Amazonギフト券500円が貰えるキャンペーン 詳しくはこちら!!

【司法試験予備試験】短答式試験対策におすすめの書籍【六法から過去問集まで】

当ページのリンクにはPRが含まれています。

かもっち・あひるっぺからの挨拶

かもっち

はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!

法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。

あひるっぺ

私は、司法試験受験生のあひるっぺ

司法試験予備試験法科大学院入試法律書籍人気予備校のレビュー
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説
しています。

かもっち

姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。
音声解説の「法スタチャンネル」も大好評、運営中!

あひるっぺ

私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!

(挨拶おわり)


『司法試験、予備試験に挑戦をしているけど、短答対策の方法が分からない』

『短答式試験対策のための本が多すぎで、定番が分からない』

『司法試験・予備試験の短答式試験対策のおすすめの書籍が知りたい』

かもっち

本日は、司法試験・予備試験受験生におすすめの短答式試験対策のための書籍をご紹介するぞ
短答式試験は、足切り試験です。主戦場は、論文式試験のため、効率よく勉強をしてほしい。

あひるっぺ

近年は、短答式試験も難化しているみたいだし、侮れない試験だよね。

かもっち

あひるっぺ、良いことを言うね。短答式試験は足切り試験だけど、受験生のレベルは高く、全く侮れない試験なんだ。直前の詰め込みは合格できるのはごく限られた人。計画的に勉強するようにしよう!

さて、本日は、司法試験・予備試験の短答式試験対策のためのおすすめの書籍をご紹介させて頂きます。本記事では、沢山の書籍を紹介させて頂きますが、リソースを限定することも大切です。あまり手を広げず、自分にとって必要な書籍を購入し、対策を進めるようにしよう。

目次

あひるっぺ

みなさ~ん!
この記事の本題に入る前に、ちょっと耳寄りな情報をご案内します。

かもっち

「これさえやりきれば、もう怖くない!
そんな演習書や問題集が欲しいと思ったことはありませんか?
通称「重問」と呼ばれるアガルートの重要問題がおすすめ

あひるっぺ

その人気の秘密や効果的な活用方法について、アガルートの専任講師に直接インタビューを行いました。
受験生に支持される理由が詰まった記事、ぜひチェックしてみてくださいね!

\司法試験合格者占有率37.8%/


短答式試験対策のために最低限必要な書籍とは?

冒頭で、リソースを限定するべきだいう話をしました。短答式試験対策として、最低限必要な書籍はなんでしょうか?

当サイトして、最低限必要な書籍は以下のとおりです。

・短答式試験の過去問集
・六法

かもっち

「短答式試験の過去問集」と「六法」は必須かと思います。

必須教材①『短答式試験の過去問集』

司法試験や予備試験の短答試験対策の基礎となるものが過去問集です。

「愚直に過去問を繰り返し演習する」これが最も効率の良い対策だったりします。

過去問を実際に解いていくとわかりますが、何度も似た出題がされていることが分かります。

短答プロパー知識と言われることもありますが、短答式試験で頻出の短答知識を習得するためには、過去問を実際に解いてみるのが近道です。

司法試験、予備試験の短答対策の教材として、過去問集が欠かせない存在であることは明白です。

短答式試験の過去問集としておすすめは以下の2冊です。

・『司法試験&予備試験 短答過去問パーフェクト』
・『択別本』

特に、『司法試験&予備試験 短答過去問パーフェクト』という問題集は、豊富な問題量と詳細な解説が売りで、受験者間での選択率を確認できるなど、自分の立ち位置を知るのに非常に役立つ一冊です。

法律関係資格試験予備校である辰已法律研究所が作成する司法試験短答式と予備試験短答式の本試験過去問集(令和5年受験対策版)です。もちろん、問題だけでなく裏面に詳細な解説を記していますので、1問毎に解いてすぐ知識チェックができます。司法試験が現在の制度となった平成18年以降令和4年までの全過去問を体系順に並べなおし、完全収録しています。

2023年版は、短答上位層と下位層で差が大きい「合否を分ける知識」に★マークを付し、短答でも論文でも問われるような受験上核となる重要知識にコアマーク「CORE」を付して学習の便宜を図りました。

(Amazon書籍紹介)

一方で、『肢別本』も注目すべき過去問集で、一問一答形式によって、短時間での反復学習が可能です。旧司法試験の問題も取り扱っており、『司法試験&予備試験 短答過去問パーフェクト』に比べて更に広範な内容の習熟が期待できるため、効率的な学習におすすめの教材と言えるでしょう。

問題の素材は,司法試験・予備試験の短答式試験問題を主とし、それに旧司法試験の短答式試験問題、辰已のオリジナル問題を使用して出題範囲をカバーしています。
2回以上繰り返し問われている肢について★マークを付けて頻出であることを示しました。

(Amazon書籍紹介より)

\短答知識を速習しよう/

短答アプリで過去問演習は?

過去問演習といえば、紙のテキストで解いて解いて解きまくる、というのが基本だと思います。しかし、スマホアプリで過去問演習をできるとどうでしょう?非常に便利だと思いませんか?

安心してください誰でも無料で使える「短答対策アプリ」が既にリリースしています。

運営しているのはオンライン予備校の資格スクエアです。IT技術を駆使した勉強法が強みの予備校です。

資格スクエアの短答アプリ「短答クエスト」を使用すれば、誰でも短答式試験の過去問演習が可能です。

短答アプリのメリットをざっと上げると以下のとおりです。

・隙間時間で過去問演習をすることができる
・ゲーム感覚で過去問演習をすることができる
・スマホがあればどこでもいつでも過去問演習ができる

また、短答攻略クエストの評判はかなり良いようです。

https://twitter.com/Law_Tuffy/status/1687025906085134336

資格スクエアに無料会員登録をすれば資格スクエアマイページで「レベル&ランキング」や「成績表」を確認することができます。

\マイページのイメージ/

\短答攻略クエスト TOPイメージ/

紙のテキストと併用をしてみるのも良いかと思います!

\公式サイトで今すぐ短答攻略クエストを始めよう/

必須教材②『六法』

「六法」は普段の勉強でも使用されているため追加で購入は不要でしょう。なお、ここでいう「六法」とは、学習用六法(ポケット六法やデイリー六法)のことを指しています。

択一六法や判例六法については、後述のとおりあった方が良い書籍だとは思いますが、マストまでは言えないかと思います。

ポケット六法かデイリー六法は短答式試験対策に限られず、司法試験、予備試験の対策をする上で必須の教材となりますので、もし持っていない方がいれば、この際にそろえるように致しましょう。

なお、随時、下記のとおり、使用している六法の調査をしています。是非、ご回答ください。

【六法調査】ポケット六法?デイリー六法?

結果を見る

Loading ... Loading ...

短答式試験対策に有益な書籍とは?

続いて短答式試験対策に役立つ「あったほうがいい」書籍を紹介させて頂きます。

・『判例六法』、『択一六法』などの短答知識を一元化するための教材
・短答知識を正誤を確認するための基本書、インプット教材

短答一元化教材

短答式試験で出題される知識は、論文式試験対策で問われる知識と共通するものも多いです。他方で、論文式試験では問われないような細かな知識も問われます。

短答式試験だけで問われる知識を「短答プロパー」と言いますが、「短答プロパー」知識を効率よく習得することが短答対策のコツとなります。

他方で、予備試験や司法試験の山場は論文式試験のため、日頃使っている教材に短答プロパー知識まで一元化してしまうとごちゃごちゃしてしまいます。

そこで、「択一六法」や「判例六法」などの知識の網羅性がもともと優れた教材に短答プロパー知識を一元化していくのがおすすめです。短答過去問でよく間違えしまう知識などを余白に整理をしていけば、自分だけの短答知識の一元化教材になります。

択一六法と判例六法のどちらが良いかと言われると、回答が難しいですね。一長一短があります。

択一六法

択一六法は、条文に加えて、短答プロパーの知識、論文式試験でも使える知識などが網羅的に整理されています。網羅性に関しては非常に優れた教材ですが、情報過多は否めません。また、各科目1冊必要となるため、例えば、予備試験受験生の場合、7冊分を購入することになりますが、やはり情報過多が否めません。司法試験受験生であれば、3冊だけで済むので良いかもしれません。

スキマ時間にも読むことが出来、重宝しています。即座に頭の中を整理する時、自問自答しながら使うと効果的のような気がします。予備校のオンライン講座と定評ある基本書との三本立てで使用。知識の定着具合がが確認出来ますかね。アウトプットを意識してもいます。ー予備試験学習者

コンパクトにまとまっていて使いやすいです。 – 法書ログ (hosyolog.com)

民事訴訟法を学習する上でなくてはならない良書。コンパクトなサイズで持ち運びが便利、
必要な情報が網羅されている、関連条文の重要判例が記載と三拍子そろった六法です。
手続法は条文の読み込みが大切であり、本書では、図表・判例索引、重要論点、過去問出題情報など、
わかりやすく整理されているので、体系的に学習することができます。
また、民事執行法、民事保全法の条文が掲載されているので、司法書士試験受験生にも十分活躍
できる六法です。

持ち運びに便利!内容も充実! – 法書ログ (hosyolog.com)

判例六法

判例六法も人気の教材ですね。短答対策とは関係なく、判例六法を使われている方もいるかもしれません。ポケット六法など似た作りになっていますが、各条文の重要な判例の要旨が整理されています。短答対策としては、条文と判例六法に記載されている判例の情報だけでも十分かもしれませんが、紙がペラペラで長期間の使用には向いていないこと、余白がごくわずかで書き込むのは適していないこと、短答式試験で出題される情報が必ずしも網羅されていない点などデメリットがあります。

普段はポケット六法派なのですが、短答対策のために判例六法を購入しました。重要な判例が条文毎整理されているので、短答知識を整理するのに良いと思います。条文毎に判例の情報が挿入されているので、該当条文探すのに苦労することはあります。一長一短ありますが、短答対策で使用するのはありかなって思います。

短答対策用に購入しました! – 法書ログ (hosyolog.com)

判例が青字で付いている。短答知識や関連判例を想起するのに便利。ただし、学習が進むと、条文同士の関連を素早く見たり、論文用の勉強に六法を読んだりすることが多くなるため、条文と条文の間に判例のスペースが多くとられているのをあまり重宝しなくなる。したがって、特に初学者や基礎知識を固めたい人にはとてもオススメの六法だと思う。

初学者によい – 法書ログ (hosyolog.com)

短答式試験対策のための短答知識インプット教材

判例六法も択一六法も受験生から人気のある教材ですし、実際に、判例六法や択一六法を読み込み、短答式試験をパスしている受験生は沢山います。

しかし、司法試験や予備試験の対策のために、短答プロパー知識が整理されたテキストがあれば欲しくないですか?

そういう方におすすめなのがアガルートの短答知識完成講座です。

かもっち

短答知識をサクッと学習したい人におすすめです!

\短答知識を速習しよう/

短答知識の習得のためだけに設計されたテキストを元に、短答知識のインプット講座を受講することができます。

繰り返しになりますが、予備試験や司法試験の主戦場は「論文式試験」です。時間をかけて勉強すべきは「論文式試験」です。

短答式試験対策の目標は、「何回受けても合格点を確実に超えられるようにすること」です。高得点を狙うことではありません。

短答式試験を効率よく対策し、論文式試験対策に時間をかけたい方や、社会人である等そもそもの勉強時間が限られている方には是非、おすすめしたいと思います。

あわせて読みたい
【2024年】アガルートの短答知識完成講座の評判と受講レビュー 「アガルートの短答知識完成講座が気になるけど、実際の評判や口コミが気になる」「短答式試験で頻出の知識をしっかりと押さえたいけど、何をどれだけ覚えればいいのか...

\早速、公式サイトで確認する!/

短答知識を確認するための教材

最後に、これもあったら便利だと思います。過去問を解いて、解説を読んだ時に「本当にこの解説で合っているのか」と不安を覚えることもあるでしょう。そんな時は、裏どりをするために基本書などの短答知識の正誤を確認するための教材があると便利です。基本的には普段使っている基本書や予備校のインプット本が適しているかと思います。

また、短答知識が整理されたテキストでサクッと確認をしたい方は上述のアガルートの短答知識完成講座がおすすめです。同講座のテキストは、短答知識が網羅的に整理をされているので、短答知識の正誤を確認するのに最適かと思います。

最後に

今回は、司法試験・予備試験受験生におすすめの短答式試験対策のための書籍を紹介させて頂きました。

法書ログでは、法律書籍の口コミサイトです。400件以上の口コミが読み放題になっております。短答式試験対策に役立つレビューが沢山投稿されています。

以下は、短答式試験対策に役立つ書籍、口コミの抜粋です。

[drts-directory-view directory=”d01″ type=”review_review” name=”_rinker_tanto”]

また、書籍以外にも短答式試験の対策について気になる方は、下記記事も参照してみてください。

あわせて読みたい
おすすめの短答対策アプリと書籍を一挙紹介【司法試験/予備試験】 かもっち 皆さん、お疲れ様です。 司法試験や予備試験の短答対策として何をしていますか? 昔と異なり「短答対策」が多様化しています。 あひるっぺ 私は過去問を解いて...

この記事を読んだ方にお勧めの記事はこちら

\アガルートの三種の神器/

スクロールできます
総合講義重要問題習得講座論証集の使い方講座
インプット講座の最高傑作
司法試験の論文式試験に必要な知識が凝縮された質の高いテキストを使った業界最高峰の講義です。
「もう論文式試験は怖くない」これだけやりきれば、そう思える講座というコンセプトで作られた演習講座アガルートの講座の中で、最もコスパのよい講座です。隙間時間の聞き流しが最適。論点のハンドブックとしても使える。
講座レビュー講座レビュー講座レビュー
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
セール情報セール情報セール情報
アガルートの三種の神器

司法試験対策をもっと詳しく知りたい方へ!!

司法試験の論文式試験対策についてもっと詳しく知りたい方は、「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】もぜひチェックしてみてください。

この記事では、司法試験の論文式試験で「半分ちょい」の得点を目指すことが合格へのカギである理由や、効果的な勉強法について詳しく解説しています。特に、初学者でも理解しやすいように工夫されていますので、これから司法試験を目指す方には必見です。

この記事の内容はこんな方におすすめ!

  • 司法試験の論文式試験と短答式試験の配点のバランスを知りたい
  • 論文式試験で効率よく得点するための勉強法を探している
  • 初学者におすすめの参考書や予備校の選び方を知りたい
  • 「予備試験ルート」と「ロースクールルート」の違いが分からない
  • 過去問や再現答案の効果的な活用方法を知りたい

この記事で分かること

  • 司法試験の論文式試験で狙うべき得点の目安
  • 短答式試験の対策は「合格点を確実に取る」ことがポイント
  • おすすめの判例集や演習書、予備校講座の紹介
  • 予備試験ルートとロースクールルートのメリットとデメリット
  • 効率よく学習を進めるための勉強法とスケジュール

詳しくは以下の記事をご覧ください!司法試験合格への道がぐっと近づくはずです。

▽詳しくはこちら▽

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\資格試験を目指す皆様へ/

資格スクエアなら、無料で講義を視聴したり、各講座の資料を無料請求したりできます!試験対策の第一歩として、ぜひ活用してみませんか?さらに、一部の講義については無料の受講相談も可能!あなたにぴったりの学習方法を見つけるチャンスです。
まずは気軽にチェックしてみてください!

司法試験や予備試験を目指す中で、論文式試験の勉強法に悩んでいませんか?

「どのように論点を整理すれば良いのか」
「答案作成の流れが掴めない」

など、多くの受験生が直面する課題を解決するためのヒントがこの記事にあります。記事では、法的三段論法を用いた論文答案の基本的な書き方や、効果的な演習方法を詳しく解説。

さらに、初学者から中上級者まで使える学習のコツや失敗を防ぐポイントも紹介しています。論文対策に不安がある方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください!

\重問で論文式試験は怖くない/

この記事を書いた人

法スタ運営事務局です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けにコンテンツの制作をしております。

法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。

目次