Amazonギフト券500円が貰えるキャンペーン 詳しくはこちら!!

【司法試験・予備試験】アガルートのおすすめのカリキュラム【初学者から既修者向けまで】2023年最新

当ページのリンクにはPRが含まれています。

かもっち・あひるっぺからの挨拶

かもっち

はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!

法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。

あひるっぺ

私は、司法試験受験生のあひるっぺ

司法試験予備試験法科大学院入試法律書籍人気予備校のレビュー
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説
しています。

かもっち

姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。
音声解説の「法スタチャンネル」も大好評、運営中!

あひるっぺ

私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!

(挨拶おわり)


「アガルートの司法試験、予備試験講座が気になっているけど、どれが自分にあっているの分からない」

「アガルートの各カリキュラムの特徴が知りたい」

「アガルートの司法試験、予備試験講座の中で一番おすすめのカリキュラムが知りたい」

あひるっぺ

アガルートのカリキュラム(講座パック)が
気になっているけど、
数も多くてどれに自分にあっているのだろう、、。

かもっち

今回は、アガルートのカリキュラムが気になっている方向けに
そのニーズに合わせたおすすめのカリキュラムを
ご紹介するぞ。

オンライン予備校「アガルート」は、司法試験・予備試験の講座を多数用意しています。講座の内容は多岐にわたるため、どれを選べば良いのかわからない方もいるのではないでしょうか。

この記事では、アガルートの司法試験・予備試験の選び方を解説します。

・「予備試験ルート」
・「法科大学院ルート」
・「既習者向け」

の3つに分け、おすすめのカリキュラムを紹介します。

目次

あひるっぺ

みなさ~ん!
この記事の本題に入る前に、ちょっと耳寄りな情報をご案内します。

かもっち

「これさえやりきれば、もう怖くない!
そんな演習書や問題集が欲しいと思ったことはありませんか?
通称「重問」と呼ばれるアガルートの重要問題がおすすめ

あひるっぺ

その人気の秘密や効果的な活用方法について、アガルートの専任講師に直接インタビューを行いました。
受験生に支持される理由が詰まった記事、ぜひチェックしてみてくださいね!

\司法試験合格者占有率37.8%/


アガルートの司法試験・予備試験講座の選び方

そもそも司法試験を受験するためには、「予備試験ルート」と「法科大学院ルート」の2つがあります。詳しい違いは、下記表をご覧ください。

ルート詳細対象者
予備試験ルート予備試験を受験・合格し、司法試験の受験資格を得る学歴・年齢の制限なし
法科大学院ルート法科大学院を受験・進学し、予備試験は受験しない。修了することで司法試験の受験資格を得る原則、4年制大学の卒業者

アガルートの司法試験・予備試験講座を選ぶ際は、自分のルートと合うカリキュラムから絞り込みましょう。現時点で自分のルートが決まっていないのであれば、まずはルート決めが必要です。たとえば、社会人の場合は働きながら勉強するため、予備試験ルートが一般的です。

「既修者向け」は、既に他の予備校や学部の授業で基本7科目を一通り学習済みの方におすすめのカリキュラムです。

「予備試験ルート」のおすすめカリキュラム

予備試験ルートの人は、予備試験の合格を目指してカリキュラムを選択します。予備試験ルート向けのカリキュラムは、「初学者向け」と「学習経験者向け」によって異なります。それぞれ、おすすめのカリキュラムを見ていきましょう。

1.初学者向け

「初学者向け」の講座は、これから予備試験に向けた勉強を始める人に適しています。初学者には、「予備試験最短合格カリキュラム」と「論文基礎力養成カリキュラム」がおすすめです。

1-1.予備試験最短合格カリキュラム

あひるっぺ

初学者だけど、
必ず予備試験に合格したい

かもっち

そんな方におすすめなのが
「予備試験最短カリキュラム」だ!
アガルートのノウハウが総動員されたカリキュラムで
費用対効果も抜群のカリキュラムだぞ。

予備試験最短合格カリキュラムとは、名前の通り予備試験の最短合格を目指す講座です。法律知識ゼロから勉強を始める人に向けて、論文対策、短答式試験対策、過去問対策など、フルパッケージでまとめられています。アガルートが策定した順序に沿って学ぶことで、司法試験合格に不可欠なスキルを段階的に身につけられます。

また、予備試験最短合格カリキュラムは、アガルートが最も力を入れているカリキュラムだと思います。気合の入り方が異なります。

アガルートの短期合格のノウハウが凝縮された講座です。

●予備試験最短合格カリキュラムがおすすめな方

・とにかく予備試験に短期に合格したい方
・予備試験から司法試験まで合格する実力を早く身に着けたい方
・圧倒的な合格実績を有する予備校のフルサポートを受けたい方
・予備校を使い倒して合格を目指したい方

講座名最短合格
カリキュラム
ライト
最短合格
カリキュラム
講義時間
キックオフ司法試験予備試験約50時間
総合講義300約291.5時間
論文答案の「書き方」
(オンライン添削付き)
約30.5時間
重要問題習得講座
(オンライン添削付き)
約87.5時間
予備試験 論文過去問解析講座 約37時間
旧司法試験 論文過去問解析講座×約46時間
短答絶対合格!スキル習得講座約4.5時間
短答知識完成講座約23時間
短答過去問解説講座Ⅰ
(上3法) 
テキストのみ
(講義動画なし)
約109.5時間
短答過去問解説講座Ⅱ
(下4法) 
テキストのみ
(講義動画なし)
約130時間
法律実務基礎科目対策講座 約32時間
一般教養科目対策講座 約9.5時間
選択科目対策講座 ※1
予備試験答練
(オンライン添削付き) 
約13時間
法律実務基礎科目答練
(オンライン添削付き) 
約3時間
論証集の「使い方」約34.5時間

費用:932,800円(税込)

1-2.論文基礎力養成カリキュラム

あひるっぺ

もう少し、サイズダウンしたカリキュラムはないかな??

かもっち

フルパッケージではなく、論文基礎力を身に着けたい方に
おすすめなのが「論文基礎力養成カリキュラム」だ!

予備試験最短カリキュラムほどのサポートや講座は不要だけど、
司法試験合格に向けてスタートを切りたい方に非常におすすめなカリキュラムです。

論文基礎力養成カリキュラムは、論文力を重点的に鍛えたい人におすすめです。または、はじめに必要最小限の講座から受講したい人にも向いています。

予備試験・司法試験の合格に必要な知識を詰め込んだ講座「総合講義300」により、効率良く学習可能です。論文のオンライン添削や論証集の使い方も学べるため、論文を書く力を習得できます。

総合講義300が含まれているため、初学者におすすめです。

とにかく司法試験、予備試験の対策を始めたいけど、予備ルートか法科大学院ルートかを決めかねている方に沿勧めです。

費用:350,240円(税込)

講座名講義時間
総合講義300約291.5時間
論証集の「使い方」約34.5時間
論文答案の「書き方」(オンライン添削付き)約30.5時間
重要問題習得講座(オンライン添削付き)約87.5時間

論文基礎力養成カリキュラムは、「予備試験」「法科大学院入試」「法曹コース」の全ての進路に対応したカリキュラムです。

非常に低価格でアガルートの王道講座を受講することができるため、当サイトしては非常におすすめのカリキュラムです。

2.学習経験者向け

「学習経験者向け」のカリキュラムは、すでに自分で予備試験に向けて勉強し、一定の法律知識を身につけている人に適しています。おすすめのカリキュラムを3つ紹介します。

2-1.予備試験インプットカリキュラム

あひるっぺ

一通り法律の勉強をしてきた。
予備試験ルートで考えている。
とりあえず、インプットについて予備校に頼りたいなと思っています!

かもっち

予備試験のインプットに特化したカリキュラムがあるよ!
「予備試験インプットカリキュラム」だ。

予備試験インプットカリキュラムとは、予備試験の知識を再構築できるコースです。予備試験に必要な知識を得ており、学習内容の整理や基礎力の強化がしたい人に向いています。

過去の判例に基づく正確な論証集から、重要な論証パターンをインプットできます。短答式試験の講座も含まれるため、知識の総合的な補完が可能です。

一通りの学習を終えた人で、これから本格的に予備試験に挑戦する人、法学部出身でこれから予備試験に挑戦をしたい方におすすめです。

講座名講義時間
総合講義100約144時間
論証集の「使い方」約34.5時間
重要問題習得講座 ※添削オプションなし約87.5時間
短答知識完成講座約23時間
短答過去問解説講座Ⅱ(下4法)約130時間

費用:351,321円(税込)

2-2.予備試験アウトプットカリキュラム

あひるっぺ

アウトプットもお願いしたいな、、。

かもっち

アウトプット講座も含まれる「予備試験アウトプットカリキュラム」がおすすめだよ。

予備試験アウトプットカリキュラムは、予備試験に必要な知識があり、さらに論文の実践力を得たい人におすすめです。「重要問題習得講座」が含まれており、約450問の問題演習によって論文の構築力を高められます。さらに、法律実務基礎科目や予備試験の答練も可能で、いずれもオンライン添削指導を受けられます。

※既修者向けの講座のため、インプット講座は「総合講義100」となっています。

講座名講義時間
総合講義100約144時間
論証集の「使い方」約34.5時間
重要問題習得講座(オンライン添削付き)約87.5時間
予備試験答練(オンライン添削付き)約13時間
予備試験論文過去問解析講座約37時間
法律実務基礎科目答練(オンライン添削付き)約3時間

費用:512,414円(税込)

2-3.個人別マネージメントオプション

個人別マネージメントオプションは、受講者ごとにカリキュラムを構築し、個別指導します。自分に合うカリキュラムを設計してくれるため、本オプションによる学習継続率は93%に達しています。

個別指導は論文の添削指導が中心です。全国7拠点のラウンジも使い放題なので、整った環境で学習に集中できます。

費用:対象講座の費用+個別指導料金600,000円(初回20回分)

<マネージメントオプションについては別記事で解説をしているよ>

●記事執筆中

「法科大学院ルート」のおすすめカリキュラム

法科大学院ルートのおすすめカリキュラムは、「法科大学院の受験者」と「予備試験も受験する人」で分かれます。

1.​​法科大学院の受験者向け

あひるっぺ

法科大学院ルートで
司法試験合格を目指したい!

かもっち

法科ルートなら、ロー入試対策が含まれる
「法科大学院入試専願カリキュラム」が
おすすめだよ。

これから法科大学院の受験勉強を始める人は、「法科大学院入試(ロースクール入試)専願カリキュラム」が適しています。約1年間の学習により、法科大学院の合格を目指すカリキュラムです。

現在は、法科大学院在学中に司法試験を受験することができるようになったため、法科大学院ルートも人気が高まっています。

基本的な法律知識を学ぶ「総合講義300」や、論証集の使い方と論文の書き方で対策を進めます。さらに、「重要問題習得講座」により、論文の演習が可能です。他にも、受験に役立つ数多くの講座が含まれており、入試突破に必要なスキルを総合的に学べます。

関東圏、関西圏それぞれの法科大学院の過去問解析講座も含まれていますので、過去問対策も完璧です。

確実に上位のロースクールに進学したい方、丁寧なインプット講座も含まれていますので、他学部の方にもおすすめです。

講座名講義時間
総合講義300約291.5時間
論文答案の「書き方」(オンライン添削付き)約30.5時間
重要問題習得講座(オンライン添削付き)約87.5時間
予備試験答練(オンライン添削付き)約13時間
論証集の「使い方」約34.5時間
法科大学院入試(ロースクール入試)過去問解説講座各年 約2時間

●法科大学院入試専願カリキュラムがおすすめな方

・法科大学院入試の受験を控えている方
・法科大学院ルート専願で考えている方
・どの法科大学院にも通用する力をつけたい方
・過去問解析を含んだトータルサポートを受けたい方

費用:438,240円〜526,240円(税込)

2.予備試験も受験する人向け

法科大学院に入学しても、予備試験に挑戦する人もいます。その場合、予備試験ルートで紹介した「予備試験最短合格カリキュラム」がおすすめです。法科大学院の入試と予備試験を合わせて対策できます。

一方、予備試験の論文中心にコンパクトな学習がしたい人は、「論文基礎力養成カリキュラム」が向いています。

「既習者向け」のおすすめカリキュラム

既に一通りの勉強を終えている既習者には、司法試験に特化したカリキュラムが最適です。すでにアガルートの他の講座を受講した人も、カリキュラムを追加することで徹底的に司法試験対策を行えます。

・「知識を整理したい人向け」
・「論文に不安がある人向け」

に分け、司法試験に特化したカリキュラムを紹介します。

1.知識を整理したい人向け

司法試験に必要な知識をあらためて学び、整理したい人には「司法試験インプットカリキュラム」がおすすめです。

他のカリキュラムよりも短時間で学び直せるため、効率的に知識の穴を埋められます。短答式試験と論文式試験に必要な内容を、あらためてインプット可能なカリキュラムです。

講座名講義時間
総合講義100約144時間
論証集の「使い方」約34.5時間
重要問題習得講座 ※添削オプションなし約87.5時間
短答知識完成講座約23時間

当サイトが劇押ししている「総合講義100」「論証集の使い方講座」「重要問題習得講座」が含まれています。価格も低価格であり、当サイトしては非常におすすめしたいカリキュラムです!!

費用:289,130円(税込)

2.論文に不安がある人向け

論文を書く力をさらに高めたいなら、「司法試験アウトプットカリキュラム」をおすすめします。司法試験7科目約450問の重要問題を繰り返し演習することで、論文をスムーズに書く力を磨けるでしょう。

さらに、オンライン添削によって、作成した論文の良い点と悪い点を客観的に見直せます。また、司法試験を予想した「司法試験答練」も受けられるため、試験本番への対応力も身につけられます。

講座名講義時間
総合講義100約144時間
論証集の「使い方」約34.5時間
重要問題習得講座(オンライン添削付き)約87.5時間
司法試験論文過去問解析講座約87.5時間
司法試験答練(オンライン添削付き)約7.5時間

費用:518,829円(税込)

まとめ

アガルートは、司法試験・予備試験向けのカリキュラムを多数用意しています。「予備試験ルート」と「法科大学院ルート」で、最適なカリキュラムは違います。

カリキュラムを選ぶ際は、自分のルートの中から比較しましょう。また、司法試験の受験資格を得た後は、「受験資格者向け」の受講もおすすめです。

アガルートのセール情報は下記記事で整理をしております。お得に受講を開始したい方は是非、ご参照ください。

あわせて読みたい
アガルートセール・クーポン情報 かもっち 本記事では、アガルートアカデミーのセール情報について整理しています。 あひるっぺ アガルートは法書ログが行った人気予備校アンケートで第1位に選ばれた予...

この記事を読んだ方にお勧めの記事はこちら

\アガルートの三種の神器/

スクロールできます
総合講義重要問題習得講座論証集の使い方講座
インプット講座の最高傑作
司法試験の論文式試験に必要な知識が凝縮された質の高いテキストを使った業界最高峰の講義です。
「もう論文式試験は怖くない」これだけやりきれば、そう思える講座というコンセプトで作られた演習講座アガルートの講座の中で、最もコスパのよい講座です。隙間時間の聞き流しが最適。論点のハンドブックとしても使える。
講座レビュー講座レビュー講座レビュー
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
セール情報セール情報セール情報
アガルートの三種の神器

司法試験対策をもっと詳しく知りたい方へ!!

司法試験の論文式試験対策についてもっと詳しく知りたい方は、「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】もぜひチェックしてみてください。

この記事では、司法試験の論文式試験で「半分ちょい」の得点を目指すことが合格へのカギである理由や、効果的な勉強法について詳しく解説しています。特に、初学者でも理解しやすいように工夫されていますので、これから司法試験を目指す方には必見です。

この記事の内容はこんな方におすすめ!

  • 司法試験の論文式試験と短答式試験の配点のバランスを知りたい
  • 論文式試験で効率よく得点するための勉強法を探している
  • 初学者におすすめの参考書や予備校の選び方を知りたい
  • 「予備試験ルート」と「ロースクールルート」の違いが分からない
  • 過去問や再現答案の効果的な活用方法を知りたい

この記事で分かること

  • 司法試験の論文式試験で狙うべき得点の目安
  • 短答式試験の対策は「合格点を確実に取る」ことがポイント
  • おすすめの判例集や演習書、予備校講座の紹介
  • 予備試験ルートとロースクールルートのメリットとデメリット
  • 効率よく学習を進めるための勉強法とスケジュール

詳しくは以下の記事をご覧ください!司法試験合格への道がぐっと近づくはずです。

▽詳しくはこちら▽

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\資格試験を目指す皆様へ/

資格スクエアなら、無料で講義を視聴したり、各講座の資料を無料請求したりできます!試験対策の第一歩として、ぜひ活用してみませんか?さらに、一部の講義については無料の受講相談も可能!あなたにぴったりの学習方法を見つけるチャンスです。
まずは気軽にチェックしてみてください!

司法試験や予備試験を目指す中で、論文式試験の勉強法に悩んでいませんか?

「どのように論点を整理すれば良いのか」
「答案作成の流れが掴めない」

など、多くの受験生が直面する課題を解決するためのヒントがこの記事にあります。記事では、法的三段論法を用いた論文答案の基本的な書き方や、効果的な演習方法を詳しく解説。

さらに、初学者から中上級者まで使える学習のコツや失敗を防ぐポイントも紹介しています。論文対策に不安がある方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください!

\重問で論文式試験は怖くない/

この記事を書いた人

法スタ運営事務局です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けにコンテンツの制作をしております。

法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。

目次