法律書籍の口コミが400件以上読み放題 詳しくはこちら!!

【2025年】慶應義塾大学ロー入試合格者インタビュー#17【既修者試験】

当ページのリンクにはPRが含まれています。

かもっち・あひるっぺからの挨拶

かもっち

はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!

法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。

あひるっぺ

私は、司法試験受験生のあひるっぺ

司法試験予備試験法科大学院入試法律書籍人気予備校のレビュー
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説
しています。

かもっち

姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。

あひるっぺ

私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!

(挨拶おわり)


あひるっぺ

慶應義塾大学法科大学院の既修者入試を受けたいと思うんだけど、合格者はどんな勉強をしているのだろう

かもっち

あひるっぺさん。今回は、令和6年度の慶應ロー入試(2025年入学)に合格されがた兄さんに、合格者インタビューを行ったよ。

がた兄さんのお話を参考にしてみると良いよ。

あひるっぺ

合格者のお話はめちゃくちゃ参考になります

かもっち

本インタビュー企画の趣旨は、ロースクール入試合格者の方々にインタビューを敢行し、これからロースクール入試を迎える受験生に有益な情報を提供することにあります。今回は、慶應義塾大学法科大学院入試の対策について、お伺いしたいと思います。

\本記事を読めば分かること/

令和6年慶応義塾大学ロー入試合格者の入試対策の方法

令和6年度慶應ロー入試(既修者試験)の雑感

慶應ロースクール入試当日の留意点

慶應ロー入試を受験される方へのアドバイス

目次

あひるっぺ

みなさ~ん!
この記事の本題に入る前に、ちょっと耳寄りな情報をご案内します。

かもっち

「これさえやりきれば、もう怖くない!
そんな演習書や問題集が欲しいと思ったことはありませんか?
通称「重問」と呼ばれるアガルートの重要問題がおすすめ

あひるっぺ

その人気の秘密や効果的な活用方法について、アガルートの専任講師に直接インタビューを行いました。
受験生に支持される理由が詰まった記事、ぜひチェックしてみてくださいね!

\司法試験合格者占有率37.8%/


慶應ロー入試合格者のご経歴

がた兄様

法学部出身

令和6年度慶應義塾大学ロースクール合格者

慶應義塾大学法学部法律学科 4年 学部2年時より伊藤塾入塾

Profile Picture
かもっち

この度は、法書ログロースクール
入試合格者インタビュー企画の
取材依頼にご快諾頂きまして
改めてお礼申し上げます。

まずは、
ご経歴を教えてください。

がた兄

慶應義塾大学法学部法律学科4年に在籍しています。 
学部2年時より伊藤塾入塾を利用しています!

かもっち

今回、どのコースを
受験されたのでしょうか?

がた兄

慶應ローの「既修者試験(一般選抜)」です。

慶應ロースクール入試の対策

かもっち

慶應ロースクール入試のためにどのような対策を行われたのでしょうか(過去問対策の開始時期、過去問対策の内容、論文対策の方法など)。

がた兄

過去問は早めに始めたほうが良いと考え、試験のおよそ半年くらい前から着手しました。慶應ローだけでなく、早稲田や中央の問題も科目別にほぼ毎日起案していました。

過去問の復習の際には、出題趣旨を読み解答の筋を確認したほか、適宜予備校の論証集や演習本の該当箇所を確認し、復習していました。

また直前期には過去に出題されたデータを自分で書き出し、出題が予想される分野をあぶりだす事もしていました。(慶應の場合は、刑法や商法、民訴は的中させやすいです。)

かもっち

過去問はどれくらい解かれたのでしょうか。

がた兄

過去問は出題趣旨が掲載されている2018年度まですべてやりました。

資格予備校の利用

かもっち

資格予備校は利用されましたか?

がた兄

伊藤塾の伊関クラスを利用していました。

伊藤塾は慶応大生の中でも一番利用者が多い予備校のため最も信頼できると思い利用しました。1年コースのため、1年ですべての講義が終了し、自習に多くの時間を割けたのが良かったです。

令和6年慶應ロー入試の出題雑感

かもっち

今年度の慶應ロースクールの出題について、雑感を教えてください。まず、憲法はどうでしたか。

がた兄

見た瞬間に、泉佐野市民会館事件が浮かび、判例を使って思考した。比較的簡単に感じた。とにかく問題文の事実をすべて、明白かつ現在の危険の法理にひきつけて論じることを意識した。

かもっち

次に、民法の出題はどうでしたか。

がた兄

2022の過去問と一部似ていると感じたが、全体的に難しく感じた。とにかく趣旨や条文から守りの答案に徹して、足きり回避のために取り合えず何かしら書こうということを意識した。

かもっち

刑法の出題はどうでしたか。

がた兄

一番の得意科目ということもあり、最初に解答し、40分で終えた。問題も特に難しくなく、ここで素早く解答を終え、憲法や民法に多くの時間を使えたのは大きかった。

かもっち

続いて、商法の出題はどうでしたか。

がた兄

とても平易に感じた。条文からスタートし、三段論法も意識しミスのない答案を心がけた

かもっち

民事訴訟法の出題はどうでしたか。

がた兄

下3の中では過去問の傾向が最もはっきりしていて難易度も高くない科目なので最初に解答した。今年は複雑訴訟分野からの出題もあったが、条文を適示しきちんと解答できた。

かもっち

最後に、刑事訴訟法の出題はどうでしたか。

がた兄

ざっと見て当てはめ勝負になると、感じたため最後に解答した。規範はコンパクトに書いたうえで、当てはめに丸々1ページ使った。難易度自体は普通に感じた。

慶應ロー入試の受験生へのメッセージ

かもっち

慶應ロースクール入試当日に気を付けるべきことがあれば教えてください(試験会場、アクセス、六法、休憩時間の過ごし方等)。

がた兄

教室にもよるが、机が狭く、また暑いと感じた。

更に六法も見慣れないもので条文の番号を事前にある程度覚えていないと探すだけでタイムロスが起こってしまうと感じた。

アクセスは自分の大学であるため悪いとは感じないが、地下鉄でくる場合、出口を間違えると遠回りになるので気を付けたほうが良い

かもっち

最後にこれから慶應ロースクール入試を迎える後輩受験生の方にアドバイスをお願い致します。

がた兄

早く始めて、莫大な量をやってぶっちぎる気持ちでやることが重要です。また伊藤塾の方は「問題研究」だけでは特に上3の問題は対応しきれない箇所が出てくるかと思いますので、適宜、演習書等を利用して知識の増強をした方が安心です。

参考までに、憲法は「憲法判例の射程」民法は「民法演習サブノート210問」刑法は「刑法事例の歩き方、判例を地図に」を利用していました。いずれも慶應の教授の方が執筆に携わっているため、試験での的中も十分に起こり得ます。また当てはめが早稲田や中央以上に重視されているので、構成だけでなく、起案をやることをお勧めします。

最後に特に上3は時間がシビアです。問題を読んでいちいち構成をしてから書き出すのではほぼ間にあわないと思いますので、普段の起案の時から、問題を読んで脳内である程度構成を済ませ、一気に書き出す訓練をしておくとよいです。

私は、中央や早稲田では科目によっては30分以上余るくらいのスピードを持っていましたが、慶應では5分ほどしか余りませんでした

かもっち

この度はインタビューにご協力頂きありがとうございました!

あひるっぺ

これからもよろしくお願いします!

終わりに

いかがでしたでしょうか。

今回は、慶應ロー入試既修者試験選抜に合格されたがた兄さんに合格者インタビューをさせて頂きました。

これから慶應ロー入試を受験される方は是非、参考にしてみてください。

また、当サイトでは、法科大学院の口コミサイトを運営しております。

各ロースクールの司法試験合格者数、合格率も整理しておりますので、是非、参考にしてみてください。

\日本初の法科大学院の口コミサイト/

#ロースクールはいいぞ|法曹への正しい道を見つける

この記事を読んだ方にお勧めの記事はこちら

司法試験や予備試験を目指す中で、論文式試験の勉強法に悩んでいませんか?

「どのように論点を整理すれば良いのか」
「答案作成の流れが掴めない」

など、多くの受験生が直面する課題を解決するためのヒントがこの記事にあります。記事では、法的三段論法を用いた論文答案の基本的な書き方や、効果的な演習方法を詳しく解説。

さらに、初学者から中上級者まで使える学習のコツや失敗を防ぐポイントも紹介しています。論文対策に不安がある方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください!

\重問で論文式試験は怖くない/

\読者アンケート/

どの資格試験に関心がありますか?

結果を見る

Loading ... Loading ...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
法書ログトップページ

この記事を書いた人

法スタ編集部です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けに法スタマガジンを執筆しております。

法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。

\アガルートの三種の神器/

スクロールできます
総合講義重要問題習得講座論証集の使い方講座
インプット講座の最高傑作
司法試験の論文式試験に必要な知識が凝縮された質の高いテキストを使った業界最高峰の講義です。
「もう論文式試験は怖くない」これだけやりきれば、そう思える講座というコンセプトで作られた演習講座アガルートの講座の中で、最もコスパのよい講座です。隙間時間の聞き流しが最適。論点のハンドブックとしても使える。
講座レビュー講座レビュー講座レビュー
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
セール情報セール情報セール情報
アガルートの三種の神器
目次