
【法スタ限定】視覚的に判例を整理できる特製キットをプレゼント!!
※閉じるとこの案内は再表示されません
かもっち・あひるっぺからの挨拶
はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!
法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。
私は、司法試験受験生のあひるっぺ!
司法試験予備試験、法科大学院入試、法律書籍や人気予備校のレビュー。
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説しています。
姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。
動画解説の「法スタチャンネル」も大好評、運営中!
▽動画解説を順次公開中▽
私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!
(挨拶おわり)
皆さん、知ってましたか?
あのアガルートがアプリをリリースしています。
これにより講義視聴がより便利になり、学習の効率が大幅にアップしました!
是非、公式サイトで詳細を確認してください!
\講義動画のダウンロード可能/
データ通信料を気にせず受講しよう!!
大阪大学法科大学院の入試を受けたいと思うんだけど、合格者はどんな勉強をしているのだろう。
あひるっぺさん。今回は、令和4年度の阪大ロー入試(2023年入学)に合格されたYOさんに、合格者インタビューを行ったよ。
YOさんのお話を参考にしてみると良いよ。
合格者のお話はめちゃくちゃ参考になります。
本インタビュー企画の趣旨は、ロースクール入試合格者の方々にインタビューを敢行し、これからロースクール入試を迎える受験生に有益な情報を提供することにあります。今回は、大阪大学法科大学院入試の対策について、お伺いしたいと思います。
\本記事を読めば分かること/
・令和4年阪大ロー入試合格者の入試対策の方法
・令和4年度阪大ロー入試合格者が利用した予備校の講座
・令和4年度阪大ロー入試の各科目の雑感
・阪大ロースクール入試当日の留意点
・阪大ロー入試を受験される方へのアドバイス
みなさ~ん!
この記事の本題に入る前に、ちょっと耳寄りな情報をご案内します。
「これさえやりきれば、もう怖くない!」
そんな演習書や問題集が欲しいと思ったことはありませんか?
通称「重問」と呼ばれるアガルートの重要問題がおすすめ
その人気の秘密や効果的な活用方法について、アガルートの専任講師に直接インタビューを行いました。
受験生に支持される理由が詰まった記事、ぜひチェックしてみてくださいね!
今売れてます!!
\司法試験合格者占有率37.8%/
▼重要問題だけで合格する究極の勉強法【独占インタビュー】▼
(仮名です)
法学部出身
令和4年の阪大ロースクールの既修者一般選抜と法曹コース開放型に合格
この度は、法書ログロースクール入試合格者インタビュー企画の取材依頼にご快諾頂きまして、改めてお礼申し上げます。ありがとうございます。
まずは、ご経歴を教えてください。
法学部出身です。
2022年4月から勉強を開始しました。
今回受験されたコースを教えてください
既修者一般選抜と法曹コース開放型です。
阪大ロースクール入試のためにどのような対策を行われたのでしょうか
過去問対策の開始時期は試験2カ月前から行いました。
大阪大学は過去問の出題趣旨がなく、独学での対策が困難だったので、アガルートの過去問対策講座
資格予備校は利用されていましたか。
アガルートの過去問対策講座
\ 阪大ローの司法試験の結果 /
今年度の阪大ロースクールの出題について、雑感を教えてください
例年、憲法では人権分野しかでておらず、また併願校も人権分野のみであったため、統治の範囲については一切勉強せずに受験に挑んだのですが、試験当日統治の範囲が出たため、全く対応することができませんでした。比較的著名な論点だったこともあり、統治を勉強していれば簡単な問題だったのかもしれませんが、個人的に憲法が一番難しく感じました。
憲法の問題を見たときに、絶望を感じていた自分にとって行政法の問題は比較的簡単に感じました。今年から、試験範囲から救済法が除かれていたこともあり、行政法については網羅的に勉強をすることができていたので、容易に対応することができました。
民法は全体的に簡単な印象を受けました。事例問題では、ダミーの事実が多数存在し、事実関係を把握することが少し難しく感じましたが、論点としては典型的なものであり、また時間的にも1科目で90分と比較的余裕があったため、無事対応することができました。
商法は説明問題2題と事例問題1題の出題でしたが、説明問題は要求されている文量が少ないにもかかわらず、配点が大きいため、丁寧に論じることを心掛けました。見慣れない条文の説明などがありましたが、制度趣旨や会社法の基本に立ち直って考えると、意外と書くことができました。
事例問題については、今まで解いたことがない問題でしたが、時間が余っていたこともあり、現場的思考の下、無事書くことができました。偶然にも判例通りの論理展開をすることができていたので、合格した今となっては運が味方してくれたのだと思いました。
最近の過去問では、事例問題1題であったにもかかわらず、今年は事例問題と説明問題が出題されました。出題傾向が異なっていたことに焦りを感じましたが、商法と同様の思考のもと、説明問題については難なく対応することができました。また、事例問題についても直前期の学部講義にて同じ論点を学んでいたこともあり、容易に解くことができました。
刑法は得意科目ということもあり、比較的容易に解くことができました。答案構成段階で論じ方につき多少迷った箇所もありましたが、結果的に丁寧に事実を拾い上げ、上手く評価することができたのではないかと思います。
例年、刑訴法では説明問題がでていたので、過去問のすべての回答例を準備し、受験に臨みました。今年は、3題中2題が過去問と同様の語句がでたので、難なく論じることができましたが、字数制限がなくなっていたこともあり、どれだけの文量をかけばいいのか悩みました。ここで、他の受験生と差異ができると思ったので、時間一杯まで空白を埋めていました。事例問題は比較的簡単でした。
阪大ロースクール入試当日に気を付けるべきことがあれば教えてください。
私は入試前日、試験会場近くのホテルに泊まったのですが、枕が自分に合わなかったこともあり、一睡もすることができず、当日を迎えることになりました。眠気を覚ますために眠眠打破を飲んだのですが、カフェイン中毒になってしまい嘔吐してしまうなど、当日のコンディションは最悪でした。そういったバッドコンディションの中でも無事合格を勝ち取ることができましたが、この入試を通じてコンディション管理の重要性を学びました。入試当日は緊張もあいまって体力をかなり消費しますので、自分の実力をきちんと発揮するためにもコンディションに気を付けてください。
最後にこれから阪大ロースクール入試を迎える後輩受験生の方にアドバイスをお願い致します。
受験勉強を始める前は、阪大ロースクール入試は難しく、自分が合格できるなんて夢にも思いませんでしたが、蓋を開けてみると基本知識しか問われておらず、それほど難しくはありません。しかし、近年、阪大ロースクールの倍率は上がっており、多くの受験生の中から合格を勝ち取るためには単に論点に触れるだけではなく、その論点に対する正確な理解と表現方法における他の受験生との差別化が重要になってくるのではないのかなと入試を通じて実感しました。また、7法を最後まで解ききる体力と絶対合格するという執念も必要だと思いました。他の大学生が、就活が終わり、遊び惚けている中、受験勉強をすることは苦しく、大変なものだと思いますが、その分合格した時には今までの努力が報われた喜びと、大きな達成感を味わうことが必ずできますので、最後まで諦めずに頑張ってください。
YOさん、この度は、合格者インタビューの取材にご快諾頂きありがとうございました!!
皆さん、いかがでしたでしょうか。法書ログでは、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。
また、法科大学院への進学を検討されている方は、「#ロースクールはいいぞ」にアクセスして、各法科大学院の口コミ、評判、司法試験合格率、司法試験合格者数をチェックしてみてください。
司法試験は情報戦だ!!
司法試験の論文式試験対策についてもっと詳しく知りたい方は、「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】もぜひチェックしてみてください。
この記事では、司法試験の論文式試験で「目指すべき得点」や、効果的な勉強法について詳しく解説しています。特に、初学者でも理解しやすいように工夫されていますので、これから司法試験を目指す方には必見です。
この記事の内容はこんな方におすすめ!
この記事で分かること
詳しくは以下の記事をご覧ください!司法試験合格への道がぐっと近づくはずです。
▼司法試験受験生なら必読▼
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
判例学習を“見える化”しよう!
事案図解で理解と記憶に革命を。
複雑な判例も、図で整理すれば驚くほどスッキリ頭に入る。
「判例事案図解キット」は、登場人物・組織を示す「人・組織アイコン」と、事案の流れを補足する「その他アイコン」がセットになった、スライド形式の図解ツールです。
これらのアイコンを組み合わせて配置するだけで、判例の構造を視覚的に整理・再現することが可能。
もちろん、手書きの整理も有効ですが、スライドとして一度しっかり図解しておけば、後から見返したときの理解度と復習効率が段違いです。
とくに「これは絶対に押さえておきたい!」という重要判例については、このキットを活用して、自分だけのオリジナル事案図を作ってみてください。
「視覚で学ぶ」という新しい判例学習のかたち、ぜひ体験してみてください。
▼法スタ公式LINE登録で限定配布中▼
法スタ運営事務局です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けにコンテンツの制作をしております。
法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。