは超貴重です。
>>>クリックして、公式サイト『短答アプリ』の詳細を確認する
第8位 STUDYing

最近は、テレビやyoutube等のCMでよく見かける予備校だと思います。予備校としては、中小企業診断士試験に強い予備校ですが、中小企業診断士の受験生は社会人が多く、隙間勉強の重要性が高いことから、隙間時間でスマホで勉強が出来るような環境を整えています。したがって、社会人で予備試験を目指す人にとっては、魅力的な候補だと思います。
また、講座の価格がとくにかく安い。安さが第一という方は「STUDYing」がお勧めです。
第9位 TAC

第9位はTACでした。
公認会計士、税理士試験、公務員試験に強いイメージですが、司法試験受験生の中では、まだまだシェアは低いようです。
しかし、「Wセミナー」と聞けば、どうでしょうか。
実は、TACは、Wセミナーの事業を承継しています。
予備校選び
予備校選びで大事なのか、以下の4点だと思います。
予備校の選び方のポイント
①講師
②テキスト
③受講環境
④値段
優先度:講師>>>テキスト>受講環境>>>値段 |
このほかにもサポート体制等も重要ですが、副次的なものという位置付けかと思います。
そして、それぞれの考慮要素の重みづけのイメージは上記のとおりです。
講師が最も重要
一つだけを選ぶのであれば「講師」を最も重要と考えるべきだと思います。
司法試験の勉強は、長期戦です。1年程度で予備試験に合格し、その翌年に司法試験に合格をする人もいますが、基本的には、勉強を開始してから合格するまで3年から6年ほどかかるのではないでしょうか。
5回目の司法試験で合格する人も珍しいわけではなく、そう考えるとやはり長期戦を見据える必要があります。
そうすると、インプットの中心となる講義の講師との相性は非常に大切だと思います。どれだけ合格率が高かろうが、周りが受講していようが講師との相性は、人それぞれだと思います。
したがって、予備校を確定する前にかならず体験講義を受講するようにしてください。これはマストです。値段やテキストに関心が行きがちですが、講師をよく検討してください。
なお、人気第1位のアガルートアカデミーの講師陣はこちらの記事で解説をしています。
テキストも重要
次に重要なのがテキストでしょうか。
白黒かからテキストか、という点は好みで良いかと思いますが、それよりも司法試験の論文式試験に合格するに必要な情報が掲載されているか、過剰な情報が掲載されていないかという点が大切になります。
やけに情報量の多いテキストは要注意です。
まずは、サンプルテキストを確認するとよいでしょう。
白黒かカラーテキストか?
テキストの読みやすさや効果に影響する要素は様々ありますが、一般的にはカラーテキストの方が白黒テキストよりも効果的とされています。カラーテキストでは、重要な箇所を強調するために色分けができ、目立たせたい箇所をより見やすくすることができます。
また、カラーによって視覚的に分かりやすくなり、読み手の理解度も上がります。ただし、過剰なカラー使用や配色の悪さは読み手の疲れを誘うこともあります。
どちらも一長一短ありますが、好みで決めましょう。
その次に『受講環境』
その次に大事なのが受講環境。
講義をストレスなく受講できる環境が提供されているのかも重要な点です。
どれだけ講師とテキストがよくても、受講にあたって、ストレスフルな環境なのであれば、避けるべきとも言えます。司法試験の勉強は長期戦だからです。
これも体験講義を実際に受講し、ストレスフルでないか確認してみましょう。人によっては、倍速講義でないとだめであったり、音声講義をダウンロードしたいなどのニーズもあるでしょう。あるいは、ライブ受講でないとダメとか。この当たりを確かめるために、体験講義を受講して下さい。
値段も大事
最後に値段。これは重要ですよね。司法試験予備校は基本的に高いです。膨大な出題範囲をカバーするために講義時間も長居ですし、試験の難易度も国内トップ(レベル)です。費用が高くなってしまうのも仕方がないかと思います。
しかし、仮に、「①講師よし、②テキストよし、③受講環境よし」となったにもかかわらず、④値段が高いから受講を諦めるのは長い目では非常にもったいないようにも思えます。
司法試験に合格すれば、法曹になれます。
司法試験合格は、人生を変えるパスポートのようなものです。司法試験を合格した時点であなたの人生は一変します。それくらいあなたの人生を左右するのが司法試験の合否です。司法試験の受験を決意したのであれば、目の前のお金よりも将来の法曹になってからの未来に投資をしてはどうかと思います。
とはいえ、安い方が良いのは真理です。サービスに見合った価格かどうかはよく吟味してから受講をしましょう。また、予備校によっては期間限定でセールを開催していることもありますので、セール情報も確認するようにしましょう。
アガルートアカデミーのセール情報はこちらの記事で整理しています。
ここで言いたかったのは、講師をよく検討することと、値段は重視しすぎないように、という点です。
「司法試験に合格した時を想像してみてください。」
ガッツポーズをしている自分、家族に合格報告をしている自分、友人や同僚に祝福をされている自分。
長期間に渡る準備と努力が報われる瞬間です。決して忘れることのできない瞬間になるでしょう。
これから司法試験に合格するまで辛いことが多いかと思います。
一人では、対応できないこともあるでしょう。
そんな時に司法試験予備校は強い味方です。同じ講義を受講して司法試験に合格した先輩がいることや、同じ講義を受講している勉強仲間がいると心強いでしょう。
最後に
今回の記事では、法書ログの独自調査に基づいてアンケートを実施させて頂きました。
もう一度、ランキングを振り返りたいと思います。
順位 | 司法試験予備校 | 獲得票数 | シェア率 |
1 | アガルートアカデミー | 54票 | 32.7% |
2 | 伊藤塾 | 51票 | 30.1% |
3 | BEXA | 29票 | 17.6% |
4 | 辰巳法律研究所 | 19票 | 11.5% |
5 | LEC | 17票 | 10.3% |
6 | 加藤ゼミナール | 16票 | 9.7% |
7 | 資格スクエア | 11票 | 6.7% |
8 | STUDYing | 10票 | 6.1% |
9 | TAC | 6票 | 2.8% |
回答者数=165名 | 投票数=213票 |
人気調査を実施しておきながらですが、人によってベストの予備校はそれぞれだと思います。それは、人それぞれに個性があるように、司法試験講師も個性がある(一般の人よりも個性が強い傾向)ため、その相性は、人それぞれだからです。
したがって、人気ランキングや値段だけで決めないでください。かならず、ご自身で体験して確かめてから、受講を決めるようにしましょう。
人気司法試験予備校ランキングとおすすめ講座
1位:アガルートアカデミー
2位:伊藤塾
3位:BEXA
4位:辰巳法律研究所
5位:LEC
6位:加藤ゼミナール
7位:資格スクエア
8位:STUDYing
9位:TAC