

法曹コースご出身の合格者の勉強法を知りたいなぁ。
法曹コースならではの悩みもあるような、、。

あひるっぺさん。今回は、法曹コースから令和4年度の九州大ロー入試及び岡山大学のロー入試(2023年入学)に合格されたかばさんに、合格者インタビューを行ったよ。
かばさんのお話を参考にしてみると良いよ。

合格者のお話はめちゃくちゃ参考になります。

本インタビュー企画の趣旨は、ロースクール入試合格者の方々にインタビューを敢行し、これからロースクール入試を迎える受験生に有益な情報を提供することにあります。
今回は法曹コースから見事、九州大学法科大学院及び岡山大学法科大学院に合格されたかば様の法科大学院入試対策について、お伺いしたいと思います。
\本記事を読めば分かること/
・法曹コースのロースクール入試対策の方法
・法曹コース出身ならではの悩み
・ロースクール入試当日の留意点
・法曹コースからロー入試を受験される方へのアドバイス
法曹コース出身のロー入試合格者のご経歴
かば様
熊本大学法学部出身
法曹コースから九大ロースクールと岡山大ロースクールに合格
大学生1年の7月から勉強を開始し、法曹コースから九州大学ロースクールと岡山大学ロースクールに合格。


この度は、法書ログロースクール入試合格者インタビュー企画の取材依頼にご快諾頂きまして、改めてお礼申し上げます。ありがとうございます。
まずは、ご経歴を教えてください。

熊本大学法学部出身です。
勉強期間は1年生の定期試験前からなので、2020年7月です。

法曹コースのご出身の方は、「5年一貫型教育選抜」または「開放型選抜」を受験するようですね。今回合格された法科大学院、選抜の種別を教えてください

合格したのは、九州大学法科大学院の既修者一般選抜と法曹コース開放型選抜、
岡山大学法科大学院の既修者一般選抜です。岡山大学へは法曹コースでの受験をしていません。
あと、不合格が2校あります。
法曹コースのロースクール入試の対策

法曹コースの方は、3年で通常の法学部4年間の学修を要するようですが、法曹コースならではお悩みがありましたでしょうか(学習期間の短縮によるデメリット、新制度のための不安、進学先の決め方など。

新制度のため不安は大きかったです。進学先は大学側が提携を結んでいる法科大学院の情報がよく入ってきたので、そこから選ぶことにしました。他にも先輩方の進学先を確認しました。
法曹コースの試験は3年生だけが受験するものと思っていましたが、募集要項を見た際に4年生にも出願資格があることを知ったときは不安が募りました。
募集定員が少ないのに、憲法・民法・刑法を4年間も勉強している人に、私が点数を上回れるのかと悩みました。夏に中央大学を開放型で受験し、不合格になったことで、危機感を感じ猛勉強しました。その結果、秋には合格をもらえたので良かったです。

法科大学院対策はどのようにされていたのでしょうか

過去問対策はホームページに掲載されている分を解きました。
九州大学は全年度掲載されていたので、直近の7年分を解きました。九州大学は特殊な出題形式があるので、それに慣れるために過去問を多めに解きました。過去問講座のある予備校は利用せず、分からないところがあれば、大学の先生や、友人に相談していました。特に傾向などは気にしていなかったので、満遍なく勉強しました。
3年生まではインプットが多かったのですが、3年生になってからはロープラなどの一般的な演習書を解き、そのあと入試前の秋には過去問検討に入るというスケジュールでした。あやふやな規範を書くことが多かったので、過去問演習と同時並行で、規範の暗記をする時間を多く取りました。
法曹コースのサポート体制

ご出身大学の法曹コース生のサポートは充実していたでしょうか。サポートがあれば、その内容について教えて下さい。

熊本大学の法曹コースのサポートはかなり充実していると感じます。法曹コース生は授業を先取り履修できるため、2回生でも訴訟法や行政法を勉強でき、早くからインプットできたことは大きかったと感じます。
また、個々の先生方のサポートが手厚く、法曹コース生のみが受講できる授業では、試験対策を見据えた内容を話してもらえますし、添削なども引き受けてもらえました。
私の友人は、5年一貫型選抜で面接試験があったようで、その対策などもしてもらっていました。比較的面倒見の良い大学なのではないかと感じています。
ロースクール入試当日の留意点

ロースクール入試当日に気を付けるべきことがあれば教えてください

直前に確認する教材を持って行き過ぎたと思いました。前日下見後から最終確認をしましたが、結局全範囲見終わることはできず、睡眠確保を優先して寝ました。結果的にはぐっすりと寝ることができたので良かったかもしれません。
直前に確認する教材としては日頃使用している基本書や問題集を持っていったのですが、一般入試も併願していたので、荷物はかなり多くなったと思います。
今考えると、趣旨規範ハンドブックなどの簡易な論証集や、自作のまとめノートなど少量にするべきだったと感じます。あまり確認する時間がないので、そのくらいで十分かと思います。
法曹コースからロースクール入試を受験される方へのアドバイス

最後にこれからロースクール入試を迎える法曹コース出身の後輩受験生の方にアドバイスをお願い致します。

法曹コースに所属することはかなりメリットがあると思います。確かに早期卒業することは大変で苦労もしました。しかし、入試の出願枠が増えることや、司法試験に在学受験できるため早く法曹になれることは大きなメリットがあると思います。
協定校の入試は口述試験の場所が多いので、筆記試験と比べると比較的楽に受験できるかもしれません。また、早期卒業せず4回生まで学部に残ったとしても、法曹コース生向けの入試枠に出願できます。まだ不透明なことの多い制度ではありますが、現時点ではメリットがかなりあると思いますので、ぜひ法曹コースに所属して欲しいです。
そして、法曹コースの受験は3科目と科目数が少ないため、ミスの許されない試験のように思えますが、学部の成績などの配点が高いなど他の要素で補えますので、そこまで気負わなくて良いかと思います。
早期卒業できるということは、3年間の学習で、4回生と同等の学力を得たという大学側からの証明です。きっと学力的には申し分ないので、積極的に受験して欲しいです。法曹コースの友人と積極的に議論をして、ぜひ志望するロースクールに合格してください。

かばさん、この度は、合格者インタビューの取材にご快諾頂きありがとうございました!!
最後に
皆さん、いかがでしたでしょうか。法書ログでは、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。
また、法科大学院への進学を検討されている方は、「#ロースクールはいいぞ」にアクセスして、各法科大学院の口コミ、評判、司法試験合格率、司法試験合格者数をチェックしてみてください。