【2024年】東大ロー入試対策|合格者インタビュー#15【未修者試験】
当ページのリンクにはPRが含まれています。

かもっち・あひるっぺからの挨拶
はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!
法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。
私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!
(挨拶おわり)
あひるっぺ
東京大学法科大学院の未修者入試を受けたいと思うんだけど、合格者はどんな勉強をしているのだろう。
かもっち
あひるっぺさん。今回は、令和5年度の東大ロー入試(2024年入学)に合格されたkeyさんに、合格者インタビューを行ったよ。
keyさんのお話を参考にしてみると良いよ。
あひるっぺ
かもっち
本インタビュー企画の趣旨は、ロースクール入試合格者の方々にインタビューを敢行し、これからロースクール入試を迎える受験生に有益な情報を提供することにあります。今回は、東京大学法科大学院入試の対策について、お伺いしたいと思います。
\本記事を読めば分かること/
・令和5年東大ロー入試合格者の入試対策の方法
・令和5年度東大ロー入試合格者が利用した予備校の講座
・令和5年度東大ロー入試の雑感
・東大ロースクール入試当日の留意点
・東大ロー入試を受験される方へのアドバイス
目次
東大ロー入試合格者のご経歴
key様
上智大学非法学部出身
令和5年度東大ロー合格者
純粋未修です。法曹になろうと考え始めたのは去年の10月頃で、勉強を始めたのは4月頃から
かもっち
この度は、法書ログロースクール入試合格者インタビュー企画の取材依頼にご快諾頂きまして、改めてお礼申し上げます。ありがとうございます!
まずは、ご経歴を教えてください。
key
現在上智大学非法学部の4年生です。1年生の時に何を思ったか法学部必修の民法を受講した他は(本当にひどい成績でした…)法律を勉強したことない、いわゆる純粋未修です。
法曹になろうと考え始めたのは3年生の10月頃で、勉強を始めたのは4年生の4月頃からと記憶しています。
かもっち
key
かもっち
東大ロースクール入試の受験を決めた理由は何ですか?
key
受験校を私大と国立から数校ずつ選ぶ際に、「都内で自宅からアクセスが良い」こと、また英語が大得意というわけではなかったので「TOEICの足切りの点数が低いこと」などから受験を決めました。
東大ロー入試の対策方法
かもっち
東大ロースクール入試のためにどのような対策を行いましたか?
key
したことは主にTOEIC、ステートメントなどの一次対策、そして小論文の二次対策です。
TOEIC対策
key
TOEICは4月から受験を始め、8月には目標点数だった700点台を取ることができたのでそこで打ち止めにしました。(他の方々の分析によれば東大ローはもう少しボーダーが低いですが、他の大学院でも使い回すこと、また未修者試験はどこでも書類系の比重が大きくTOEICで足を引っ張りたくなかったので、このような目標点を設定していました。)
ステートメントと成績
key
ステートメントは私大出願の際に作成したものをほぼ流用しました。
書籍『法科大学院志望理由書 問題発見と展開の技術』を参考にして、大学で専攻した分野について、何故法曹になりたいのか、自分が法曹になることにはどんな価値があるか、といったことをまじえて書きました。ただ自分がこのような法曹になりたい、だけではなく、法曹となることで社会にどのようなメリットがあるか、という点を特に意識して説明するようにしました。
一次では学業成績も提出するため、ロー受験を考え出した3年生の時から少し意識して成績をとるようにはしていましたが、もともとそこまで悪い成績でもなかってそこまで心配はしていませんでした。
小論文対策
key
小論文対策は国立ローの前に私大ローが早く始まるため、3月頃には小論対策を始めました。使っていた書籍は『大学院入試 小論文の書き方』『法科大学院小論文 発展と展開の技術』です。
どちらも小論文の基本的な書き方から過去問演習まで網羅されておりとても良い書籍でしたが、今思うとロー試験には後者だけで事足りたと思います。小論文解説の合間に法律の根幹に触れるような知識を教えてくれるコーナーがあったのがお気に入りでした。
9月に入ってから東大のキャンパスまで過去問を購入しに行きましたが、それまでは他大ローの過去問も解いていたので、問題演習という形の小論対策は7月くらいから始めていました。
key
東大ローの試験は大問2問で、1問は大学受験でやるような現代文の問題、もう1問がいわゆる小論文です。元々現代文は得意だったので、特に小論文の設問の方に注力しました。
東大ローでは過去問の問題趣旨が公開されていなかったので解いている間は少々不安でしたが、先達が残してくれた合格答案のブログなどを見て自分に足りないところなどを分析し、次に生かすようにしていました。特にどなたにも添削などは頼んでいません(時間とお金に余裕があればもちろんやった方がいいかと思います。)。
その頃既に他大のローから合格をもらっていたことから、自分の小論文の書き方は間違っていないことに自信を持てたため、とにかく書籍で勉強した小論文の書き方に沿って自分の意見と想定される反論、それに対する間違いのない理屈をその場で持ってくる力をつけ、加えて自分が法律の根本を理解していることをアピールできるような文章を時間内に書くことを努力しました。
資格予備校の利用
かもっち
key
令和4年東大ロー入試の出題雑感
かもっち
今年度の東大ロースクールの出題について、雑感を教えてください!
key
大問1は現代文読解、大問2が小論文で、去年度と比べれば現代文が難化、小論文が易化した印象でした。それぞれ40分ほどで解いて20分を予備の時間にする予定で考えていましたが、当日は大問1を50分、大問2を40分ほどで解き、10分を見直しに使いました。
大問1は、文章自体は物語調で平易でしたが、わかりやすい答えが文章中になく、自分の言葉で文章の意図を説明しなくてはならなかったため現代文が苦手な人からすると厳しかったかもしれません。
大問2はザ・法科大学院試験の小論文という問題で提示された法律に関わる議論に対し是と非それぞれを論ずるという問題でした。先述の通りの小論文の作法を守れば必ず解ける問題だったので、去年度の抽象的な議論に自身で例示を行った上で論ずる必要のあった小論文に比べて難易度は低いのでは?と感じました。
東大ロースクール入試当日の留意点
かもっち
東大ロースクール入試当日に気を付けるべきことがあれば教えてください!
key
これはどこの入試もですが、それぞれのローで許可されている筆記用具などが変わってくるので、焦らないように前もって募集要項を確認しておくといいと思います(当たり前かも……)。
私は前日に東大ローが答案作成をボールペンのみの許可にしていることに気付き、ボールペンで過去問を一度も解かない状態で臨むことになってしまいました……。
東大ロー入試の受験生へのメッセージ
かもっち
最後にこれから東大ロースクール入試を迎える後輩受験生の方にアドバイスをお願い致します。
key
未修者試験は基本的にどこも小論文試験ですが、出題される問題の癖が各校で違います。東大ローは元の知識量というよりかは、本人がどのように法律や国家の在り方を解釈しているか、といった根本の部分を問う問題が出るように感じます。
是非己のポテンシャルを信じて挑んでほしいです。あと、ロー試を考え出した時点で成績とTOEICはそれなりに取っておきましょう。焦ることがなくなることと、院の選択肢が広がります。
あひるっぺ
keyさん、この度は合格者インタビューにご協力下さりありがとうございました!
終わりに
いかがでしたでしょうか。
今回は、東大ロー入試未修者試験に合格されたkeyさんに合格者インタビューをさせて頂きました。
これから東大ロー入試を受験される方は是非、参考にしてみてください。
また、当サイトでは、法科大学院の口コミサイトを運営しております。各ロースクールの司法試験合格者数、合格率も整理しておりますので、是非、参考にしてみてください。
\日本初の法科大学院の口コミサイト/
#ロースクールはいいぞ
法科大学院の口コミサイトです。全国34校の口コミ情報、司法試験の合格実績、入試情報などを掲載しています。
この記事を読んだ方にお勧めの記事はこちら
\アガルートの三種の神器/
スクロールできます
アガルートの三種の神器
司法試験対策をもっと詳しく知りたい方へ!!
司法試験の論文式試験対策についてもっと詳しく知りたい方は、「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】もぜひチェックしてみてください。
この記事では、司法試験の論文式試験で「半分ちょい」の得点を目指すことが合格へのカギである理由や、効果的な勉強法について詳しく解説しています。特に、初学者でも理解しやすいように工夫されていますので、これから司法試験を目指す方には必見です。
この記事の内容はこんな方におすすめ!
- 司法試験の論文式試験と短答式試験の配点のバランスを知りたい
- 論文式試験で効率よく得点するための勉強法を探している
- 初学者におすすめの参考書や予備校の選び方を知りたい
- 「予備試験ルート」と「ロースクールルート」の違いが分からない
- 過去問や再現答案の効果的な活用方法を知りたい
この記事で分かること
- 司法試験の論文式試験で狙うべき得点の目安
- 短答式試験の対策は「合格点を確実に取る」ことがポイント
- おすすめの判例集や演習書、予備校講座の紹介
- 予備試験ルートとロースクールルートのメリットとデメリット
- 効率よく学習を進めるための勉強法とスケジュール
詳しくは以下の記事をご覧ください!司法試験合格への道がぐっと近づくはずです。
▽詳しくはこちら▽
法スタ
「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】 | 法スタ
皆さん、こんにちは!今日は司法試験合格への基本戦略を楽しく解説していくよ!司法試験といえば「最難関国家試験」というイメージだけど、大丈夫。あひるっぺと一緒にゆる...
\資格試験を目指す皆様へ/
資格スクエアなら、無料で講義を視聴したり、各講座の資料を無料請求したりできます!試験対策の第一歩として、ぜひ活用してみませんか?さらに、一部の講義については無料の受講相談も可能!あなたにぴったりの学習方法を見つけるチャンスです。
まずは気軽にチェックしてみてください!
資格試験のプロに相談しませんか?
基礎講義の満足度は驚異の97%。資格スクエアなら無料講義、無料資料請求、無料オンライン相談が可能です。法律系資格試験のプロに気軽にオンライン相談してみませんか?
司法試験や予備試験を目指す中で、論文式試験の勉強法に悩んでいませんか?
「どのように論点を整理すれば良いのか」
「答案作成の流れが掴めない」
など、多くの受験生が直面する課題を解決するためのヒントがこの記事にあります。記事では、法的三段論法を用いた論文答案の基本的な書き方や、効果的な演習方法を詳しく解説。
さらに、初学者から中上級者まで使える学習のコツや失敗を防ぐポイントも紹介しています。論文対策に不安がある方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください!
法スタ
アガルートの重要問題だけで合格する究極の勉強法【演習書は不要?】 | 法スタ
「アガルートの重要問題習得講座だけで司法試験、予備試験に合格することはできるの」「重要問題習得講座を使って、周囲に差をつけたい」「重要問題を使い倒す方法が知りた...
\重問で論文式試験は怖くない/
重要問題習得講座
全7科目約450問。
この問題を繰り返せば、もう論文式試験は怖くないという
自信をつけられる講座です。
この記事を書いた人
法スタ運営事務局です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けにコンテンツの制作をしております。
法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。