刑事手続を造形している諸制度の趣旨・目的とそこから導かれる法解釈論の筋道,刑事手続という法制度の全体構造と作動過程を透徹した視点から鮮やかに描き出す。旧版刊行以降の重要な新判例と法改正を織り込み,編末や章末に参考文献を掲げた。
序 刑事手続の目的と基本設計図
第1編 捜査手続
第1章 総説/第2章 捜査の端緒/第3章 被疑者の身体拘束/第4章 供述証拠の収集・保全/第5章 捜索・押収/第6章 検証・鑑定/第7章 その他の捜査手段/第8章 捜査の終結/第9章 被疑者の権利
第2編 公訴
第1章 公訴権の運用とその規制/第2章
公訴提起の要件と手続/第3章 審理・判決の対象
第3編 公判手続
第1章 総説/第2章 公判手続の関与者/第3章 公判の準備/第4章 公判期日の手続/第5章 特別の手続/第6章 裁判員の参加する公判手続
第4編 証拠法
第1章 証拠法・総説/第2章 証拠能力・総説/第3章 違法収集証拠排除法則/第4章 被告人の供述/第5章 被告人以外の者の供述
第5編 裁判
第1章 裁判の意義と種類/第2章 実体裁判/第3章 形式裁判/第4章 裁判の確定とその効力
第6編 上訴
第7編 非常救済手続
※一部税込価格の表示となっております。
【メリット】
- 共著書ではなく単著であるため、初学者が学びやすく、信頼性が高い。
- 穏当な見解に留まっており、独自説が少ないため、分かりやすく、初学者に適している。
- 2版では参考文献が充実し、学説に興味のある人にも適している。
- 章立てがわかりやすく、初学者に適している。
- 判例が追加されており、最新情報を把握することができる。
- 文章が丁寧で、読み進めやすく、知識の補充に適している。
- 司法試験やロースクールの予習にも有益な参考文献が章末に掲載されている。
- 酒巻先生の基本書は条文の趣旨から解説されており、論文で使えるフレーズが多い。
- 参考文献以外にも、酒巻先生の独自説が多く、初学者にとっては併読が必要であるという指摘があるため、深い理解を得ることができる。
【デメリット】
- 自説が多く、学説などを知りたい人には向かない可能性がある。
- 図がなく、初学者にとっては分かりにくい部分もある可能性がある。
- 初版からの改訂内容が少なく、新判例を知りたい人には不十分かもしれない。
- 酒巻先生の独自説が多く、初学者にとっては理解しにくい可能性がある。
- 基本書として読む場合、章末に記載されている参考文献と併読しなければならない可能性がある。

カンタン1分登録で今すぐ会員になりませんか?
法律書籍に特化した会員限定の口コミサイトだからこそ、クオリティーの高い口コミが投稿されています。
会員は、すべての口コミを無料で閲覧することができます。あなたの情報収集が段違いに楽になります。
アガルート30%OFFセール開催中!!

現在、令和4年度司法試験の合格者占有率45.3%を誇るアガルートアカデミーが期間限定で旧版の講座を対象にアウトレットセール(30%OFFセール)を開催しています。
カリキュラム(講座パック)はもちろん、総合講義、論証集の使い方、重要問題習得講座などの人気講座もセール対象となっています。
お得にアガルートの講座を受講したい方、科目の弱点強化をしたい方、これから司法試験の対策を始める方は、是非、公式サイトでセールの詳細を確認し、この機会を活用してみましょう。
\見逃さないで、期間限定です/