
口コミを探す
(総評) 1学年80名前後と人数が少なく、他の学生や教授との距離が近いロースクールだと思います。自主ゼミが盛んで、高いレベルの友人達と互いに切磋琢磨したい方にはおすすめです。 (講義・授業) 基本的 […]
1投票 18
授業は、予備試験、司法試験に直接役立つ内容が多いです。中間試験や期末試験は良問が多いうえ、丁寧な解説レジュメを配ってくれる先生が多いので、復習をすればそれだけで試験対策になります。教授陣は […]
2投票 15
ここ数年での卒業生です。 1 講義 担当講師にもよりますが、基本的にはハイレベルでかつ司法試験に有用なものが多いと思います。実務家の先生の授業は、特にわかりやすいと評判です。 学生のレベル […]
1投票 24
1 講義・授業について 中央ローでは、著名な教授陣(特に民訴・刑法)の質の高い授業を受けることができます。授業によっては、詳細な解説レジュメを手に入れることができます。 2 設備・施設について […]
1投票 98
・司法試験合格率が高く、日本一といって差し支えない。既修であれば9割以上が修了後1回目の試験で合格する。反面未修の合格率は低迷気味である。在学中受験については、現時点ではわからない。 ・自主 […]
2投票 88
授業については教授によります。 予習が多く内容自体も難しい授業もあれば、予習が少なく簡単な内容の授業もあります。入学すると、先輩たちが情報を共有してくれるので参考にするのが良いと思います。ま […]
3投票 105
早稲田大学法科大学院は1学年200人を超える大規模なロースクールです。そのため、様々な人と授業や日々の自習を通して関わることができます。また、教授陣も有名な方が多数ご教授なされていてとても有意 […]
2投票 105
【講義について】 既習に入学して1年目は主要7科目(なお、法曹コースは行政法履修免除)は必修、その他の科目を選択するという形式です。 講義は先生によりまちまちです。先輩や同輩の話を聞いて、 […]
4投票 119
講義:先生によってまちまちです。ハイレベルだがわかりやすい授業、学生のレベル(司法試験レベル)に合わせたわかりやすい授業、司法試験に関係ない(実務ないし学問的には重要?)な授業など、様々あ […]
1投票 91
中央ローの良い点、悪い点を双方あげる形でレビューします。 【良い点】 ・著名な先生が多く、基本書執筆者や元考査委員も多い ・質問対応が丁寧で、かつ質問しやすい雰囲気がある ・選択科目の幅が広い […]
3投票 116
おすすめ記事
- 関西圏の全法科大学院の特徴(学費、定員etc)とおすすめポイント【国公立編】
- 【2023年】中央大ロースクール入試対策|合格者インタビュー#12
- 【2023】アガルートの法科大学院入試対策講座の評判と合格者のリアルな活用法を徹底分析
- 【最新】関西圏の司法試験合格率の高い法科大学院ランキング
- 【最新】関東圏の司法試験合格率の高い法科大学院ランキング
- 【豊中】大阪大学法科大学院おすすめのアクセス/行き方【大阪モノレールor阪急?】
- 【2023年】一橋ロースクール入試対策|合格者インタビュー#11
- 【2023年】阪大ロー入試対策|合格者インタビュー#10【既修者、未修者試験に合格】
- 【2023年】一橋ロースクール入試対策|合格者インタビュー#9
- 【2023年】京大ロー入試対策|合格者インタビュー#8
- 【2023年】東大ロー入試未修者試験対策|合格者インタビュー#7
- 【2023】法曹コースのロースクール入試対策とは?|合格者インタビュー#6
- 【2023年】京大ロー入試対策|合格者インタビュー#5【既修者試験】
- 【2023】東大ロー入試対策|合格者インタビュー#4【未習者試験】
- 【2023年】神大ロー入試対策|合格者インタビュー#3【既修者試験】
- 【2023】阪大ロースクール入試対策|合格者インタビュー#2【語句説明問題の対策が必要?】
- 【2023年】阪大ロー入試対策|合格者インタビュー#1【既修者試験】
- 【2023年】法科大学院入試の対策ポイント6選と過去問対策【最初が肝心】
- 【最新】法科大学院の選び方ガイド【選び方ポイント10選】学費の掲載も!
- 法科大学院の口コミサイト「♯ロースクールはいいぞ」をリリース致しました。