
【法スタ限定】視覚的に判例を整理できる特製キットをプレゼント!!
※閉じるとこの案内は再表示されません
かもっち・あひるっぺからの挨拶
はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!
法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。
私は、司法試験受験生のあひるっぺ!
司法試験予備試験、法科大学院入試、法律書籍や人気予備校のレビュー。
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説しています。
姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。
動画解説の「法スタチャンネル」も大好評、運営中!
▽動画解説を順次公開中▽
私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!
(挨拶おわり)
皆さん、知ってましたか?
あのアガルートがアプリをリリースしています。
これにより講義視聴がより便利になり、学習の効率が大幅にアップしました!
是非、公式サイトで詳細を確認してください!
\講義動画のダウンロード可能/
データ通信料を気にせず受講しよう!!
『スタディングの短答過去問ラーニングってどう?』
『全部無料って本当?』
『使い勝手は良い?悪い?』
司法試験の「短答式試験」は、「論文式試験」と同じく重要です。
短答式試験の点数が基準点を下回ると、論文式試験は採点されずに不合格になります。
さらに、予備試験の場合、短答式試験が合格点に達しなければ論文式試験に進めません。短答対策に取り組む際は、オンライン講座スタディングの「短答過去問ラーニング」の活用がおすすめです。この記事では、「短答過去問ラーニング」の特徴やおすすめポイントを解説します。
当サイトでは、本記事の他にも【司法試験・予備試験】短答式試験対策におすすめの書籍【六法から過去問集まで】や【司法試験/予備試験】短答対策の「今」を知る【アプリ/講座/書籍etc】などの短答対策に関する記事を公開しています。合わせて参考にしてください。
みなさ~ん!
この記事の本題に入る前に、ちょっと耳寄りな情報をご案内します。
「これさえやりきれば、もう怖くない!」
そんな演習書や問題集が欲しいと思ったことはありませんか?
通称「重問」と呼ばれるアガルートの重要問題がおすすめ
その人気の秘密や効果的な活用方法について、アガルートの専任講師に直接インタビューを行いました。
受験生に支持される理由が詰まった記事、ぜひチェックしてみてくださいね!
今売れてます!!
\司法試験合格者占有率37.8%/
▼重要問題だけで合格する究極の勉強法【独占インタビュー】▼
「短答過去問ラーニング」とは、司法試験・予備試験の短答式試験の対策ツールです。オンライン講座のスタディングが提供しており、誰でも無料で利用できます。利用する際はスタディングの会員登録が必要ですが、登録費用は一切かかりません。
ただし、2024年版の短答過去問ラーニングは、2024年11月31日までに会員登録しないと利用できない点に注意しましょう。すでに会員登録している場合、申し込み期限の縛りはありません。
「短答過去問ラーニング」の収録範囲と問題数は、次の一覧表をご確認ください。
収録範囲 | 法律基本7科目の以下範囲の過去問 司法試験:2006年以降予備試験:2011年以降 |
問題数 | 法律基本7科目:合計2,730問 ■内訳憲法:407問行政法:297問民法:690問商法:314問刑法:398問民事訴訟法:315問刑事訴訟法:309問 |
スタディング「短答過去問ラーニング」は、以下3つの特徴があります。
①短答式試験に特化した演習ツール
②PC・スマホ・タブレットで使用
③具体的なポイントを説明します。
短答過去問ラーニングは、短答問題のみ演習できる学習ツールです。選択肢から正答を選ぶ「マークシート方式」の過去問が、合計2,730問も収録されています。
すべての問題に解説がついている上、各問の選択肢ごとに「間違っている理由 / 正しい理由」の詳細な補足説明も掲載されています。間違えた問題があっても、即座に正しい知識を覚え直せるでしょう。
短答過去問ラーニングは、PC・スマホ・タブレットなどの端末で使用する仕組みです。
科目とテーマによって設問が分けられており、挑戦したい範囲にすばやく取り掛かれます。
加えて、解答は自動で採点され、講師による解説文もすぐに表示されます。
スマホ1台さえあれば外出先や通勤時間を活用して勉強できるため、参考書を持ち運ぶよりも便利な演習ツールです。
パソコンでも使えるのが意外とありがたいです!
あひるっぺ、講義中に内職で「短答過去問ラーニング」を利用するのはだめだぞ!
\まずは公式サイトで確認してみる?/
前述の通り、短答過去問ラーニングの利用料金は無料です。
費用がかからない上、利用回数の制限もありません。何度でも過去問を解けるため、すべての問題と解説を理解するまで挑戦可能です。なお、利用回数の制限はないものの、利用期限はあります。
2024年版の短答過去問ラーニングの利用期限は、2025年1月31日までです。司法試験・予備試験の直前まで活用できるわけではないので、他の演習ツールや参考書と合わせて使うといいでしょう。
\アガルートの短答対策はチェック済みですか?/
スタディング「短答過去問ラーニング」は、以下4つのおすすめポイントがあります。
①新司法試験の過去問のみ演習できる
②スタディングの受講者以外も使える
③「練習モード」と「本番モード」を選べる
④「AI問題復習機能」で効率良く復習できる
それぞれ具体的に解説します。
短答過去問ラーニングの過去問は、新司法試験と予備試験に対応しています。
新司法試験とは、2006年5月から現在まで実施されている試験制度です。現在の新司法試験の出題傾向に合わせて演習することで、無駄なく知識を吸収できます。
収録過去問 | 2006年以降の司法試験及び2011年以降の予備試験で出題された短答式試験の法律基本7科目の過去問 |
憲法 | 407問 |
行政法 | 297問 |
民法 | 690問 |
商法 | 314問 |
民事訴訟法 | 315問 |
刑法 | 398問 |
刑事訴訟法 | 309問 |
旧司法試験の短答式試験の過去問も対策は可能です。対応する参考書を別途購入すれば学習することができます。
新司法試験の過去問だけでも膨大な量です!
演習量としては必要十分だと思うぞ!
無料の会員登録をすれば、スタディングを受講していなくても短答過去問ラーニングを利用できます。スタディングは、司法試験・予備試験の対策講座をいくつか販売しています。
こうした有料コースの申し込みは必要ありません。短答過去問ラーニングを利用する上での追加課金も不要です。徹底して無料で使用できるので、お得に短答式試験の対策が可能です。
短答アプリと言えば資格スクエア「短答攻略クエスト」も人気だけど、全ての問題にトライするには有料課金が必要だ。
スタディングの短答過去問ラーニングは誰でも受講でき、かつ、費用もかからない
◆参考記事◆
資格スクエアのアプリ「短答攻略クエスト」の口コミや評判は?利用メリットや使い方を紹介
短答過去問ラーニングの演習方法は、「練習モード」と「本番モード」の2種類があります。
練習モード:各問ごとに問題と解説が交互に表示される
本番モード:一気にすべての問題を解き、最後に解説が表示される
じっくりと解説を読みながら進めたい場合は「練習モード」が向いています。
対する「本番モード」は、試験本場と同じ形式で挑戦したい場合におすすめです。また、本番モードは制限時間を設定できます。
(公式サイトより)
短答過去問ラーニングでは、「AI問題復習機能」を利用できます。
AI問題復習機能の「AIモード」で演習すると、不正解だった問題や難しいと設定した問題が短い頻度で出題されます。苦手な問題を効率良く反復練習することで、記憶を定着させやすくなるでしょう。
さらに、AI問題復習機能では、復習したい問題やカテゴリーを自分で選ぶ「カスタムモード」も使えます。
司法試験業界でもじわじわとAIが導入されていますね!
短答過去問ラーニングのAIモードで演習すれば、自然と苦手が克服できるはずだ!
スタディング「短答過去問ラーニング」を利用する際は、下記の手順で進めましょう。
スタディングの講座を受講している必要はなく、無料の会員登録さえすれば誰でも利用可能です!
以上の簡単な手順で、PCやスマホからすぐに利用できます。
司法試験受験生はまずは会員登録をして実際に試してみるといいぞ!
\とりあえす会員登録して試して!/
最後に、スタディング「短答過去問ラーニング」が向いている人と向いていない人の特徴を紹介します。
次のいずれかに当てはまる場合、短答過去問ラーニングの利用がおすすめできます。
・PCやスマホを活用したい人
・スキマ時間に勉強したい人
・新司法試験や予備試験の範囲を中心に学習したい人
・無料で学習ツールを使いたい人
短答過去問ラーニングは、通信端末で使用するサービスです。PCやスマホで勉強したい人や、スキマ時間を活用したい人に向いています。また、無料で使えるため、勉強費用を抑えたい人にもおすすめです。
以下のいずれかに当てはまる人は、短答過去問ラーニングの利用が向いていません。
・冊子で勉強したい人
・PCやスマホの操作が苦手な人
・講師に解説してほしい人
・旧司法試験の範囲も無料で勉強したい人
短答過去問ラーニングは冊子版がないため、PCやスマホが苦手な人や紙の書籍で学習したい人には不向きです。さらに、旧司法試験の短答式試験の範囲は含まれていないため、別途他のツールや参考書を併用する必要があります。
\試してみないと損!?/
「短答過去問ラーニング」は、オンライン講座のスタディングが提供する演習ツールです。
PC・スマホ・タブレットから、誰でも無料で利用できます。AI機能により自分の苦手な問題を集中的に出題してくれるため、効率的な記憶定着が見込めます。
通勤・通学などのスキマ時間にも活用することで、より一層スムーズに知識を蓄積できるでしょう。
また、スタディングの司法試験講座の詳細や評判を知りたい方は、「スタディング「司法試験・予備試験講座」の特徴は? 受講費用やメリットを解説」を確認してみてください。
スタディングは、受講システムや受講料の圧倒的安さからじわじわと受講者が広がっている司法試験予備校です。
主な受講コースと値段は、以下のとおりです。
コース | 一括 | 分割 | 対象者 |
予備試験合格コース(基礎) | 89,100円 | 3,900円 × 24回 | 予備試験の受験者 |
予備試験合格コース(総合) | 128,000円 | 5,700円 × 24回 | 予備試験の受験者 |
司法試験合格コース(総合) | 119,900円 | 5,300円 × 24回 | 法科大学院生 |
分割払いも可能です。月々3900円~司法試験予備試験対策が可能です。
\無料で全ての問題を利用できます!/
司法試験は情報戦だ!!
司法試験の論文式試験対策についてもっと詳しく知りたい方は、「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】もぜひチェックしてみてください。
この記事では、司法試験の論文式試験で「目指すべき得点」や、効果的な勉強法について詳しく解説しています。特に、初学者でも理解しやすいように工夫されていますので、これから司法試験を目指す方には必見です。
この記事の内容はこんな方におすすめ!
この記事で分かること
詳しくは以下の記事をご覧ください!司法試験合格への道がぐっと近づくはずです。
▼司法試験受験生なら必読▼
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
判例学習を“見える化”しよう!
事案図解で理解と記憶に革命を。
複雑な判例も、図で整理すれば驚くほどスッキリ頭に入る。
「判例事案図解キット」は、登場人物・組織を示す「人・組織アイコン」と、事案の流れを補足する「その他アイコン」がセットになった、スライド形式の図解ツールです。
これらのアイコンを組み合わせて配置するだけで、判例の構造を視覚的に整理・再現することが可能。
もちろん、手書きの整理も有効ですが、スライドとして一度しっかり図解しておけば、後から見返したときの理解度と復習効率が段違いです。
とくに「これは絶対に押さえておきたい!」という重要判例については、このキットを活用して、自分だけのオリジナル事案図を作ってみてください。
「視覚で学ぶ」という新しい判例学習のかたち、ぜひ体験してみてください。
▼法スタ公式LINE登録で限定配布中▼
法スタ運営事務局です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けにコンテンツの制作をしております。
法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。