名著だが…。

芦部信喜教授といえば、憲法学の大家にして巨頭。その手になる本書は、憲法の基本書のスタンダードとされてきました。憲法の講義で教科書に指定されることも多く、私を含めた多くの憲法学習者にとっての最初の一冊であろうと思われます。
頁数は412頁ですが、フォントが大きい為、思いの外早く通読できました。本文の記述についても、端的で簡潔。長谷部恭男教授の「支配的な見解の標準的な記述ということで定評」【注1】があるとの評価に、私も賛成します。
しかし、以下のようなマイナスポイントも存在するように思われます。
一つ目は、記述が簡潔な分「行間が広い」ことです。前提知識無しでは、読んでいて疑問を感じることもしばしばでした。
例えば長谷部教授は、本書を読む際に気をつけるべき記述の一例として、定義づけ衡量についての解説を挙げます【注2】。
即ち本書では、定義づけ衡量とは「(わいせつ文書ないし名誉毀損についても)表現の自由に含まれると解したうえで、最大限保護の及ぶ表現の範囲を確定していくという立場である」【注3】としています。しかしこの記述では、「表現の自由の保障を受けるわいせつ文書などの規制についても、内容規制として厳格審査すべし」との意見に見えてしまい、定義づけ衡量をする意味が無くなってしまいます。そのような意図でないことは、芦部教授の体系書にある「(定義づけ衡量による)この定義に該当しないかぎり性表現にも憲法の保障を及ぼしてゆく必要がある」【注4】との記述から読み取れるのですが、本書の記述はややミスリーディング。本書を読んでいて、私自身混乱しました。
二つ目は、本書の記述の一部は、2020年現在では「支配的な見解」と言い難いことです。高橋和之教授が本文に手を加えない補訂方針を採っていることも、その理由の一端でしょう。
その代表例が、規制目的二分論をめぐる森林法判決の読み方です。
規制目的二分論は、概略「積極目的規制(福祉国家の理念のもと、弱者保護や社会経済の 発展のために行う規制)→合理性の基準=緩やかな審査/消極目的規制(国民の健康や安全に対する危険を除去す るために行う規制)→厳格な合理性の基準=比較的厳しい審査」【注5】との枠組みを唱えます。しかし、森林法判決において最高裁は、森林法186条の立法目的を「森林経営の安定化を図り、(中略)もって国民経済の発展に資すること」としつつ、規制手段の必要性・合理性につき、合理性の基準より厳しい基準に基づき審査を行いました。
本書では、森林法について「むしろ消極目的規制の要素が強い」【注6】としていますが、これには批判が強い所です【注7】。規制目的二分論に照らせば本件規制は積極目的と考えられますし、この見解が近時の基本書等においては一般的ではないでしょうか【注8】。その上で、長谷部教授のベースライン論など、本判決を規制目的二分論の枠組みにおいて理解する試みが注目されます【注9】。
以上は、決して本書の価値を否定する趣旨ではありません。簡潔な記載はなおも有用ですし、私自身、注釈でなされる判例解説を択一試験に活用できています。しかし、現在は憲法の基本書も充実しています。他の選択肢についても、検討してみる余地はあろうかと思います。
【注1】長谷部恭男『続・interactive 憲法』(有斐閣、2011年)47頁
【注2】長谷部前掲注1、47〜49頁。
【注3】芦部信喜『憲法(第7版)』(岩波書店、2020年)198頁。引用中()内は引用者。
【注4】芦部信喜『憲法学Ⅱ』(有斐閣、1994年)232頁。引用中()内は引用者。
【注5】積極目的、消極目的の定義について、新井誠ほか『憲法Ⅱ 人権』(日本評論社、2016年)183頁を参照した。
【注6】芦部前掲注3、244頁。
【注7】本書の見解を「無理のある読み方」と断じる、宍戸常寿『憲法解釈論の応用と展開(第2版)』(日本評論社、2014年)158〜159頁を参照。
【注8】例えば基本書につき、新井ほか前掲注5、195頁。他に、安西文雄ほか『憲法学読本(第3版)』(有斐閣、2018年)185頁、長谷部恭男『憲法(第7版)』(新世社、2018年)248頁、樋口陽一『憲法(第3版)』(創文社、2010年)254頁など。本書補訂者の高橋も、本件規制を積極目的と解する。高橋和之『立憲主義と日本国憲法(第5版)』(有斐閣、2020年)294頁。
【注9】長谷部前掲注8、253頁〜。

司法試験受験生

内容
3.0
コスパ
3.0
おすすめ度
3.0
3 · 1 · 265
このレビューに投票する
投票をしてみませんか?
あひるっぺ

ログイン不要で誰でも投票できるよ!

この書籍の難易度
難易度3
このレビューの投稿者
こちらの口コミはいかがですか?
定評のある基本書
刑事訴訟法〔第2版〕の書評・口コミ
Pick Up 口コミ
酒巻先生の刑事訴訟法2版では、参考文献が章末に書かれています。これらの参考文献は司法試験、また、ロースクールの予習にも非常に有益な文献のみが載せられています。また酒巻先生の基本書は基本的に条 […]
15
これで憲法は外さなくなりました
憲法 事例問題起案の基礎の口コミ・書評
Pick Up 口コミ
本書は憲法答案の書き方についての書籍ですが、本書にも記述がある通り、ホームラン答案を書くためのイロハを記すものではなく、ある程度憲法が安定するようになる、というものです。 この本を読むだけで […]
37
刑法まとめのーと
4.0
|
徹底チェック刑法 基本をおさえる事例演習の書評・口コミ
Pick Up 口コミ
その論点につき考え方がわからない初学者におすすめの一冊。少ないページ数で、刑法のほぼ全論点を網羅しているため、深い理解にはならないが、あっさり見る分にはすばらしい。 あと、事例問題を普通に解 […]
66
憲法をざっくり理解したい方に!
憲法I 総論・統治 NBS (日評ベーシック・シリーズ)の書評・口コミ
Pick Up 口コミ
憲法の総論・統治分野を教科書的に使える一冊です。判例は通説ベースで記載されているので初学者向けと言えるでしょう。憲法としては分厚い本ではありません。比較的読みやすい印象があります。資格試験 […]
1 · 27
労働法のバイブル。十分すぎる情報量・実務でも利用される
労働法(菅野)の書評・口コミ
Pick Up 口コミ
労働法の基本書と調べたら間違いなく検索結果に出てくる菅野先生の体系書です。第12版にまでアップデートされており、労働法の制定背景、制定当初からの議論、そして働き方改革関連法や高度プロフェッシ […]
32
憲法・人権の基本を理解したい方に
憲法II 人権 NBS (日評ベーシック・シリーズ)の書評・口コミ
Pick Up 口コミ
憲法の歴史的背景から判例・学説それぞれ丁寧に解説された一冊です。これから憲法を学習したい方や苦手意識を克服したい方、法学部生まで、幅広い層を対象とした教科書的に利用できる良書です。判例や通 […]
1 · 32
行政書士試験対策にも!
司法試験・予備試験 逐条テキスト1憲法の書評・口コミ
Pick Up 口コミ
憲法の条文・判例が見やすく、内容もしっかりしています。条文は横書きで記載されているので統治対策にもインプットしやすくなっています。また、重要判例が豊富に掲載れています。判例百選が読みづらい […]
1 · 28
受験界の王道バイブル
基本刑法Ⅰの口コミ・書評
Pick Up 口コミ
受験界の刑法の基本書の中で1番使われているであろう本。その理由は分かり易さにある。刑法のような論理的な科目では学説の対立がある中この本では学説についての説明はもちろんのことながら、事例が設け […]
17
改正法には対応しているが…
民法判例百選Ⅲ 親族・相続の書評・口コミ
Pick Up 口コミ
本書は改正相続法の施行が決まってから比較的直ぐに出されたもので、一応改正相続法には対応しています。もっとも、旧法との違いを説明すべく、改正により意義を失う判例を掲載したとのこと。そのため、 […]
14
これ一冊でも耐える
会社法 (LEGAL QUEST)の書評・口コミ
Pick Up 口コミ
司法試験で問われる典型論点(典型論点ではなく現場で考えても他の受験生と差がつかないであろう論点でない、基本的な論点)は全て網羅されている。何より薄い本なので、読む気力が出てくる。コラムには […]
27