法律書籍の口コミが400件以上読み放題 詳しくはこちら!!

アガルート「判例百選スピード攻略講座」の口コミ・評判

当ページのリンクにはPRが含まれています。

かもっち・あひるっぺからの挨拶

かもっち

はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!

法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。

あひるっぺ

私は、司法試験受験生のあひるっぺ

司法試験予備試験法科大学院入試法律書籍人気予備校のレビュー
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説
しています。

かもっち

姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。

あひるっぺ

私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!

(挨拶おわり)


司法試験・予備試験の人気教材の1つに、「判例百選」があります。

判例百選とは、法律科目ごとに実際の判例を掲載した判例集です。判例を広く学べる教材である一方で、受験対策の解説は充実していません。

そこでおすすめしたいのが、通信講座のアガルートが提供する「判例百選スピード攻略講座」です。

この記事では、判例百選スピード攻略講座の特徴や口コミ・評判を解説していきます。

目次

あひるっぺ

みなさ~ん!
この記事の本題に入る前に、ちょっと耳寄りな情報をご案内します。

かもっち

「これさえやりきれば、もう怖くない!
そんな演習書や問題集が欲しいと思ったことはありませんか?
通称「重問」と呼ばれるアガルートの重要問題がおすすめ

あひるっぺ

その人気の秘密や効果的な活用方法について、アガルートの専任講師に直接インタビューを行いました。
受験生に支持される理由が詰まった記事、ぜひチェックしてみてくださいね!

\司法試験合格者占有率37.8%/


アガルート「判例百選スピード攻略講座」の特徴

アガルートが提供する「判例百選スピード攻略講座」とは、どのような講座なのでしょうか。

具体的な特徴を見ていきましょう。

\サンプル講義を受講してみませんか?/

重要判例を中心に学習する講座

判例百選スピード攻略講座は、株式会社有斐閣の書籍「判例百選」を活用する講座です。

判例百選とは、法律分野ごとに厳選された判例集です。法曹を目指す多くの受験生が教材として使用しています。

しかし、判例百選に掲載されている判例は、すべてが司法試験・予備試験に関わるわけではありません。

判例百選スピード攻略講座では、判例百選の中から司法試験・予備試験に出題されやすい重要判例をピックアップしています。各判例にはA〜Cランクで優先順位がつけられているため、効率的な学習が可能です。

1つの判例につき約10分で学べる

判例百選スピード攻略講座は、判例ごとに講師による約10分の解説がついています。

担当講師が作成したオリジナルの論述例が示されており、「答案へどのように判例を当てはめていくか」を習得できます。

また、講座の収録時点の法改正に合わせて解説を刷新しているため、古い法令のまま学ぶ心配がありません。収録後に法改正があっても、補講などの措置によってすばやく対応されます。

受講コースと費用

判例百選スピード攻略講座は、科目によって受講コースと費用が変動します。

受講コース・科目費用(税込)
判例百選スピード攻略講座全科目154,660円
判例百選スピード攻略講座憲法(第7版対応版)25,916円
判例百選スピード攻略講座民法(第9版(親族相続第3版)対応版)31,141円
判例百選スピード攻略講座刑法(第8版対応版)25,916円
判例百選スピード攻略講座会社法(第4版対応版)20,691円
判例百選スピード攻略講座民事訴訟法(第6版対応版)20,691円
判例百選スピード攻略講座刑事訴訟法(第11版対応版)20,691円
判例百選スピード攻略講座行政法(第8版対応版)25,916円

(※2024年9月時点の情報をもとに表作成)

カリキュラムと学習時間

判例百選スピード攻略講座のカリキュラムと学習時間は、科目ごとの一覧表をご確認ください。

科目学習時間
憲法約10時間
民法約12時間
刑法約14時間
会社法約7時間
民事訴訟法約10時間
刑事訴訟法約7時間
行政法約9.5時間

(※2024年9月時点の情報をもとに表作成)

アガルート「判例百選スピード攻略講座」の口コミや評判

アガルート「判例百選スピード攻略講座」について、4種類の口コミや評判を紹介します。

インプット・アウトプットを行える

百選掲載判例の中でも重要な項目について(中略)インプット、アウトプット双方を同時に行うことができる非常に有用な講座だったと思います

(合格者の声「M.Tさん」)

判例に対する理解が深まるのはもちろん,当該判例をどのように利用すればいいのか,具体的に規範・あてはめ部分でどのような表現を用いればよいのかの参考にもなる

(合格者の声「I.Mさん」)

判例百選スピード攻略講座では、法律三段論法における「規範」や「あてはめ」について具体的な論述方法を解説しています。

判例をどのように答案に反映させるのか、一貫した思考フローに沿って答案を作成できるようになります。さらに、判例の関連事項も合わせて解説しているため、法律知識を体系的にインプット可能です。

判例百選スピード攻略講座は、渡辺先生が調査官解説も全部目を通して作成されています。

\サンプル講義を受講してみませんか?/

苦手科目を克服できる

苦手な科目がある場合、この講座を受講すれば得意科目にできると思います

(合格者の声「R.Mさん」)

重要判例を網羅的かつ効率的に学ぶことができます。自分の苦手科目に絞ることで、より効率の良い判例学習が可能になります

(合格者の声「H.Iさん」)

判例百選スピード攻略講座は、全科目だけでなく科目ごとに販売しています。不得意な科目を重点的に学習することで、苦手な科目の克服に役立ちます。1つの科目につき約2〜3万円と比較的安いため、苦手科目が複数ある場合でも大きな負担にはなりません。

重問、判例百選講座を何度も繰り返して完璧にして、知識で差をつけられないレベルまで持っていけたことが大きかったと思います
(X)

判例百選スピード攻略講座を徹底的にやり込むと、短答対策はもちろん、論文対策の知識も身に付きます。

効率的かつわかりやすい

1問1問の時間が短く、効率よく勉強できる点がよかった。解答例も大変分かりやすかった

(合格者の声「S.Rさん」)

渡辺講師の参考答案例は大変素晴らしく、(中略)司法試験1発合格に大きく寄与した教材だと思います

判例百選スピード攻略講座の解説はスピーディに進みますが、受講者からは担当講師の解説のわかりやすさが高く評価されています。

(合格者の声「N.Dさん」)

渡辺悠人の答案例は受験界で最も「美しい」 百選スピード講座をとればわかる 彼は総合講義や論証集の記述をちゃんと使ってかつ美しい全要件検討の答案例を示しておりアガルートという組織を支えている 重問答案例は模倣しないが通説判例だが重問は「読む」「脳内答案構成」のツールだから構わない
(X)

担当講師の渡辺悠人先生は、法科大学院GPA3.71で修了・司法試験総合4位で合格した実力者です。

効率重視の講座でも、難なく理解できるように工夫された解説に定評があります。

判例百選を使いこなせるようになる

試験本番で圧倒的な結果を残された渡辺先生の経験に基づいて、判例百選を試験に特化させたものだった

(合格者の声「E.Nさん」)

判例百選はその重要度が分かりにくく、(中略)指針として判例百選スピード攻略講座に載っている判例をまずは理解するという方向性を定めることができた

(合格者の声「H.Yさん」)

判例百選は司法試験・予備試験の受験者に定番の教材ですが、あくまで単なる判例集であり受験対策向けに設計されていません。試験に関わる重要な判例がわかりづらく、自力で使いこなすことは難しいでしょう。

判例百選スピード攻略講座は、難解な判例百選をわかりやすく紐解いています。試験に出題されやすい判例を優先的に学べるため、無駄なく知識をインプットできます。

アガルート「判例百選スピード攻略講座」の注意点

アガルート「判例百選スピード攻略講座」を受講する際は、次の2つの注意点に気をつけましょう。

判例は自分で用意する必要あり

判例百選スピード攻略講座の教材には「判例百選」が含まれないため、自分で別途購入する必要があります。受講する科目に応じて、以下の判例百選を用意しておきましょう。

受講する科目必要な判例百選
憲法憲法判例百選Ⅰ〔第7版〕 (有斐閣、2019年)憲法判例百選Ⅱ〔第7版〕 (有斐閣、2019年)
民法民法判例百選Ⅰ 総則・物権〔第9版〕(有斐閣、2023年)民法判例百選Ⅱ 債権〔第9版〕(有斐閣、2023年)民法判例百選Ⅲ 親族・相続〔第3版〕(有斐閣、2023年)
刑法刑法判例百選Ⅰ 総論〔第8版〕(有斐閣、2020年)刑法判例百選Ⅱ 各論〔第8版〕(有斐閣、2020年)
会社法会社法判例百選〔第4版〕(有斐閣、2021年)
民事訴訟法民事訴訟法判例百選〔第6版〕(有斐閣、2023年)
刑事訴訟法刑事訴訟法判例百選〔第11版〕(有斐閣、2024年)
行政法行政判例百選Ⅰ〔第8版〕(有斐閣、2022年)行政判例百選Ⅱ〔第8版〕(有斐閣、2022年)

(※2024年9月時点の情報をもとに表作成)

\サンプル講義を受講してみませんか?/

基礎学習を終えてからの受講がおすすめ

判例百選スピード攻略講座は、基礎学習を終えた人向けの講座です。判例百選の内容を理解するためには、法律基本7科目の入門レベルの知識が求められます。これから法律の勉強を始める人はいきなり本講座を受講せず、まずは基本の学習を進めましょう。

アガルート「判例百選スピード攻略講座」が向いている人は?

最後に、アガルート「判例百選スピード攻略講座」が向いている人と向いていない人の特徴を解説します。

向いている人の特徴

次のいずれかに当てはまる場合、アガルート「判例百選スピード攻略講座」の受講が向いています。

・法律基本7科目についてある程度学んだ人
・判例百選を活用できていない人
・論文・答案の思考フローを身につけたい人
・苦手科目を克服したい人

判例百選はシンプルな判例集のため、自分で優先度をつけて学習することは困難です。本講座を利用すれば、重要な判例を中心とした効率的な勉強が可能になります。また、1科目ずつ受講コースが分かれており、苦手科目の克服に活用できます。

向いていない人の特徴

アガルート「判例百選スピード攻略講座」の受講が向いていない人は、以下のいずれかに該当する人です。

・法律基本7科目についてまったく学習していない人
・自分で判例百選を使いこなせている人

本講座で用いる判例百選は、法律入門レベルの知識が前提となります。まだ法律基本7科目の勉強を始めていない人には、受講をおすすめできません。

さらに、自分で判例百選を有効活用できている場合、本講座を利用する必要はないでしょう。

まとめ

アガルート「判例百選スピード攻略講座」は、受験生の定番教材「判例百選」を活用する講座です。

判例百選は有用な教材ではあるものの、受験生向けの参考書ではありません。

本講座を受講することで、判例百選を使いこなせるようになるでしょう。

\サンプル講義を受講してみませんか?/

この記事を読んだ方にお勧めの記事はこちら

司法試験や予備試験を目指す中で、論文式試験の勉強法に悩んでいませんか?

「どのように論点を整理すれば良いのか」
「答案作成の流れが掴めない」

など、多くの受験生が直面する課題を解決するためのヒントがこの記事にあります。記事では、法的三段論法を用いた論文答案の基本的な書き方や、効果的な演習方法を詳しく解説。

さらに、初学者から中上級者まで使える学習のコツや失敗を防ぐポイントも紹介しています。論文対策に不安がある方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください!

\重問で論文式試験は怖くない/

\読者アンケート/

どの資格試験に関心がありますか?

結果を見る

Loading ... Loading ...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
法書ログトップページ

この記事を書いた人

法スタ編集部です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けに法スタマガジンを執筆しております。

法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。

\アガルートの三種の神器/

スクロールできます
総合講義重要問題習得講座論証集の使い方講座
インプット講座の最高傑作
司法試験の論文式試験に必要な知識が凝縮された質の高いテキストを使った業界最高峰の講義です。
「もう論文式試験は怖くない」これだけやりきれば、そう思える講座というコンセプトで作られた演習講座アガルートの講座の中で、最もコスパのよい講座です。隙間時間の聞き流しが最適。論点のハンドブックとしても使える。
講座レビュー講座レビュー講座レビュー
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
セール情報セール情報セール情報
アガルートの三種の神器
目次