『サラリーマン税金訴訟の事案の概要は?』
『サラリーマン税金訴訟の争点は?何が問題になっていた?』
『憲法の重要判例の理解のポイントを知りたい』
今回は憲法の重要判例「サラリーマン税金訴訟」を解説するよ!
「憲法14条1項」が問題となった判例だね!
「憲法14条1項」は憲法の試験でも頻出の条文だね。
この記事で基本を押さえよう!
サラリーマン税金訴訟(最判昭和60年3月27日、原告の名から大島訴訟とも言われる)は、憲法14条の法の下の平等に関する判例として知られています。
憲法14条1項には、「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」と定められています。
この条文に列挙されている事由(後段列挙事由)は、単なる差別事由の例示と解されているため、後段列挙事由以外の事由に基づく不平等についても、憲法14条に反する可能性があります。
サラリーマン税金訴訟では、事業所得者と給与所得者の間には、所得税の不平等があるので、憲法14条に反するのではないかという点が問題視されました。
結論から言いますと、最高裁は「違憲」とは言えないとの判決を下したわけですが、重要判例を見る中で押さえておきたいのは、「どのように考えてその結論に至ったか?」という点です。今回はその点に注目して記事を読んでみてください。
法書ログでは、判例論点解説記事を随時、公開しています。よかったら合わせてご確認ください。
憲法の判例記事は以下のとおりです。
レペタ事件(法廷メモ訴訟)をどこよりも分かりやすく解説
よど号ハイジャック新聞記事抹消事件(最大判昭58.6.22)をどこよりも分かりやすく解説
森林法違憲判決(最大判昭62.4.22)どこよりも分かりやすく解説
南九州税理士会事件をどこよりも分かりやすく解説
三菱樹脂事件(最大判昭和48年12月12日)をどこよりも分かりやすく解説【憲法重要判例】
堀木訴訟(最大判昭57.7.7)をどこよりも分かりやすく解説【論述例あり】
博多駅テレビフィルム提出命令事件をどこよりも分かりやすく解説
【図解あり】薬事法距離制限事件どこよりも分かりやすく解説【論述のポイント】憲法重要判例#3
エホバの証人剣道受講拒否事件をどこよりも分かりやすく解説【憲法重要判例#2】
サラリーマン税金訴訟をどこよりも分かりやすく解説【憲法重要判例#1】←本記事
🚀アガルートの三種の神器知ってる?🚀
当サイトが考えるアガルートの講座のベスト3。合格への寄与度が高い講座だと考えております。
総合講義は、司法試験の基本7科目について
合格に必要な知識をインプットする講座です。
>>>>合格者占有率45.3%のアガルート総合講義の評判を徹底解説【インプット講座の新定番】 – 法書ログ (hosyolog.com)
論証集の使い方講座は、インプットした知識を答案として表現する方法を学ぶ講座。
コストパフォーマンスに非常に優れており、イチオシの講座だよ!
>>>>超おすすめ‼︎アガルートの論証集の使い方講座-論証のロジックとコアとなるキーワードを正確に理解できる – 法書ログ (hosyolog.com)
重要問題習得講座は、アガルートの事例演習をするための講座。アウトプット講座だ。
多数の問題演習を通じて、論述レベルを合格レベルに引き上げる。
論述の基礎力を養うことができる。
事例演習は、本講座と過去問で十分という声もあるぞ!!
>>>>アガルートの重問は不要?合否を分ける勉強法【三種の神器】 – 法書ログ (hosyolog.com)
\アガルートの三種の神器をお得に始める/
今らなら受験生応援セール中、今じゃないと損です!
目次
事件の概要
私立大学教授の原告Xは昭和39年度所得税について雑所得があるにもかかわらず、確定申告をしなかったために、税務署から無申告加算課税の賦課決定処分を受けました。
原告Xは、この課税処分が違法であるとして、課税処分の取り消しを求める訴えを提起しました。
違法事由の一つとして、当時の所得税法が、給与所得者課税について必要経費の実額控除を認めておらず、源泉徴収制度により所得の捕捉率が高い点において、事業所得者と比較し、給与所得者に不平等な税負担を課している点で、憲法14条の法の下の平等に反すると主張しました。
税金のしくみ
税金の仕組みについて、簡単に説明すると次のようになります。
給与所得者(一般的にはサラリーマン)は、給与をもらうと、一定の給与所得控除はあるものの原則として給与全体に対して所得税を課せられるイメージになります。サラリーマンは、もらった給与の中から、仕事で使う物などを購入しているわけですが、その購入額を控除することができません。
一方、事業所得者(例えば個人事業主)は、事業所得から、仕事で使う物などの購入費用を出した場合は、その分を控除したうえで、残りの部分を対象に所得税を計算することになります。
サラリーマンの給与と、個人事業主の事業所得が同額である場合は、一般的には、個人事業主の方が所得税が少なくなります。そのため、給与所得者に不平等な税負担となっていると主張したわけです。
※なお、現在では、給与所得者も特定支出控除が認められています。国税庁サイトより(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1415.htm)
📚あわせて読みたい📚
最高裁の考え方
①憲法14条1項は、合理的理由なくして差別することを禁止する趣旨である
最高裁は、そもそも憲法14条1項は、後段列挙事由だけでなく、「課税権の行使を含む国のすべての統治行動に及ぶ」と判示しました。
ただ、法の下の平等は、「国民に対し絶対的な平等を保障したものではなく、合理的理由なくして差別することを禁止する趣旨」だとしています。つまり、絶対的平等ではなく相対的平等を意味していると解しているわけです。
その上で、「国民各自の事実上の差異に相応して法的取扱いを区別することは、その区別が合理性を有する限り、憲法14条1項に違反するものではない」としています。
②裁判所は租税法規の違憲審査にどの程度踏み込むことができるか
サラリーマン税金訴訟の最高裁判決が出る前までは、租税法規の制定については、「立法の過程において審議決定されるところに一任されている」(最大判昭和30年3月23日 民集 第9巻3号336頁)などという、無制限な立法裁量論が取られていたとの指摘がありました。
サラリーマン税金訴訟では、「租税法規の違憲審査のあり方」を示した点で注目されました。
まず、租税法の定立については、「国家財政、社会経済、国民所得、国民生活等の実態についての正確な資料を基礎とする立法府の政策的、技術的な判断にゆだねるほかはなく、裁判所は、基本的にはその裁量的判断を尊重せざるを得ない」として、基本的には、立法府の「政策的、技術的な裁量的判断」を尊重する姿勢を示しています。
その上で、上記で示したとおり、「租税法の分野における所得の性質の違い等を理由とする取扱いの区別」も合理的理由があるなら、違憲とは言えないとしています。
では、どのような場合に裁判所が「租税法規が違憲」と判断するのかの基準を示しました。
a. その立法目的が正当なものであるかどうか。
b. 当該立法において具体的に採用された区別の態様が立法目的との関連で著しく不合理であることが明らかでないかどうか。
この二つの基準をクリアしていれば、裁判所としては、租税法の定立について、合理性を否定することができず、憲法14条1項の規定に違反すると判断することはできないとしています。
③サラリーマン税金訴訟への当てはめ
上記2の判断基準を示したうえで、最高裁は、サラリーマン税金訴訟で次のように当てはめています。
a. その立法目的が正当なものであるかどうか
・旧所得税法が給与所得に係る必要経費につき実額控除を排し、代わりに概算控除の制度を設けた目的は、給与所得者と事業所得者等との租税負担の均衡に配意しつつ、税務執行の混乱が生じる弊害を防止することにある。
・租税負担を国民の間に公平に配分するとともに、「租税の徴収を確実・的確かつ効率的に実現することは、租税法の基本原則」であるから、上記の目的は正当性を有する。
最高裁は、給与所得者が勤務に関連して費用を支出しても、「必要経費と家事上の経費又はこれに関連する経費との明瞭な区分が困難」だと指摘しています。しかも、給与所得者の数は膨大ですから、給与所得者の実額控除に対応していたら、税務署がパンクしてしまいます。
そのため、給与所得者に実額控除を認めないという立法目的は正当だと判断したわけです。
なお、最高裁は、「租税の徴収を確実・的確かつ効率的に実現することは、租税法の基本原則」と述べていますが、租税法でいうところの「便宜の原則」、「最少徴税費の原則」を意味しています。
b. 当該立法において具体的に採用された区別の態様が立法目的との関連で著しく不合理であることが明らかでないかどうか
・給与所得者の職務上必要な諸設備、備品等に係る経費は使用者が負担するのが通例であり、これらの経費は非課税所得として扱われている。
・給与所得者において自ら負担する必要経費の額は、旧所得税法所定の給与所得控除の範囲に収まると判断することができる。
最高裁は、給与所得者の必要経費は一般的には給与所得控除の範囲に収まるだろう。だから、事業所得者のように実額控除を認めなくても、著しく不合理とは言えない。と判断したわけです。
📚あわせて読みたい📚
結論
以上の2点からして、最高裁は、「旧所得税法が必要経費の控除について事業所得者等と給与所得者との間に設けた区別は、合理的なものであり、憲法14条1項の規定に違反するものではない。」との判決を下しています。
もう一歩押さえたいポイント
①合理性があると言えるかどうかの違憲審査基準
憲法14条の法の下の平等は、相対的平等を意味しており、別異の扱いは認められています。
そして、別異の扱いに合理性があれば、違憲ではないと判断するわけですが、合理性があると言えるかどうかの審査基準については、対象となる事由により、次の3段階に分けるべきとするのが有力説となっています。(芦部等有力説)
ア 必要不可欠な公共的利益の基準(厳格な基準)
・立法目的が必要不可欠なものであるかどうか。
・立法目的手段が是非とも必要な最小限度のものであるかどうか。
最も厳格な基準とされ、後段列挙事由のうち、人種、信条、門地や精神的自由についての別異の扱いの審査基準になります。
イ 厳格な合理性の基準
・立法目的が重要なものであるかどうか。
・立法目的と規制手段(具体的な取扱上の違い)との間に事実上の実質的関連性があるかどうか。
中間に位置する基準で、後段列挙事由のうち、性別、社会的身分による差別や経済的自由のうち消極目的規制についての別異の扱いの審査基準になります。
ウ 合理的根拠の基準(合理性の基準)
・立法目的が正当なものであるかどうか。
・立法目的と規制手段(具体的な取扱上の違い)との間に合理的関連性があるかどうか。
最も緩やかな基準とされ、経済的自由のうち積極目的規制についての別異の扱いの審査基準になります。
サラリーマン税金訴訟の判決では、このうち、合理的根拠の基準(合理性の基準)が用いられていることに注目しておきましょう。
②捕捉率の較差に触れた判決であること
サラリーマン税金訴訟は、捕捉率の較差について初の判断を下した判決としても注目されました。
具体的には、事業所得等の捕捉率が給与所得の捕捉率を下回っている状況について、最高裁は、「租税公平主義の見地からその是正のための努力が必要」と指摘しています。
ただ、捕捉率の較差についても、「税務行政の適正な執行により是正されるべき」として、原則として、行政機関(税務署)の執行に委ねられるとし、違憲となるのは次の2点にあてはまる場合だけであると判断しています。
・捕捉率の較差が正義衡平の観念に反する程に著しい。
・捕捉率の較差が長年にわたり恒常的に存在して租税法制自体に基因していると認められる。
よって、サラリーマン税金訴訟の時点では、捕捉率の較差が存在しているにしても、それだけでは租税法制自体が違憲と言えないし、憲法14条1項に反するとは言えないと判断しました。
最後に
憲法の重要判例を深く理解し、司法試験・予備試験の合格を目指すなら、アガルートアカデミーの「判例百選スピード攻略講座」がおすすめです。
この講座では、憲法を含む主要7科目の重要判例を厳選し、1判例あたり約10分で効率的に解説します。講師作成の論述例を用いることで、判例の理解だけでなく、答案作成の技術も同時に習得できます。
さらに、視覚的にわかりやすいフルカラーテキストを使用し、短時間での学習をサポートします。今なら特別価格で提供中です。効率的に憲法の判例をマスターしたい方は、ぜひ以下のリンクから詳細をご確認ください。
▽判例百選スピード攻略講座の口コミ・評判▽
ピンバック: エホバの証人剣道受講拒否事件をどこよりも分かりやすく解説【憲法重要判例#2】 – 法書ログ