
【法スタ限定】視覚的に判例を整理できる特製キットをプレゼント!!
※閉じるとこの案内は再表示されません
かもっち・あひるっぺからの挨拶
はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!
法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。
私は、司法試験受験生のあひるっぺ!
司法試験予備試験、法科大学院入試、法律書籍や人気予備校のレビュー。
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説しています。
姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。
動画解説の「法スタチャンネル」も大好評、運営中!
▽動画解説を順次公開中▽
私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!
(挨拶おわり)
皆さん、知ってましたか?
あのアガルートがアプリをリリースしています。
これにより講義視聴がより便利になり、学習の効率が大幅にアップしました!
是非、公式サイトで詳細を確認してください!
\講義動画のダウンロード可能/
データ通信料を気にせず受講しよう!!
「札幌税関検査事件」は「検閲の定義」・「表現の自由を制限する際の明確性の理論」が問題になった重要な判例です。
憲法21条2項では「検閲を絶対的に禁止」していますが、「検閲とは何か?」がこれまで不明確でした。「札幌税関検査事件」ではその「検閲」の定義づけがなされました。
憲法 第二十一条
集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
②検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
≪この事件のポイント≫
・「検閲」の定義が分かります
・「検閲」の絶対的禁止の解釈について分かります
・「表現の自由」を制限する際の「明確性の理論」と「限定解釈」の容認について分かります
まず、事件の概要から見ていきましょう!
みなさ~ん!
この記事の本題に入る前に、ちょっと耳寄りな情報をご案内します。
「これさえやりきれば、もう怖くない!」
そんな演習書や問題集が欲しいと思ったことはありませんか?
通称「重問」と呼ばれるアガルートの重要問題がおすすめ
その人気の秘密や効果的な活用方法について、アガルートの専任講師に直接インタビューを行いました。
受験生に支持される理由が詰まった記事、ぜひチェックしてみてくださいね!
今売れてます!!
\司法試験合格者占有率37.8%/
▼重要問題だけで合格する究極の勉強法【独占インタビュー】▼
「札幌税関検査事件」の概要
Xは、外国の商社に8ミリフィルムと書籍等を発注し、郵便で輸入しました。
函館税関は「税関検査」でこれをチェックしたところ、関税法の第六十九条の規定に抵触する「公安又は風俗を害すべき書籍、図画、彫刻物その他の物品」だと判断し、Xに通知しました。
これに対してXは「税関」に対して異議の申し立てをしましたが、棄却されました。
そこでXが、通知と異議申立棄却の取消しを求めて、訴えを提起しました。
抵触するとされた「関税法」(輸入してはならない貨物)
第六十九条の十一 次に掲げる貨物は、輸入してはならない。
七 公安又は風俗を害すべき書籍、図画、彫刻物その他の物品(次号に掲げる貨物に該当するものを除く。)
第一審では「税関による通知と決定通知は、検閲に当たる」と判断しました。「検閲」は「明白かつ差し迫った危険がある場合のみ、例外的に許容されるものの本件はその要件を満たしていない」と述べていました。
これに対して、税関側が控訴しました。
控訴審では「『税関検査』は、形式論理的には検閲の範疇に属するものの、正確には『検閲』に当たらない」として、Xの請求を棄却しました。
そこで、Xが上告しました。
最高裁は、Xの上告を棄却しています。
まず、「税関検査が『検閲』に当たるのか?」を判断するのに先立って、「『検閲』は絶対的に禁止されているのか?」という点について判断しました。
以下、最高裁の考え方を見ていきましょう。
憲法21条2項では「『検閲』はこれをしてはならない」と定めています。
「検閲」の禁止に、例外は認められるのでしょうか?
例えば、「公共の福祉」を理由に「検閲」が認められることはあるのでしょうか?
この点について、最高裁は「『公共の福祉』を理由とする例外の許容をも、認めない趣旨を明らかにしたものと解すべきである」として、「検閲」は絶対的に禁止されると解しています。
憲法が「表現の自由」を広く保障しているところ、「検閲」は「表現の自由」に対する最も厳しい制約となるためです。
そもそも「検閲」とは何でしょう?この点について「札幌税関検査事件」で、最高裁は明確な定義を示しました。
≪「検閲」の定義≫
そして、以下と定義しました。
その「表現物の全部、又は一部の発表の禁止」を目的として、網羅的一般的にその内容を審査した上で、不適当と認めるものの発表を禁止することを「検閲」という
この要件を満たす「検閲」は、憲法21条2項で、絶対的に禁止していると判断しました。
では「札幌税関検査事件」の「税関検査」は「検閲」に当たるのでしょうか?
先ほどの定義と見合わせて確認していきましょう!
最高裁は、税関検査について「定義①主体が行政権である」ことは認めました。
ただ、税関は「関税の確定及び徴収を本来の職務内容」とし、「定義②対象は思想内容等の表現物である」のように、「思想内容等を対象として、これを規制することを独自の使命としているわけではない」としています。
税関は「検閲」のための機関ではないことを強調したのです。
また、「②対象」と「③時期」についても次のように述べています。
≪本件税関検査に関する「②対象」と「③時期」について≫
よって、「税関検査」は憲法21条2項の「検閲」に当たらないと判断しました。
「表現の自由」は憲法21条1項により強く保障されていますが、一定の制約を受けることもあります。
法律の規定で「表現の自由」を規制することも可能です。
ただ、法律の規定が曖昧不明確だと、本来、合憲的に行えるはずの表現行為も委縮させてしまう恐れがあります。そのため、法文が曖昧不明確な場合は、原則として無効になると解されています。
これを「明確性の理論」と言います。
最高裁も、次のように述べています。
このように述べて、最高裁も「明確性の理論」を肯定しています。
「札幌税関検査事件」では、「明確性の理論」に関して、関税法の「風俗を害すべき書籍、図画」の意味が曖昧ではないか?という点が争点となりました。
この点について、税関側は「風俗を害すべき書籍、図画」とは、猥褻な書籍、図画等のみを指すものと限定解釈ができると主張していました。
では、「表現の自由」を規制する法律の規定について、こうした「限定解釈」は認められるのでしょうか?
この点、最高裁は「限定解釈」が認められるのは、次の要件を満たす場合だとしています。
≪「限定解釈」が認められるための要件≫
その上で「関税法の規定」について次のように認定しています。
よって、「関税法の規定」は「限定解釈」が可能であるし、「明確性の要請」に欠けるところはないと述べました。
では、「猥褻な書籍、図画等の輸入を規制すること」は憲法21条1項「表現の自由」に反しないのでしょうか?
猥褻なものでも「表現物」ですから規制には慎重さが求められます。
この点について最高裁は、「表現の自由」は「憲法の保障する基本的人権の中でも特に重要視されるべきものである」としつつ、「絶対無制限なものではなく、公共の福祉による制限を受けることがある」としています。
そして、性的秩序を守り、最小限度の性道徳を維持することは「公共の福祉」の内容に含まれるとして、法律で規制することは「表現の自由」に関する憲法21条1項の規定に違反しないとしています。ただ「表現の自由」の中でも、猥褻表現物の保護の程度は他の表現に比べて低いと考えられています。
税関検査による「猥褻表現物の輸入規制」も同様に考えて、憲法21条1項の規定に違反しないと述べています。
「札幌税関検査事件」は様々な論点が詰まった重要な判例ですが、まず押さえるべきことは、「検閲」の定義が明確にされたことです。
≪「検閲」の定義≫
これらの要件を満たしており、その表現物の全部又は一部の発表の禁止を目的として、網羅的一般的にその内容を審査した上で、不適当と認めるものの発表を禁止することを検閲と言います。
そして、「検閲」は絶対的に禁止されていることを最高裁も明言しました。
その上で、「表現の自由」を規制する法律の規定について「限定解釈」が認められる場合の要件も押さえておきましょう。
憲法判例百選1 有斐閣
判決文は、最高裁サイトより引用しています。
司法試験は情報戦だ!!
司法試験の論文式試験対策についてもっと詳しく知りたい方は、「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】もぜひチェックしてみてください。
この記事では、司法試験の論文式試験で「目指すべき得点」や、効果的な勉強法について詳しく解説しています。特に、初学者でも理解しやすいように工夫されていますので、これから司法試験を目指す方には必見です。
この記事の内容はこんな方におすすめ!
この記事で分かること
詳しくは以下の記事をご覧ください!司法試験合格への道がぐっと近づくはずです。
▼司法試験受験生なら必読▼
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
判例学習を“見える化”しよう!
事案図解で理解と記憶に革命を。
複雑な判例も、図で整理すれば驚くほどスッキリ頭に入る。
「判例事案図解キット」は、登場人物・組織を示す「人・組織アイコン」と、事案の流れを補足する「その他アイコン」がセットになった、スライド形式の図解ツールです。
これらのアイコンを組み合わせて配置するだけで、判例の構造を視覚的に整理・再現することが可能。
もちろん、手書きの整理も有効ですが、スライドとして一度しっかり図解しておけば、後から見返したときの理解度と復習効率が段違いです。
とくに「これは絶対に押さえておきたい!」という重要判例については、このキットを活用して、自分だけのオリジナル事案図を作ってみてください。
「視覚で学ぶ」という新しい判例学習のかたち、ぜひ体験してみてください。
▼法スタ公式LINE登録で限定配布中▼
法スタ運営事務局です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けにコンテンツの制作をしております。
法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。