アガルートセール1月22日まで 詳しくはこちら!!

合格占有率45.3%のアガルート総合講義300/100の評判を徹底解説【インプット講座の新定番】

当ページのリンクにはPRが含まれています。

かもっち・あひるっぺからの挨拶

かもっち

はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!

法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。

あひるっぺ

私は、司法試験受験生のあひるっぺ

司法試験予備試験法科大学院入試法律書籍人気予備校のレビュー
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説
しています。

かもっち

姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。

あひるっぺ

私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!

(挨拶おわり)


「アガルートの総合講義が人気らしいけど、本当に良いのかな」

「受講する前にデメリットも押さえておきたい」

「テキストも人気らしいけど、人気の理由が知りたい」

あひるっぺ

アガルートの司法試験予備試験総合講義が人気らしいけど、

メリットだけじゃなくてデメリットもしっかり知っておきたい・・・

かもっち

アガルートは、2015年1月から講座の販売を開始した比較的新しい資格予備校なんだけど、合格実績が凄いんだ。

公式サイトの情報によると、令和4年司法試験合格者1403名中、636名がアガルートアカデミー受講生であり、その占有率は45.3%なんだ。

司法試験合格者に人気のアガルートのインプット講座である総合講義300総合講義100について、その人気の理由について徹底解説するぞ。

\本記事を読めば分かること/

アガルートの総合講義の特徴(300と100)の違い

アガルートの総合講義の合格者の声

アガルート総合講義の費用と他社との比較

アガルート総合講義のおすすめの使い方

アガルート総合講義がおすすめな人

総合講義のポイントをざっくり説明すると

合格者占有率45.3%の予備校の講座のため安心して使用することができる

テキストは非常に充実しており、これ一冊で司法試験合格に必要な知識を習得できる

講義の内容は、かなりレベルが高いため、挫折しないように気を付ける必要がある。

予備試験や司法試験に最短で合格するという気概のある受験生にはとにかくお勧め

講座選びで最も大事なのは講義や講師との相性。まずは、無料講義を受講してみよう。

あひるっぺ

おお、ざっくりの割に盛りだくさんだね!

\アガルートの三種の神器/

スクロールできます
総合講義重要問題習得講座論証集の使い方講座
インプット講座の最高傑作
司法試験の論文式試験に必要な知識が凝縮された質の高いテキストを使った業界最高峰の講義です。
「もう論文式試験は怖くない」これだけやりきれば、そう思える講座というコンセプトで作られた演習講座アガルートの講座の中で、最もコスパのよい講座です。隙間時間の聞き流しが最適。論点のハンドブックとしても使える。
講座レビュー講座レビュー講座レビュー
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
セール情報セール情報セール情報
アガルートの三種の神器
目次

あひるっぺ

みなさ~ん!
この記事の本題に入る前に、ちょっと耳寄りな情報をご案内します。

かもっち

現在、司法試験予備校のアガルートが期間限定でセールを開催しています!

あひるっぺ

アガルートといえば
司法試験・予備試験の合格者の声の累計が
793名を突破したみたいですね!

かもっち

合格者の多くから支持されたアガルートの講座をお得に始めるチャンスです。是非、この機会に検討ください!

セールは期間限定/
今、受講しないと損です


アガルートの総合講義の特徴

予備試験や司法試験は非常に難易度の高い資格のため、独学で合格を勝ち取るのは難しいのが現状です。そこで、合格者の多くが利用しているのが資格予備校です。

実際に、令和4年司法試験の合格者1403名中、636名がアガルートアカデミー 受講生のようですが、他の予備校を利用している受験生も合わせると、合格者の多くが資格予備校を使っていることが分かります。

そして、アガルートの公式サイトでは、793名の合格者の声が公開されています。

司法試験に合格し、司法修習を終えた人のみが法曹三者(裁判官、検察官、弁護士)になれます。法曹三者の仕事は、非常に職責は重いですが、誰しもが羨む仕事の一つだと思います。

その反面、司法試験は非常に難関です。

勉強の質を高めて短期間での合格を狙うためには、資格予備校を賢く利用することも検討するべきだと思います。

さて、それでは本題の「アガルート総合講義の特徴」について解説をしていきたいと思います。

総合講義300と総合講義100の違い

あひるっぺ

総合講義には2種類あるようだけど、どう違うのだろう。

かもっち

簡単に説明すると、総合講義300は、法律を学習するのが初めての方や、法律知識が全くないという法学未修者むけのインプット講座で、総合講義100は、法律7科目を一通り学習した経験がある既修者向け全7科目を約100時間で司法試験・予備試験の知識をインプットとする講座だよ。

あひるっぺ

なるほど、対象者が違うんだ。

そうすると、講義で使うテキストや到達目標も違うのかな。

かもっち

総合講義300と総合講義100は、対象者が違うため、講義時間数が違うんだ。

でも、同じ「総合講義」だから、到達目標、テキスト、担当講師もすべて同じだよ。

あひるっぺ

なるほど、自分の学習の進捗に応じて「300」か「100」を選べばいいんだね!

選択肢が用意されているのは嬉しいな~

総合講義300と100の違いは、読者の中で気になっている方も多いと思います。

しかし、上述のかもっちの説明のとおり、講義時間の違いであって、その他の点は、同じと理解していただいて問題ないかと思います。

総合講義300と総合講義100の違いについて、比較表で整理してみましたので、参考にしてみてください。

総合講義300総合講義100
対象者・法律を学習するのが初めての方や

・法律知識が全くない

例えば
①非法学部出身で、法律を勉強してきたことがない方
②法学部出身だけど、法律科目の勉強はあまりしてこなかった方
・法律を学習したことがある方

・法律7科目の基本的な知識はある方

例えば
①法学部出身できちんと法律科目も真面目に勉強されてきた方
②ほかの予備校のインプット講座を受講した方
講義時間300時間(法律7科目)100時間(法律7科目)
テキスト総合講義テキスト(総合講義100と同じ)
総合講義 7冊 + 論証集 7冊
総合講義テキスト(総合講義300と同じ)
総合講義 7冊 + 論証集 7冊
担当講師工藤北斗工藤北斗
到達目標予備試験、司法試験の合格レベルの知識の習得予備試験、司法試験の合格レベルの知識の習得
定価29万4000円(税抜き)14万2000円(税抜き)
総合講義300と100の比較表

また、アガルート公式サイト でも「総合講義100と総合講義300」の違いについて、以下のとおり説明がされています。

総合講義100総合講義300は,同一のテキストを使用しており,習得できる知識の到達点は同一です。
にもかかわらず,講義時間が異なるのは,以下のような理由があるからです。
総合講義100は,初歩的な知識の説明を省略又は簡略化することで,7科目を約100時間で講義できるようにし,ある程度学習が進んだ方に対して,必要な知識だけを網羅的に短時間で習得していただくことを主眼としています。
これに対して,総合講義300は,主として学習未経験者向けに,法律の知識を一から丁寧に説明するものです。既に法律の学習を始めている方であっても,知識の網羅性や正確性に不安がある方には,総合講義300をお勧めしています。

総合講義100と総合講義300との違い

また、総合講義300と総合講義100のどちらを選択するべきか悩んだ場合は、基本的には「総合講義300」がおすすめです。

かもっち

法律の勉強は、基礎基本がとにかく大事なんだ!

基礎基本が応用の土台になっているからです。

「高度なものに手を付けて挫折してしまう」というのはよくある話です。

不安があるのであれば、総合講義300を選ばれるのが良いかと思います。

総合講義300には「法律の基礎知識」講義が付いている

総合講義300には、法律初学者の方が司法試験合格レベルの知識を習得するための講座です。

法律既習者向けの総合講義100とは異なり、法律初学者向けの基礎講義「法律の基礎知識」が付いています。

そのため、法律初学者であっても安心して受講を開始することができます。

総合講義テキスト

総合講義300と100で使うテキストは、同じものです。

総合講義のおすすめポイントがこのテキストです。

あひるっぺ

総合講義は、テキストの完成度がすごいらしいね!

学習の便宜が随所で取り入れられている上に、司法試験、予備試験(いずれも論文式試験)の合格に必要な知識が凝縮されています。

さらに、2026年合格目標の講座から、各講師が専門の科目を担当するようになりました。これによって、各科目の勉強をその科目のスペシャリストから教わることができるようになりました。

総合講義のテキストも、各科目のスペシャリストが作成したものです。

ビジュアルで理解しやすい

上記のスライドシーの画像を見て頂くとわかると思いますが、総合講義テキストは、非常に視覚的にわかりやすいテキストになっています。

フルカラー
全てのページがフルカラーテキストです。

アイコン
過去問出題アイコン、論点アイコンなど、アイコンにより情報の整理がされています。

図表
事例の図解など図表が随所で使われています。

余白
すべてのページの左右に、余白が作られており、講義メモの書き込みや情報の一元化に使えます。

非常に気合の入ったインプットテキストとなっています。

総合講義のテキストは、司法試験の当日まで使い倒したという受験生がいるくらい、長い期間使用できる教材になっています。

あひるっぺ

あ~
もう総合講義を受講したくなっちゃった。

かもっち

あひるっぺ。まだ早いよ!

まずは、この記事を熟読してほしいし、
購入するのは、無料講義で体験してからにしよう!

検索性に優れている

総合講義テキストは、予備試験や司法試験に合格するまで使い続けるテキストです。

これから勉強を開始していくと「占有改定ってなんだっけ」「放火罪の論点を確認したい」「退職慰労金の論点を復習したい」などテキストの該当箇所を確認することが多いかと思います。

総合講義テキストは、以下のとおり、事項索引がついており、検索が非常にしやすい設計になっています。

事項索引
テキストの末尾に事項索引がついています。

判例索引
テキストの末尾に判例索引が付いています。

テキスト間相互参照
各論点には、重要問題習得講座の問題番号や論証集の該当ページが掲載されています。
また、論点マップにも、各テキストの参照ページ等が掲載されています。

論点マップ
テキストの末尾に論点マップが掲載されています。

論文過去問論点マップ
テキストの末尾に論文過去問論点マップが掲載されており、各論点につき、過去の旧司法試験、予備試験、司法試験にいつ出題されたのかが分かります。

かもっち

このような細かな工夫がアガルート教材の良さだ!!

あひるっぺ

細かな工夫に
受験生に対する想いが表れているね!

深い解説

アガルートのテキストは、担当講師の工藤北斗先生が監修したテキストです。

工藤北斗講師は、早稲田大学法学部を卒業後(2007年)、慶應義塾大学法科大学院既修者コースを2009年に修了し、司法試験1回目の受験で総合57位で合格された後、LECで講師業を開始し、その後、2013年12月株式会社アガルート設立、2015年1月オンライン予備校アガルートアカデミー を開校しております。

そして、2026年合格目標は、工藤北斗講師から引き継いだ各科目のスペシャリストが講義を担当するようになりました。

これによって、工藤先生の講義ノウハウに、新たな講師陣のノウハウがプラスされました。

かもっち

2026年目標から
「1科目1講師体制」になったんだ!

これで各科目を専門講師の講義を受けられるんだ。

あひるっぺ

工藤先生の講義が受けられないのは残念な気もします。

でも、総合講義はもともと工藤先生が作り上げた講座。

新体制後も、これまでの総合講義のノウハウが生かされているんだよね!

1科目1講師の体制となっています。講師の熱量が1科目に集中します。

司法試験に上位合格し、その後、自らが代表取締役として資格予備校を開校されていますので、講義の熱量はすごいです。とにかくわかりやすく無駄のない解説はもちろん、最新の学説もフォローアップさえたテキストとなっております。

テキストの中で「Adbance」とされている点は、かなりレベルの高い知識ですが、一通り学習し、振り返ってみると深い理解につながる知識であることが分かるかと思います。

何度読み込んでも、新しい知識が身につく、味わい深いテキストです。

アガルート総合講義の講義の受け方

テキストの解説は、以上とさせて頂きます。

続いて、講義の受け方について説明をさせて頂きます。

アガルートは、オンライン特化型の資格予備校ですので、基本的に講義の受講は、オンラインとなります。

受講は、アガルートのページからログインし、マイページ上で受講することになります。

アガルートの公式サイトにアクセスして、ログイン
まずは、アガルートの公式サイトにアクセスして、右上のログインをボタンを押しログインをしてください。
マイページ→動画視聴ページ→受講する講座をクリック
マイページにログインしたら、動画視聴ページをクリックし、受講する講座をクリック
クリックして講義動画を再生
受講画面は、画像のとおりです。

\受講画面でできること/

再生速度の調整
再生速度を「①0.5倍、②1倍、③1.25倍、④1.5倍、⑤2倍、⑥2.5倍、⑦3倍」の7段階で調節ができます。

チャプター選択
総合講義の講義は、隙間時間でも受講ができるように単元ごとにチャプターが作られており、このチャプターの選択ができます。

デジタルブックの閲覧
テキストを持ち運んでなくても、テキストを閲覧できるようにデジタルブックが閲覧できます。

講義音声のダウンロード
講義音声のダウンロードも受講画面からすることができます。

かもっち

テキストとスマホ又はタブレットがあればどこでも受講可能だ

あひるっぺ

タブレットでも
さくさく受講できそうだね!

上記の中でも、再生速度の調節ができる点と講義音声をダウンロードができる点は大きいと思います。

オンライン講義ならではのメリットですが、講義のスピードを調節することができます。各人によって講義の理解スピードも違うと思いますが、総合講義では、再生スピードを7段階の中から調節をすることができます。

1周目は、1倍速、2週目は、1.5倍速、3週目は、2倍速」など学習の進捗に合わせて講義スピードを変えてみるのも良いかもしれません。

また、講義音声はダウンロードが可能です。したがって、視聴期限を気にすることなく、音声講義を受けることができます。スマホにダウンロードしてしまえば、ネットがつながらない環境であっても受講をすることができます。

アガルートの総合講義の合格者の声

さて、続いて総合講義を受講して予備試験、司法試験に合格された方の口コミを確認してみましょう。アガルートアカデミー では、合格者の声を確認することができます。これらは、予備校側が掲載している口コミのため良いように書かれているものが多いと思いますが、参考になるため、事前に確認するのがおすすめです。

以下では、合格者の声から参考になる口コミをピックアップして紹介させて頂きます。参考となる点は、さらに太字、下線を引いています。

かもっち

受講者に「必須のバイブル」とまで言わせるのがアガルートの総合講義です。

かもっち

講義の考察の深さというのは、人気の理由の一つのようです。

また、確かにテキストは比較的コンパクトであり、持ち運びはしやすいかと思います。

かもっち

合格者の声を見ても、何回も繰り返して受講している方が多いようです。

あひるっぺ

司法試験に合格するためには、それくらいの覚悟が必要ということですね、、、。

人生を変える試験だもんね。

かもっち

確かに、総合講義の憲法のテキストは、予備校の教材として珍しく、掲載されている判旨の量が多いですね。

総合講義を信じて学習を継続した方は、司法試験、予備試験に合格されています。

アガルート総合講義の費用と他社との比較

アガルート予備校A予備校B予備校C
価格総合講義300
→29万4000円
総合講義100
→14万2000円
総合講義300相当講座
→29万0000円(税抜き)
総合講義300相当講座
→8万9100円(税込み)
総合講義300相当
→80万6900円(税込み)
総合講義と他社講座の比較表

アガルートと他社のインプット講座の料金を比較してみました。

料金としては、決して安いというわけではなく、平均的といえるかと思います。

アガルート総合講義のおすすめの使い方

さて、続いて総合講義のおすすめの使い方について説明をしていきたいと思います。

おすすめの勉強法をざっくり説明すると以下のとおりです。

かもっち

長いけど、総合講義を受講する際は是非参考にしてほしい!

講義は3回は回す
講義は最低でも3週は聞きましょう。講義音声のダウンロードや講義スピードを調節する等工夫して、3週は回すようにしましょう。

受講前に該当箇所をサラッと読む
受講の前に、テキストの該当箇所をさらっと読み込み、学習の対象をあらかじめ把握するようしましょう。頭に入りやすくなります。

1周目は、とにかく聞き流す
1周目は、基本的に再生し続けましょう。分からないことがあっても停止せず、大枠の理解に留めましょう。

2週目は、分からないことがあれば停止しながら受講する
2週目は、分からないことがあれば停止し、講義を巻き戻して聞き直したり、テキストを読み返したりして、理解重視で進めましょう。

3週目は、再生スピードを上げつつ、分からないことがあれば停止しながら受講する
3週目も2週目も同じですが、再生スピードを上げつつ、分からないことがあれば一旦停止し、理解を重視しましょう。

論点の学習が終われば、付属の論証集で論証例を確認する
論点の学習が終われば、付属の論証集を利用して、論証例を確認し、答案の書き方をイメージしましょう。

分からないことは当たり前、繰り返し勉強するのが当然の前提
分からないのは当たり前です。司法試験や予備試験は非常に難解な試験です。1回で理解できるわけないです。
何度も繰り返して勉強しましょう。

あひるっぺ

3回も講義を聞いた方がいいの、、?

大変だなああ、、。

かもっち

あくまでも推奨している勉強法だけど、

3周くらいすることで記憶の定着が促されるよ!

アガルート総合講義がおすすめな人

本記事では、アガルートの総合講義についてその人気の理由について解説をさせて頂きました。

総合講義は、非常に魅力的な講座であることはお分かりいただけたのではないでしょうか。

最後に、アガルート総合講義がお勧めな人について説明をしたいと思います。

①予備校の利用を検討している司法試験受験生、予備試験受験生

②ほかの予備校のインプット講座を利用したが、思うように理解が深まらない方

③オンライン中心の予備校を探している方

④隙間勉強を取り入れたいと考えている方

かもっち

司法試験受験生の皆様。

ここまで読んでくれてありがとうございます。

せっかく、ここまで読んでくださった皆様には、
是非、総合講義をお試し受講をしてみてほしい

一度、受講してみれば、人気の理由がよく分かると思います!

講座を受けることで、司法試験予備校の雰囲気や授業内容を実際に体験することができます。

受験生にとっては、受験合格に向けた最適な学習環境を見つけるためにも、無料講座を受講することは非常に有益です。

司法試験、予備試験の合格を目指されているすべての受験生におすすめしたい講座です。客観的なデータやテキストの作り込み、講義音声をダウンロードできる点など非常に魅力が詰まった講座だと思います。

但し、最も重要なのは、講師、講義との相性だと思います。

人気だけど、私には合わなかった」という受講生もきっといるでしょう。

したがって、まずは、アガルートアカデミー にアクセスして、総合講義の講座を無料体験をしてみましょう。会員登録不要で、講義を体験することができます。また、サンプルテキストもダウンロードができます。

あひるっぺ

サンプルテキストも試せるの?

きっとコンテンツに自信があるからだよね~

\司法試験の成功への道は一歩から/

▽悩んだら「総合講義300」からスタート▽

かもっち

まずは、無料講義を試してね!
高額な買い物だから、必ず納得がいってから購入をするようにしましょう!

\アガルートの三種の神器/

スクロールできます
総合講義重要問題習得講座論証集の使い方講座
インプット講座の最高傑作
司法試験の論文式試験に必要な知識が凝縮された質の高いテキストを使った業界最高峰の講義です。
「もう論文式試験は怖くない」これだけやりきれば、そう思える講座というコンセプトで作られた演習講座アガルートの講座の中で、最もコスパのよい講座です。隙間時間の聞き流しが最適。論点のハンドブックとしても使える。
講座レビュー講座レビュー講座レビュー
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
セール情報セール情報セール情報
アガルートの三種の神器

総合講義をお得に始めるのであれば、インプットカリキュラム

当サイトが考えるアガルートの講座のベスト3。合格への寄与度が高い講座だと考えております。

総合講義:インプット講座。司法試験の基本7科目について合格に必要な知識をインプットする講座

論証集の使い方講座:インプットした知識を答案として表現する方法を学ぶ講座。論証をいかにカスタマイズするか。非常にコストパフォーマンスに優れた講座。

>>>>超おすすめ‼︎アガルートの論証集の使い方講座-論証のロジックとコアとなるキーワードを正確に理解できる – 法書ログ (hosyolog.com)

重要問題習得講座:アガルートの演習用講座。多数の問題演習を通じて、論述レベルを合格レベルに引き上げる。論述の基礎力を養う。事例演習は、本講座と過去問で十分という声もある。

>>>>アガルートの重問は不要?合否を分ける勉強法【三種の神器】 – 法書ログ (hosyolog.com)

\アガルートの三種の神器をお得に始める/

かもっち

アガルートアカデミーの入門講座・基礎講座は、あなたがその第一歩を踏み出すに際して、非常にお勧めの司法試験予備校だ。法律初学者なら約300時間、法律既修者なら約100時間の講義を通じて、司法試験合格に必要な全ての知識を得ることができる。

あひるっぺ

初めて法律を学ぶ方でも安心して受講できるよう、質問制度や充実した学習フォロー制度もあるのも魅力だね。

かもっち

その通りだと思うよ。どれだけわかりやすい講義であっても、法律の勉強に挫折はつきもの

かならず、どこかで躓く。その際に司法試験対策のプロに相談できるのは心強い。

あひるっぺ

あと、これは知らなかったけど、総合講義には論証集もついてくるんだね。。

かもっち

総合講義には、アガルート独自の論証集が付いてくるよ。特に、憲法、行政法は市販化されていないため、講義受講者から手に入らないんだ。アガルートの論証集について詳しく知らない方は、以下の記事を参考にしてほしい。

あわせて読みたい
【2024年】アガルートの論証集の使い方講座の評判|ロジックとコアキーワードをマスター【口コミ】 「アガルートの論証集の使い方講座ってどうなんだろう?」「アガルートの論証集は市販されているし、講座は要らないんじゃないかな」「論証集を使った勉強法を知りたい...

【2024年】アガルートの論証集の使い方講座の評判|ロジックとコアキーワードをマスター【口コミ】

かもっち

法律の基礎を一から学びたい、または既に学んだことがあるけれど基礎からやり直したいと考えているなら、この講座はあなたのための講座です。

アガルートアカデミーの入門講座・基礎講座「総合講義」を受講し、夢にむかって歩き始めましょう。

その一歩が、大きな飛躍(=司法試験合格)へと繋がります。

あひるっぺ

ところ、
できるだけお得に受講を開始したいけど、セールとかはやっていないの?

かもっち

あひるっぺは、よい質問だね。
高額な講義だから、できる限りお得に受講をしたいよね。

「思い立ったらすぐ行動」も大事だけど
よく情報を収集すると良いと思うよ!

アガルートでは、不定期にセールを開催しています。

セール情報はこのページで常に最新の情報を掲載している。確認してみて。

あひるっぺ

ありがとう。まずは公式サイトでお試し受講をしてよかったらセール情報も確認してみよう!!

>>>アガルートのセール情報はこちらをクリックしてね!

\今から踏み出す司法試験の成功への道/

かもっち

アガルートの総合講義で人生を変えよう!

\アガルートの三種の神器/

スクロールできます
総合講義重要問題習得講座論証集の使い方講座
インプット講座の最高傑作
司法試験の論文式試験に必要な知識が凝縮された質の高いテキストを使った業界最高峰の講義です。
「もう論文式試験は怖くない」これだけやりきれば、そう思える講座というコンセプトで作られた演習講座アガルートの講座の中で、最もコスパのよい講座です。隙間時間の聞き流しが最適。論点のハンドブックとしても使える。
講座レビュー講座レビュー講座レビュー
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
セール情報セール情報セール情報
アガルートの三種の神器

この記事を読んだ方にお勧めの記事はこちら

司法試験や予備試験を目指す中で、論文式試験の勉強法に悩んでいませんか?

「どのように論点を整理すれば良いのか」
「答案作成の流れが掴めない」

など、多くの受験生が直面する課題を解決するためのヒントがこの記事にあります。記事では、法的三段論法を用いた論文答案の基本的な書き方や、効果的な演習方法を詳しく解説。

さらに、初学者から中上級者まで使える学習のコツや失敗を防ぐポイントも紹介しています。論文対策に不安がある方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください!

\重問で論文式試験は怖くない/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
法書ログトップページ

この記事を書いた人

法スタ編集部です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けに法スタマガジンを執筆しております。

法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。

\アガルートの三種の神器/

スクロールできます
総合講義重要問題習得講座論証集の使い方講座
インプット講座の最高傑作
司法試験の論文式試験に必要な知識が凝縮された質の高いテキストを使った業界最高峰の講義です。
「もう論文式試験は怖くない」これだけやりきれば、そう思える講座というコンセプトで作られた演習講座アガルートの講座の中で、最もコスパのよい講座です。隙間時間の聞き流しが最適。論点のハンドブックとしても使える。
講座レビュー講座レビュー講座レビュー
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
セール情報セール情報セール情報
アガルートの三種の神器
目次