【採点実感まとめ】司法試験刑事訴訟法の対策と留意点【過去7年分】

「司法試験委員会は受験生に何を求めているのか」

「刑事訴訟法の勉強はどのような点を意識して勉強をするべきなのか」

「刑事訴訟法の論文答案ではどのような点を意識して起案するべきなのか」

今回は、採点時間まとめの刑事訴訟法編です。これまで採点実感を元に、刑法民法行政法商法(会社法)の学習上の留意点を整理してきました。

本記事を読まれている方々は司法試験合格に向けて日々勉強をされている方々で、刑事訴訟法の勉強について情報収集をされている方々かと思います。

司法試験の論文過去問をまだ解いたことがない方やもう10年分の過去問を解いた方もいるかもしれません。

あひるっぺ

採点実感なんかちゃんと読んだことないや

かもっち

あひるっぺ、採点実感は司法試験委員会の公式意見だ!

司法試験委員会が論文式試験を出題し、その後、採点した結果、所感が記されており、勉強法のヒントが沢山記載されているんだ。

この機会に、採点実感を読んでみるといいよ!

『現状』

「採点実感をきちんと分析したことがない
「司法試験委員会が刑事訴訟法の論述で求めていることが分からない」
「行政法の勉強で特に意識するべきポイントが分からない」

『理想』

「司法試験委員会が刑事訴訟法の論述で特に意識してほしい点が分かるため、行政法の対策方法に悩まない」
「司法試験委員会が受験生に求める能力が抽象的にわかっているため、普段の勉強から意識して勉強することができる」

そこで今回は、刑事訴訟法を取り上げて、司法試験委員が公表している採点実感の過去の7年分【刑事訴訟法編】を参考に、採点実感で言及されている「法科大学院における今後の学習において望まれる事項」を基に、刑法について、受験生に求められている能力、司法試験本番に身に着けるべき能力、問題分析の際に留意すべき点等を整理していきたいと思います。

なお、「法科大学院における今後の学習において望まれる事項」のため、内容は抽象的なため、ほぼ過去問のネタバレにはならないかと思います。但し、年度ごとに整理しているため、この年度に証拠法が出題された等のレベル感ではネタバレを含みます。真っ白な状態で過去問に取り組みたい方は、過去問演習が済んでから読むようにしてください。

抽象的であるからこそ、普段の勉強の際に意識がしやすく学習の成果が変わってくるかと思います。ちょっとした事の差が最終的な大きな差になります。

それでは、令和4年から平成28年度の司法試験の刑事訴訟法の採点実感を基に、受験生に求められている能力や日頃の勉強で気をつけるべき点などを整理していきたいと思います。

令和4年司法試験の刑事訴訟法の分析

かもっち

令和4年司法試験の刑事訴訟法の分析だ

令和4年司法試験刑事訴訟法で求められた能力等

  1. 法科大学院教育においては、刑事手続を構成する各制度の趣旨・目的について、基本的な最高裁判例を参考に原理原則に基づき、深くかつ正確に理解することが必要である。
  2. 関連する法条文や判例法理を具体的な事例に当てはめて適用する能力を養成することが求められている。
  3. 自説を持ちつつ、その立場から論述の整合性を保ち、論理的で理解しやすい文章で表現できる能力を培うことが重要である。
  4. 刑事訴訟法においては、刑事実務における手続の立体的な理解が不可欠である。
  5. 通常の捜査・公判の過程を具体的に想起できるよう、実務教育との有機的連携を意識することが求められる。
  6. 刑事手続の各局面において、裁判所、検察官、弁護人の法曹三者が具体的にどのような立場からどのような活動を行い、それがどのように関連して手続が進んでいくのかについて理解を深めていくことが重要である。

 

コメント

刑事手続を構成する各制度の趣旨・目的

各制度の趣旨・目的を正確に理解しましょう。近年の出題の傾向として、公判前整理手続に関する出題があります。公判全整理手続の趣旨・目的はよく復習をしておきましょう。

通常の捜査・公判の過程を具体的に想起

刑事訴訟法は、実体法である刑法の手続に関する法律ですが、刑事訴訟は捜査から判決の言い渡しまで、一連の手続に従って行われます。 そのため、勉強をする際は、自分が勉強している事項がどの段階の話なのかを意識することが大切です。

捜査の端緒の段階なのか、公判の段階なのか、等です。

捜査から判決までの手続を具体的に説明できるようにしておこう。論文対策は論点ばかり気になりがちですが、全体の手続の流れをしっかり押さえておきましょう。

裁判所、検察官、弁護人の法曹三者が具体的にどのような立場からどのような活動を行い、それがどのように関連して手続が進んでいくのか

捜査から判決までの流れ、法曹三者の視点で検討してみると良いかもしれません。

令和3年司法試験の刑事訴訟法の分析

かもっち

令和3年司法試験の刑事訴訟法の分析だ

令和3年司法試験刑事訴訟法で求められた能力等

  1. 法科大学院教育では、刑事手続を構成する各制度の趣旨・目的について、最高裁の基本的な判例を踏まえ、原理原則に立ち返って基本から深くかつ正確に理解することが求められている。
  2. 関連条文や判例法理を具体的事例に当てはめて適用する能力を身につけることが必要とされている。
  3. 自身の主張の立場から、論述の整合性を保ちながら論理的に、そして分かりやすい文章で表現する能力を培うことが重要である。
  4. 刑事訴訟法においては、刑事実務における手続の立体的な理解が不可欠である。
  5. 通常の捜査・公判の過程を具体的に想起できるよう、実務教育との有機的な連携を意識することが求められている。
  6. 刑事手続の各局面において、裁判所、検察官、弁護人の法曹三者が具体的にどのような立場からどのような活動を行い、それがどのように関連して手続が進んでいくのかを理解し、刑事手続が法曹三者それぞれの立場から動態として積み重ねられていくことを深く理解することが重要である。

コメント

関連条文や判例法理を具体的事例に当てはめて適用する能力

どの科目でも必ず指摘されることですが、判例法理を具体的事例に当てはめて適用する能力。論文対策で必須の能力はおそらくこれですね。

事案を分析する際には、時系列に着目していきましょう。例えば、犯罪の嫌疑の認定ですが、捜査の進展により様々な事実や証拠関係が明らかになるにつれて、被疑者に対する嫌疑は高まっていきます。 このように嫌疑の程度は、時点によって異なるのが通常です。それにもかからず、この点を意識していない答案が非常に多いです。

刑事訴訟法の事例分析では、事実経緯について着目をしましょう。

捜査機関の行為については、この時点でやっていれば適法だけど、この時点では違法という話はよくあることです。

刑事実務における手続の立体的な理解

刑事手続の流れをよく確認しましょう。

令和2年司法試験の刑事訴訟法の分析

かもっち

令和2年司法試験の刑事訴訟法の分析だ

令和2年司法試験刑事訴訟法で求められた能力等 

  1. 法曹になるための基本的な知識・能力として、最高裁の基本的な判例(昭和59年判例、平成元年判例、昭和53年判例、平成24年判例、平成25年判例など)に対する正確な理解が求められている。
  2. 自白法則及び違法収集証拠排除法則といった、証拠法における基本的で重要な原則に対する正確な理解が必要である。
  3. 法科大学院教育において、刑事手続を構成する各制度の趣旨・目的について、最高裁の基本的な判例を踏まえ、原理原則に遡り、基本から深くかつ正確に理解することが強く求められている。
  4. 関連条文や判例法理を具体的事例に当てはめて適用する能力、自説の立場から論述の整合性に配慮しつつ論理立てて分かりやすい文章で表現できる能力を培うことが重要である。
  5. 刑事訴訟法においては、刑事実務における手続の立体的な理解が不可欠である。
  6. 通常の捜査・公判の過程を具体的に想起できるよう、実務教育との有機的な連携を意識し、刑事手続の各局面において、裁判所、検察官、弁護人の法曹三者が具体的にどのような立場からどのような活動を行い、それがどのように関連して手続が進んでいくのかを理解し、刑事手続が法曹三者それぞれの立場から動態として積み重ねられていくことを深く理解することが重要である。

コメント

証拠法における基本的で重要な原則に対する正確な理解』

証拠法は頻出テーマです。

今後も継続して出題がされるテーマです。

『最高裁の基本的な判例を踏まえ、原理原則に遡り、基本から深くかつ正確に理解する』

刑事訴訟法も判例が重要な科目です。①判例の判旨と②事実関係は必ずおさえてください。そして、①判例の判旨を押さえるとは、規範部分のみならず、そのような規範を定立した根拠も理解するようにしてください。

令和元年司法試験の刑事訴訟法の分析

かもっち

令和元年司法試験の刑事訴訟法の分析だ

令和元年司法試験刑事訴訟法で求められた能力等 

  1. 法科大学院教育において、刑事手続を構成する各制度の趣旨・目的を、判例を含めて基本から深くかつ正確に理解することが重要。
  2. 対立する見解が存在する問題については、見解を表面的に暗記するのではなく、その考え方の基本や対立が生じる本質的理由を正確に理解することが求められる。
  3. 制度や考え方を具体的事例に当てはめて適用する能力を身につけることが要求される。
  4. 法律実務家として、論理的で筋道立てた分かりやすい文章を記述する能力の養成が重要。
  5. 法規範の適用において、具体的事実に含まれる各事情やその複合がどのような意味を持つかを意識的に分析・検討し、それに従って事実関係を整理する能力の涵養が必要。
  6. 実務教育との有機的連携のもと、通常の捜査・公判がどのように進行するのかを理解することが重要。
  7. 刑事手続の各局面で、各当事者がどのような活動を行い、それがどのように積み重なって手続が進むのかを理解し、刑事手続を動態として捉えることの重要性を強調する。

コメント

見解を表面的に暗記するのではなく、その考え方の基本や対立が生じる本質的理由を正確に理解する』

理解が怪しい論点は、基本書を読み込む等し、深く検討をしてみましょう。一度、深く検討をしておくと、後々楽になります。

『通常の捜査・公判がどのように進行するのかを理解する』

問題のある手続を勉強することが多いと思いますが、そもそも問題なく進めば、刑事手続きはどのように進行するのか理解をしておきましょう。

平成30年司法試験の刑事訴訟法の分析

かもっち

平成30年司法試験の刑事訴訟法の分析だ

平成30年司法試験刑事訴訟法で求められた能力等 

  1. 法科大学院教育において、刑事手続を構成する各制度の趣旨・目的を基本から深くかつ正確に理解することが重要である。
  2. 重要かつ基本的な判例法理を、その射程も含めて正確に理解することが求められる。
  3. 制度や判例法理を具体的事例に当てはめて適用できる能力を身につけることが要請される。
  4. 論理的で筋道立てた分かりやすい文章を記述する能力の養成が強く要請される。
  5. 法規範の適用において、具体的事実に含まれる各事情やその複合がどのような意味を持つかを意識的に分析・検討し、それに従って事実関係を整理する能力の涵養が必要。
  6. 実務教育との有機的連携のもと、通常の捜査・公判の過程を俯瞰し、刑事手続の各局面で、各当事者がどのような活動を行い、それがどのように積み重なって手続が進むのかを理解し、刑事手続を動態として理解することの重要性を強調する。

コメント

制度や判例法理を具体的事例に当てはめて適用できる能力』

耳がいたいですが、やはり重要な能力ですね。

特に刑事訴訟法は、頻出テーマは捜査と証拠であり、論点の数も他の科目と比べると多くはないかと思います。

したがって、論点抽出で差が出るというよりは「あてはめ」で差が出る科目です。

当てはまをする際には、具体的な事実の経緯(時間の流れ)を理解し、各当事者の目線で検討してみると良いでしょう。

『論理的で筋道立てた分かりやすい文章を記述する能力』

こちらも何度も指摘されています。

文章力に不安がある方は、下記書籍を参考にしてみても良いかもしれません。文章力については、学習の初期の段階から気を付けることが大切かと思います。

平成29年司法試験の刑事訴訟法の分析

かもっち

平成29年司法試験の刑事訴訟法の分析だ

平成29年司法試験刑事訴訟法で求められた能力等

  1. 法科大学院教育において、刑事手続を構成する各制度の趣旨・目的を基本から深くかつ正確に理解することが重要である。
  2. 重要かつ基本的な判例について、その結論だけでなく、その法理や事案の具体的事実関係を前提としている判例の射程距離も含めて正確に理解することが求められる。
  3. これらの制度や判例法理を具体的事例に当てはめて適用できる能力を身につけることが要請される。
  4. 論理的で筋道立てた分かりやすい文章を記述する能力を培うことが強く要請される。
  5. 法規範の適用において、生の事実に含まれた各事情やその複合がどのような意味を持つのかを意識的に分析・検討し、それに従って事実関係を整理する能力の涵養が必要。
  6. 実務教育との有機的連携のもと、通常の捜査・公判の過程を俯瞰し、刑事手続の各局面で、各当事者がどのような活動を行い、それがどのように積み重なって手続が進むのかを理解すること。また、刑事手続上の基本原則や制度がその過程の中のどのような局面で働くのか等を理解し、刑事手続を動態として理解することの重要性を強調する。

 

コメント

刑事手続を構成する各制度の趣旨・目的を基本から深くかつ正確に理解する

手続法ですから、やはり手続の制度趣旨、目的はきちんと押さえておきましょう。基本知識です。

特に起訴から判決までの各手続の流れとその目的(なぜ、その手続が法廷されているのか)を理解するようにしましょう。

実務教育との有機的連携のもと、通常の捜査・公判の過程を俯瞰し』

刑事訴訟法は、実務が意識された科目だと思います。余裕があれば、例えば、予備試験の刑事実務基礎の勉強をしてみても良いかもしれません。実務的な知識が、未知の論点の検討で役立ったりします。

公判前整理手続は、実務的にも重要な手続であり、かつ、百選掲載判例も多いことから、少なくとも判例百選に掲載されている公判前に関する判例は押さえておきましょう。

刑事訴訟法の判例百選は、解説部分も読みやすいものが多いため、じっくり読み込んでみてもいいかもしれません。

平成28年司法試験の刑事訴訟法の分析

かもっち

平成28年司法試験の刑事訴訟法の分析だ

平成28年司法試験刑事訴訟法で求められた能力等 

  1. 法科大学院教育において、刑事手続を構成する各制度の趣旨・目的を基本から深くかつ正確に理解することが重要である。
  2. 重要かつ基本的な判例法理、その射程距離を含めて正確に理解することが求められる。
  3. これらの制度や判例法理を具体的事例に当てはめて適用できる能力を身に付けることが必要である。
  4. 論理的で筋道立てた分かりやすい文章を記述する能力を培うことが強く要請される。
  5. 法適用に関しては、生の事実に含まれた個々の事情あるいはその複合が法規範の適用においてどのような意味を持つのかを意識的に分析・検討し、それに従って事実関係を整理できる能力の涵養が求められる。
  6. 実務教育との有機的連携の下、通常の捜査・公判の過程を俯瞰し、刑事手続の各局面で各当事者がどのような活動を行い、それがどのように積み重なって手続が進むのか、そして刑事手続上の基本原則や制度がその過程の中のどのような局面で働くのか等を理解し、刑事手続を動態として理解することの重要性を強調している。

コメント

重要かつ基本的な判例法理、その射程距離を含めて正確に理解する』

司法試験対策上、重要判例の射程の検討はマストと言ってもいいかもしれません。射程の検討を一つ一つが大変な場合は、すくなくとも、前提となる事実関係をよく押さえておくとよいでしょう。

判例の事実関係を押さえていれば、判例の射程が問われるような出題でも対応が可能です。

生の事実に含まれた個々の事情あるいはその複合が法規範の適用においてどのような意味を持つのかを意識的に分析・検討し、それに従って事実関係を整理できる能力

上位合格者は、生の事実を読んだ瞬間に「法的な意味」が分かるようになるらしいです。

最後に

かもっち

最後までお読み頂きありがとうございます!!

いかがでしたでしょうか。今回は刑事訴訟法の採点実感が7年分を分析し、司法試験委員会が受験生に求めている能力や答案作成上の留意点についてまとめてさせていただきました。

採点実感や出題趣旨の分析は、過去問対策上、必須の工程です。もっと詳しく分析したい方は下記の書籍やアガルートの司法試験論文過去問解析講座を受講してみても良いでしょう。

かもっち

すべての年度の出題の趣旨と採点実感を読み込むのは大変だ。
下記の書籍を使ったり、自主ゼミを組んで分担をしたり、工夫をしてみよう。
予備校の過去問解説講義を受講してみるのもよいだろう。

あひるっぺ

毎日、少しでも前進だ!

【おすすめの書籍及びおすすめの過去問対策講座】

コメントする