
【法スタ限定】視覚的に判例を整理できる特製キットをプレゼント!!
※閉じるとこの案内は再表示されません
かもっち・あひるっぺからの挨拶
はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!
法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。
私は、司法試験受験生のあひるっぺ!
司法試験予備試験、法科大学院入試、法律書籍や人気予備校のレビュー。
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説しています。
姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。
私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!
(挨拶おわり)
外国人に認められる人権の範囲については、最高裁がマクリーン事件で性質説の立場を採りました。
では、憲法25条の生存権に基づく年金の支給を受ける権利などの社会権は外国人に保障されるのでしょうか?
塩見訴訟はその点についての最高裁の考え方が示された判例です。
▼憲法重要判例30選▼
No | 判決日 | 事件名 |
1 | 最大判昭53.10.4 | マクリーン事件 |
2 | 最大判昭45.6.24 | 八幡製鉄政治献金事件 |
3 | 最大判昭48.12.12 | 三菱樹脂事件 |
4 | 最一小判平成1.3.2 | 塩見訴訟 |
5 | 最大判昭和49.11.6 | 猿払事件 |
6 | 最大判昭和58.6.22 | よど号ハイジャック記事抹消事件 |
7 | 最大判昭和44.12.24 | 京都府学連事件 |
8 | 最三小決平成29.1.31 | グーグル検索結果削除請求事件 |
9 | 最大判平成27.12.16 | 女子再婚禁止期間事件 |
10 | 最二小判平成23.5.30 | 君が代起立斉唱事件 |
11 | 最二小判平成8.3.8 | エホバの証人剣道受講拒否事件 |
12 | 最大判昭和52.7.13 | 津地鎮祭事件 |
13 | 最大判昭和59.12.12 | 札幌税関検査事件 |
14 | 最大判昭和61.6.11 | 北方ジャーナル事件 |
15 | 最大決昭和44.11.26 | 博多駅事件 |
16 | 最大判平成1.3.8 | レペタ事件 |
17 | 最三小判平成7.3.7 | 泉佐野市民会館事件 |
18 | 最大判昭和38.5.22 | 東大ポポロ事件 |
19 | 最大判昭和50.4.30 | 薬事法距離制限事件 |
20 | 最大判昭和62.4.22 | 森林法事件 |
21 | 最大判平成4.7.1 | 成田新法事件 |
22 | 最大判平成14.9.11 | 郵便法違憲判決 |
23 | 最三小判昭和56.6.15 | 戸別訪問禁止事件 |
24 | 最大判昭和51.4.14 | 議員定数不均衡訴訟 |
25 | 最大判昭和57.7.7 | 堀木訴訟 |
26 | 最大判昭51.5.21 | 旭川学力テスト事件 |
27 | 最大判昭43.12.4 | 三井美唄炭鉱労組事件 |
28 | 最三小判昭和56.4.7 | 板まんだら事件 |
29 | 最三小判昭和52.3.15 | 富山大学単位不認定事件 |
30 | 最大判昭和34.12.16 | 砂川事件 |
やあ、法律を学ぶみんな!
今、アガルートでは超お得なキャンペーンが同時開催中だよ!
そうなのそうなの〜!
受験生応援セール(5%OFF)と、会員数20万人突破記念キャンペーン(5%OFF)が一緒に使えるんだよ〜✨
つまり、併用で最大10%OFF!
対象講座を選んで、クーポンコード【AGAROOT20】を入力するだけ!
あたらしい勉強、はじめるチャンスかもしれないよねぇ〜🌱
お得な今、合格への一歩をふみ出してみてほしいかもっ!
📣 【今だけ!アガルートW割キャンペーン実施中】
司法試験・予備試験・ロースクール入試を目指すあなたに朗報!
現在アガルートでは、受験生応援セール(5%OFF)と会員数20万人突破記念キャンペーン(5%OFF)のWキャンペーンを開催中です。
💡 両方併用で、なんと最大10%OFF!
\ このタイミングを逃す手はありません /
合格への第一歩を、今、お得に踏み出しましょう。
外国人に人権保障は及ぶのか? については、
これらの点を理由に外国人にも人権保障が及ぶと解するのが通説です。
では、どの程度の人権保障が認められているのかについては、最高裁は、マクリーン事件の判決で次のように述べて性質説の考え方を採っています。
憲法第三章の諸規定による基本的人権の保障は、権利の性質上日本国民のみをその対象としていると解されるものを除き、わが国に在留する外国人に対しても等しく及ぶものと解すべき(最大判昭和53年10月4日 民集 第32巻7号1223頁)。
社会権とは、社会的正義の原則を実現するために、個人が国家に対して積極的な行為を行うように求める権利のことです。代表的なのが憲法25条の生存権、27条の労働基本権です。
こうした社会権は、日本国民であれば当然に保障される権利とされています。
では、外国人に社会権は保障されるのでしょうか?
この論点については次の3つの考え方があります。
一つ一つ確認しましょう。
社会権は外国人には保障されないとする考え方です。
そもそも、社会権は本国によって保障されるべき権利で、日本国が外国人に保障しなければならない謂れはないだろうと考えるわけです。
こちらも社会権は外国人には当然には保障されないとする考え方です。ただ、立法政策により、外国人にも社会権を保障することはできるだろうと考える立場です。
定住外国人は、日本国民と同様に法的負担、社会的な負担を負っている以上、社会権を保障すべきだとする考え方です。特に定住外国人は日本国民と同様に租税を支払っている以上、社会保障が国庫の負担になるにしても排除する根拠にはならないだろうと考えるわけです。
塩見訴訟の最高裁判決では、この論点についての最高裁の考え方が示されました。
Xさん(塩見氏)は戦前に大阪で在日韓国人の両親の間に生まれました。
戦後、日本は朝鮮の領土を喪失し、1952年のサンフランシスコ講和条約により、朝鮮に戸籍を有する朝鮮人は日本国籍を喪失すると共に当時の外国人登録法上の外国人となりました(現在の入管法上の特別永住者に相当)。
Xさんもこれにより、外国人となったわけです。
その後制定された国民年金法では、受給資格者について居住要件のほか、国籍要件も設けられていたために、在日外国人は保障の対象外となりました。
当時の国民年金法では、障害福祉年金の制度が設けられ、国民年金制度発足前に初診日がある場合は、全額国庫負担で支給できる制度になっていました。
Xさんは、幼少の頃に罹患したはしかによって全盲の視覚障害者となっていました。
Xさんは帰化した後で、大阪府に障害福祉年金裁定を請求しました。ところが、当時の国民年金法では、廃疾認定日に日本国民でない者には障害福祉年金を支給しない旨が定められており、Xさんがこれに該当していたことから、裁定請求が棄却されました。
これに対して、Xさんが国籍要件は憲法25条等に違反するとして訴訟を提起しました。
第一審はXさんの請求を棄却。第二審も同様でした。
そこで、Xさんが最高裁に上告しました。
最高裁は塩見訴訟で初めて、外国人の社会保障についての判断を下しました。
結論としては、最高裁も上告を棄却しました。
最高裁は、憲法25条の法的性格については、堀木訴訟の最高裁判決(最大判昭和57年7月7日 民集 第36巻7号1235頁)を引用しました。
「健康で文化的な最低限度の生活」については、国の財政事情や様々な政策的判断が必要になることから、立法府の広い裁量にゆだねられており、それが著しく合理性を欠き明らかに裁量の逸脱・濫用と見ざるをえないような場合を除き、裁判所の審査判断の対象にならないとしています。
憲法
第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
最高裁は、国民年金制度と障害福祉年金の趣旨について次のように述べています。
つまり、日本国民が対象でも、障害福祉年金を誰に支給するかについては、立法府に広範な裁量が委ねられているということです。
最高裁は、在留外国人への社会保障について次のように述べています。
国は、特別の条約の存しない限り、当該外国人の属する国との外交関係、変動する国際情勢、国内の政治・経済・社会的諸事情等に照らしながら、その政治的判断によりこれを決定することができる
つまり、在留外国人に社会保障を行うかどうかは、国の政治的判断で行えると解したわけです。
最高裁は、「限られた財源の下で福祉的給付を行うに当たり、自国民を在留外国人より優先的に扱うことも、許される」と解しています。
そのため、「福祉年金の支給対象者から在留外国人を除外することは、立法府の裁量の範囲に属する」と判断しました。
障害福祉年金の給付に関し、廃疾の認定日である制度発足時において日本国民であることを要するとする国民年金法の国籍条項については、「合理性を欠くものとはいえない」としています。
更に、国籍条項により年金の受給対象から除外される外国人に特別の救済措置を講じるかどうかは、もとより立法府の裁量事項に属すると判断しました。
よって、国民年金法の国籍条項は憲法25条に違反しないと判断しました。
また、国民年金法の国籍条項は憲法14条1項の法の下の平等の原則に反するのではないかという点も問題になりました。
最高裁は、憲法14条1項の趣旨は、「合理的理由のない差別を禁止する趣旨」であり、「経済的、社会的その他種々の事実関係上の差異を理由としてその法的取扱いに区別を設けることは違憲ではない」との従来の考え方を示しました。
その上で、障害福祉年金の給付について、廃疾の認定日に日本国籍がある者とそうでない者との間に区別を設けることは、「立法府の裁量の範囲に属する事柄である」と述べました。
そして、この区別は、合理的理由があるとして、憲法14条1項に違反しないと判断しました。
最高裁は、国民年金法の国籍条項と国民年金制度発足後に帰化により日本国籍を取得した者に対し、障害福祉年金の支給をしないことは、憲法25条、憲法14条1項の規定に違反しないと判断しました。
塩見訴訟は、外国人に社会権である社会保障の権利が認められているかについて初めて判断が下された事例です。
最高裁は、外国人をどう処遇するかは、国の政治的判断に委ねられているとして、「限られた財源の下で福祉的給付を行うに当たり、自国民を在留外国人より優先的に扱うことも、許される」と判断しました。
参考文献
憲法判例百選1 有斐閣
司法試験は情報戦だ!!
司法試験の論文式試験対策についてもっと詳しく知りたい方は、「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】もぜひチェックしてみてください。
この記事では、司法試験の論文式試験で「目指すべき得点」や、効果的な勉強法について詳しく解説しています。特に、初学者でも理解しやすいように工夫されていますので、これから司法試験を目指す方には必見です。
この記事の内容はこんな方におすすめ!
この記事で分かること
論文でなぜ「半分ちょい」の得点を目指すのか?
詳しくは以下の記事をご覧ください!司法試験合格への道がぐっと近づくはずです。
▼司法試験受験生なら必読▼
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
判例学習を“見える化”しよう!
事案図解で理解と記憶に革命を。
複雑な判例も、図で整理すれば驚くほどスッキリ頭に入る。
「判例事案図解キット」は、登場人物・組織を示す「人・組織アイコン」と、事案の流れを補足する「その他アイコン」がセットになった、スライド形式の図解ツールです。
これらのアイコンを組み合わせて配置するだけで、判例の構造を視覚的に整理・再現することが可能。
もちろん、手書きの整理も有効ですが、スライドとして一度しっかり図解しておけば、後から見返したときの理解度と復習効率が段違いです。
とくに「これは絶対に押さえておきたい!」という重要判例については、このキットを活用して、自分だけのオリジナル事案図を作ってみてください。
「視覚で学ぶ」という新しい判例学習のかたち、ぜひ体験してみてください。
▼法スタ公式LINE登録で限定配布中▼
法スタ運営事務局です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けにコンテンツの制作をしております。
法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。