アガルートセール1月22日まで 詳しくはこちら!!

【司法試験/予備試験】短答対策の「今」を知る【アプリ/講座/書籍etc】

当ページのリンクにはPRが含まれています。

かもっち・あひるっぺからの挨拶

かもっち

はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!

法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。

あひるっぺ

私は、司法試験受験生のあひるっぺ

司法試験予備試験法科大学院入試法律書籍人気予備校のレビュー
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説
しています。

かもっち

姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。

あひるっぺ

私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!

(挨拶おわり)


かもっち

皆さん、お疲れ様です。

司法試験や予備試験の短答対策として何をしていますか?

昔と異なり短答対策」が多様化しています

あひるっぺ

私は過去問を解いています!!

かもっち

過去問対策はマストだね。この多様化により、隙間時間での勉強や効率的な知識の習得が可能になっているんだ。

今回は、短答対策の定番の書籍短答対策の予備校講座短答アプリ、短答対策の方法をいろいろ紹介するよ。また、合わせてユーザーの口コミから短答対策に参考になるものをピックアップして紹介します!

あひるっぺ

司法試験や予備試験などを実際に勉強しているユーザーの口コミも参考にしているですね!

自分の勉強法を最適化かつ効率化したいのでそのヒントを知りたいです

年々各社から勉強のツールが公開され、数年前と比較し、短答対策の方法は多様化しています。

まずはどのような勉強法があるのかを知り、ご自身のライフスタイルにあった最適な対策アプリや本、講座を取り入れて、有限の時間を効率的に使えるようにしていきましょう!では、紹介していきます。

目次

あひるっぺ

みなさ~ん!
この記事の本題に入る前に、ちょっと耳寄りな情報をご案内します。

かもっち

現在、司法試験予備校のアガルートが期間限定でセールを開催しています!

あひるっぺ

アガルートといえば
司法試験・予備試験の合格者の声の累計が
793名を突破したみたいですね!

かもっち

合格者の多くから支持されたアガルートの講座をお得に始めるチャンスです。是非、この機会に検討ください!

セールは期間限定/
今、受講しないと損です


司法試験予備試験の短答対策の定番書籍

まずは、定番の書籍をご紹介させて頂きます。昔から司法試験の勉強は「一元化」が大切と言われます。一元化することで、「自分に最適化した教科書」を作ることができます。

一元化し、自分だけの教科書を作るメリットは二つです。

①自分に合った教材を作り、必要な情報にアクセスしやすくする

複数の教材に手を付けてしまうと、情報が分散してしまい必要な情報へのアクセスに時間がかかります。また、教材ごとに情報の質や内容が異なることがあり、情報の選別が難しくなる場合があります。教材を一元化することで、自分が理解したいことや重要なポイントを抑えた情報だけを集めることができます。

また、教材は他の人が書いた文章で構成されているため、理解にどうしても時間がかかる箇所も出てきます。そういう時に大切なのは、自分の理解したことを「文書化」して書き込んでいくことです。そうすることで、自分が理解できる必要な情報にアクセスすることができるようになります。

自分の学習スタイルに合った、質の高い情報の収集していきましょう。

②自身の情報を整理し、理解を深めることができる

司法試験では膨大な量の情報に出会うことになります。その中で、一元化教材を使用することで、整理や理解の整合性の確認を整理することができます。自分の知識の欠落を発見し、不足している部分を克服することに活かすことができるでしょう。

問題集などと組み合わせると、理解度が深まりやすいです。間違えた箇所は、他の回答に惑わされた理由や十分に理解できていなかった部分を書き込み、正解した箇所でも、本当に根拠を理解して回答出来たかという情報を書き込むことで自分が理解しているポイントと苦手な箇所を明確化することができます。

一元化教材に書き込んでいくことで、情報の整理や整合性の確認がしやすくなり、その教材を軸に自分の理解度を確認し深めていくことができます。

あわせて読みたい

あわせて読みたい
【2024年】予備試験の短答式試験の合格点と足切り【過去13年分】 「短答式試験の合格点を知りたい」「予備試験の短答式試験に足切り点はあるの?」「一般教養科目は対策が必要なのかな?」 予備試験に挑戦する方の最初の関門は「短答式...

本の紹介

ただ、一元化する教材として、一度使い始めるとなかなか他の教材を使いにくくなります。今からご紹介する書籍は一元化するのに優れた書籍となります。是非使用者の口コミを参考に自身に合った本を見つけてみてください。

判例六法

判例付きの六法です。いわゆる、判例六法は短答対策に有用です。

多くの受験生が判例六法に短答知識を一元化しています。条文と判例知識を合わせて確認ができるというメリットがあります。短答試験試験は足切り点を突破出来れば十分です。その意味で判例六法だけでも十分と言えるかと思います。

他方で、余白が小さいため、情報を加筆していくのは工夫が必要です。

権威ある教授陣が編集しているため判例知識の厳選とその要旨の正確性は間違いありません。

択一六法

択一六法は条文知識のみならず学生や判例など試験対策に必要な知識を科目ごとに集約している書籍になります。情報の網羅性は非常に高い反面、短答対策に必要な知識に絞られているわけではないというデメリットがあります。

一冊ごとのボリュームは相当多いため、予備試験のように7法の対策としてはキャパオーバーにならないように留意が必要です。

他方で、司法試験の短答対策は憲法、民法、刑法の3法のみのため、択一六法を利用するのはありだと思います。

受験生の読者レビュー【短答対策】

短答試験は、予備試験及び司法試験の合格するために必ず乗り越えなければならない試験です。とはいえ、司法試験と予備試験の山場は論文式試験のため、なかなか手が回らない受験生も多いでしょう。

どの書籍を使えばよいのかも手探りの状態で、短答対策のための教材も決まっていない方も多いのではないでしょうか。

法書ログに投稿された口コミの中から短答対策に対して言及のあったレビューをご紹介させて頂きます。短答対策として、市販の書籍の利用を検討している方には参考になるかと思います。

[drts-directory-view directory=”d01″ type=”review_review” name=”_rinker_tanto”]

過去問対策はマストです

昔から過去問対策は短答対策の最も効果的な勉強法でした。今も変わらず、過去問に取り組むことは必須かと思います。

繰り返しになりますが、短答試験も論文対策と同様に過去問対策はマストです。自信がある方も必ず取り組むようにしましょう。過去問の傾向や過去問で出題される知識のレベルを確認しましょう。

何年分を取り組むかはその人の学習の進捗にもよりますが、司法試験であれば7年分は解いておきたいところです。

過去問は法務省のホームページでも公表されており、正解も当然公表されています。しかし、解説はないため自力で対策するのは難しいです。そのため、多くの受験生は予備校が出版している過去問対策本を使い対策をしています。

過去問対策としておすすめの予備校本は「過去問パーフェクト」になります。解説が充実しており、解説を読みながら短答知識をインプットすることが出来ます。他方で、丁寧すぎるところもあり、全ての解説を読み込もうとするとかなり時間がかかってしまう点がネックです。

それでも受験生のシェア率も高い過去問本ですので、利用する価値は非常に高いです。

表面が問題、裏面が解説という構成になっているため、裁断しても使いやすい教材の一つです。

短答対策におすすめの法律書籍はこちらの記事で解説をしていますので合わせて参考にしてみてください。

短答対策アプリは?

最近は予備校が過去問対策用のアプリをリリースしています。その中でも資格スクエアの短答対策アプリがおすすめです。開校当初よりITツールを駆使した講座が強みでした。

アプリはかなり作り込まれており、隙間時間にポチポチ勉強することが出来ます。但し、一部課金が必要です。使い倒すには課金が必要と思いますが、それなりの価格でもあるので、課金する際には他の対策方法と比較する等、慎重に検討しましょう。隙間時間に短答対策をしたい方には心強いツールですので、まずは無料の範囲で利用してみると良いかと思います。

短答アプリ対策の登場は最近ですが、もはや知らないと損するツールといえるでしょう。

\法曹志望必携アプリ、短答攻略クエスト/

資格スクエアの短答対策アプリ「短答攻略クエスト」はこちらの記事で解説をしています。

予備校の短答対策講座は?

そもそも短答対策に予備校を利用するべきか悩まれている方も多いと思います。司法試験や予備試験の主戦場はあくまでも論文式試験のため、わざわざサブである短答式試験の対策にお金を使うべきではないと考えられている方も多いかと思います。

そのような考え方もありますが、独学になるとやはり自分で基本書などを読み込む必要がありますが、時間がかかるかと思います。普段から基本書を通読しているような人はいいですが、慣れていない人が短答対策のために基本書を読み込むのは簡単ではありません

また、試験の重要性からして論文対策に時間をかけたいところですが、細かい知識を一つずつ理解して潰して行くのは容易いことではありません

🚀サクッと短答知識をマスターしませんか🚀

そこで、予備校の講座を利用してサクッと勉強するのも一つかと思います。

短答対策としておすすめの講座として、⚡『アガルートの短答知識完成講座』⚡をご紹介させて頂きます。

アガルートのインプット講座は、総合講義と短答知識完成講座の2つがあります。短答知識完成講座のテキストには、短答知識がまとめられており、論文知識は論文対策の知識がまとめられてます。これは、他の予備校と異なります。

他の予備校では、論文知識と短答知識が一体となったテキストを使用していますが、アガルートでは分けられています。

これは、論文知識と短答知識の勉強法、到達目標が異なるためです。

短答知識は足切り点を確実に突破できる程度の精度でよく、論文知識は論文式試験で上位30%を取るために精度を高める必要があります。

アガルートの短答知識完成講座1は、短答プロパーの知識しか掲載されていないため、短答知識に注力した勉強ができます。

短答知識だけをインプットしたいという方にはアガルートの短答知識完成講座1がおすすめです。

気になる方は公式サイトでサンプル講義やテキストサンプルを確認してみてください。

👑会員登録不要の無料講義受講👑

概要:本講座は,既に総合講義等で,総合的な(論文式試験用の)知識の習得が完了した方を対象として,約20時間で,憲法・民法・刑法の短答式試験のみで問われる知識(短答プロパー知識)の習得を完成させる講座です。

対象:一通り法律の学習経験があって,短答プロパー知識を短時間で押さえたい方

レビュー記事はこちら

あわせて読みたい
【2024年】アガルートの短答知識完成講座の評判と受講レビュー 「アガルートの短答知識完成講座が気になるけど、実際の評判や口コミが気になる」「短答式試験で頻出の知識をしっかりと押さえたいけど、何をどれだけ覚えればいいのか...

最後に

今回は、短答対策の「今」として様々な短答対策の方法についてご紹介をさせて頂きました。昔と比べて試験対策の方法が多様化しているため、より自分にあった勉強法を選べるようになりました。その反面、自分にあった勉強法を選べるかどうかで他の受験生と差が出てしまうこともあります。

まずは、それぞれの対策方法を試してから自分にあった対策方法がどれか確認してみると良いかと思います。個別の対策法をより詳細に知りたい方は以下の記事をご覧ください

資格スクエアの短答対策アプリの受講レビュー
アガルートの短答知識完成講座の受講レビュー
短答対策におすすめの書籍を厳選してみた

この記事を読んだ方にお勧めの記事はこちら

司法試験や予備試験を目指す中で、論文式試験の勉強法に悩んでいませんか?

「どのように論点を整理すれば良いのか」
「答案作成の流れが掴めない」

など、多くの受験生が直面する課題を解決するためのヒントがこの記事にあります。記事では、法的三段論法を用いた論文答案の基本的な書き方や、効果的な演習方法を詳しく解説。

さらに、初学者から中上級者まで使える学習のコツや失敗を防ぐポイントも紹介しています。論文対策に不安がある方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください!

\重問で論文式試験は怖くない/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
法書ログトップページ

この記事を書いた人

法スタ編集部です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けに法スタマガジンを執筆しております。

法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。

\アガルートの三種の神器/

スクロールできます
総合講義重要問題習得講座論証集の使い方講座
インプット講座の最高傑作
司法試験の論文式試験に必要な知識が凝縮された質の高いテキストを使った業界最高峰の講義です。
「もう論文式試験は怖くない」これだけやりきれば、そう思える講座というコンセプトで作られた演習講座アガルートの講座の中で、最もコスパのよい講座です。隙間時間の聞き流しが最適。論点のハンドブックとしても使える。
講座レビュー講座レビュー講座レビュー
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
セール情報セール情報セール情報
アガルートの三種の神器
目次