LINEスタンプ無料配布【数量限定】 詳しくはこちら!!

【セリフで再現】刑事裁判の公判手続の流れをどこよりも分かりやすく徹底解説【図表あり】

当ページのリンクにはPRが含まれています。

かもっち・あひるっぺからの挨拶

かもっち

はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!

法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。

あひるっぺ

私は、司法試験受験生のあひるっぺ

司法試験予備試験法科大学院入試法律書籍人気予備校のレビュー
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説
しています。

かもっち

姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。
動画解説の「法スタチャンネル」も大好評、運営中!

▽動画解説を順次公開中▽

あひるっぺ

私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!

(挨拶おわり)


本記事では、刑事裁判の公判における裁判長、検察官、弁護人、被告人のセリフを通じて、刑事裁判における公判手続の流れを解説したいと思います。

あひるっぺ

気になります!

かもっち

セリフを追いかけるだけでも、刑事裁判の公判の流れがよく分かるかと思うぞ!

※セリフは、刑事裁判の流れを理解しやすくするために作成したもので、実際の刑事裁判とは異なります。

目次

あひるっぺ

みなさ~ん!
この記事の本題に入る前に、ちょっと耳寄りな情報をご案内します。

かもっち

「これさえやりきれば、もう怖くない!
そんな演習書や問題集が欲しいと思ったことはありませんか?
通称「重問」と呼ばれるアガルートの重要問題がおすすめ

あひるっぺ

その人気の秘密や効果的な活用方法について、アガルートの専任講師に直接インタビューを行いました。
受験生に支持される理由が詰まった記事、ぜひチェックしてみてくださいね!

今売れてます!!

\司法試験合格者占有率37.8%/

▼重要問題だけで合格する究極の勉強法【独占インタビュー】▼


全体の流れ

第一審の公判手続は「審理手続」及び「判決宣告手続」によって構成されます。

「審理手続」は、まず「冒頭手続」から始まり、「証拠調べ手続」を経て、最後に検察官の「論告・求刑」、弁護人の「弁論」、被告人の「最終陳述」等によって終了するのが通常です。

その後、裁判所による「判決の宣告手続」がなされます。これが第一審手続の一般的な流れとなります。

全体の流れ
審理手続
 ①-1冒頭手続
 ①-2証拠調べ手続
 ①-3論告・求刑
 ①-4弁論
 ①-5最終陳述
判決宣告手続

①-1.冒頭手続

まずは、冒頭手続から見ていきましょう。

冒頭手続とは?
刑事裁判の本格的な審理(証拠調べなど)に入る前に、裁判の前提を整えるための手続です。

冒頭手続の流れはおおまかにいうと、次のとおり進められます。

冒頭手続の流れ
・人定質問
・起訴状の朗読
・黙秘権の告知当
・被告事件に対する陳述

では、さっそく見ていきましょう。

人定質問(規196条)

裁判長

それでは、開廷します。

裁判長

被告人は、証言台に移動して、座ってください。

まず、確認しますが、名前は何と言いますか?

被告人

法書太郎です。

裁判長

生年月日はいつですか?

被告人

平成○年○月○日です。

裁判長

本籍はどちらですか?

被告人

〇〇です。

裁判長

住所はどちらですか?

被告人

〇〇です。

裁判長

職業は何ですか?

被告人

無職です。

裁判長

それでは、被告人に対する窃盗被告事件について審理を行います

起訴状の朗読(法291条1項

裁判長

検察官からの起訴状の朗読がありますから、被告人は、その場で、聞いてください。

検察官

起訴状を読み上げます。公訴事実、被告人は、平成〇〇年○月○日、…

罪名及び罰条 刑法○条

以上について、審理をお願いします。

黙秘権の告知等(法291条4項、規197条1項)

裁判長

ここで、被告人に対して説明しておくことがあります。まず、被告人には、黙秘権という権利があります。これは、言いたくないことを言わなくても良いという権利です。質問があっても、最初から最後まで黙っていることもできれば、答えたくない質問に対してだけ、拒絶するということもできます。

裁判長

また、法廷で発言することもできますが、その場合には、被告人に対して有利であれ、不利であれ、証拠になりますから、注意してください。

裁判長

わかりましたか。

被告人

わかりました。

被告事件に対する陳述(法291条4

裁判長

そこで、今説明したことを前提に聞いていきますが、検察官が読み上げた起訴状の事実について何か言いたいこと、間違っている点はありますか?

被告人

〇〇さんのカバンを持っていたのは事実です。お金に困りカバンを盗んでしまいました。

裁判長

弁護人の意見は、いかがですか?

弁護人

被告人が述べたとおりです。

裁判長

被告人は、自分の席に戻ってください。

①-2.証拠調べ手続き

「①-1.冒頭手続き」の後は、「①-2.証拠調べ手続き」に移行します。

「①-2.証拠調べ手続き」では、主に「証拠の採否」と「証拠調べ」が行われます。

基本的には、検察官からの証拠請求→証拠調べ請求に対する弁護人の意見→採否の決定、弁護人からの証拠請求→検察官の意見→採否の決定をふまえ、証拠の採否を確定します。

証拠には、1.供述証拠と非供述証拠2.書証、物証、認証3.直接証拠、間接証拠など様々な分類がされます。

証拠の分類
1.供述証拠と非供述証拠
2.書証、物証、認証
3.直接証拠、間接証拠

さて「①-2.証拠調べ手続き」の会話に進んでいきましょう。

冒頭陳述(法296条本文)

裁判長

それでは、ここから証拠調べの手続きに入ります。

まず、検察官は、冒頭陳述をしてください。

検察官:証拠調べ請求(法298条1項、2項、規193条1項)

検察官

検察官が立証しようとする事実は次のとおりです。

被告人は、・・・

検察官

以上の事実を立証するため、ただいま提出した証拠等関係カード記載の各証拠の取調べを請求します。

弁護人:証拠調べ請求に対する弁護人の意見

裁判長

検察官請求の証拠に対する弁護人の意見はいかがですか?

弁護人

甲第○号証は不同意。その他の書証については同意します。

甲の〇号証の証拠物の採用については異議はありません。

検察官:採否の決定(請求証拠の決定)

裁判長

(提出された証拠等関係カードの様式に検察官が記載した各証拠の標目や立証趣旨等を確認した後)それでは、弁護人が不同意とした甲第○号証を除く、書証全部及び証拠物を採用します。

裁判長

甲第○号証の供述調書を弁護人は、不同意としましたが、これに関してはどうしますか?

検察官

ただいま提出します証拠調べ請求書のとおり、甲第○号証の供述者である〇〇さんを証人として請求します。

裁判長

弁護人は、ただいまの証人請求についてご意見は?

弁護人

異議ありません。

反対尋問は15分頂きたいと思います。

検察官:請求証拠の取調べ

裁判長

それでは、検察官請求証拠の取り調べを行います。検察官、お願いします。

検察官

はい。

弁護人:証拠調べ請求

裁判長

続いて、弁護人、証拠調べ請求をしてください。

弁護人

反省文の証拠調べと情状証人の尋問を請求委致します。

検察官:証拠調べ請求に対する検察官の意見

裁判長

弁護人請求証拠に対して、検察官ご意見はいかがですか?

検察官

いずれもしかるべく。

裁判長

それでは、弁護人が請求した書証全部及び証人尋問を採用します。

裁判長

それでは、弁護人、要旨の告知をお願いします。

証拠調べの実施

裁判長

ここから、証拠調べの中身に入っていきます。まず、採用済みの証拠書類を取調べます。

物証の取調べ

裁判長

次に、証拠物を取調べます。

証人尋問

裁判長

ここで、証人である〇〇さんのお話を伺います。では、証人は、証言台に移動してください。座ってください。

(ア)人定質問

裁判長

名前は何といますか?

証人

〇〇といいます。

(イ)宣誓等

裁判長

それでは、宣誓をしていただくので、お渡しした紙を声を出して読んでください。

証人

宣誓、良心に従って真実を述べ、何事も隠さず、偽りを述べないことを誓います。

裁判長

証言席に座ってください。今、誓われたとおり、真実を語るということでよろしくお願いします。

宣誓の上で、偽証をすると、罰がありますから注意してください。

なお、証言すると、証人自身や近親者が起訴されたり、有罪判決を受けるというような事項については、その理由を告げて証言を拒むことができますので、そのような場合には申し出ください。

証人

わかりました。

(ウ)主尋問←請求した側が先に尋問

裁判長

それでは、弁護人から質問してください。

弁護人

それでは、弁護人の〇〇からお伺いします。

(エ)反対尋問

裁判長

それでは、検察官、反対尋問をしてください

検察官

それでは、検察官からお伺いします。

・・・

(オ)補充尋問

裁判長

それでは、私からも補充的に質問をします。

(裁判長が補充的に質問をする)

裁判長

これで〇〇さんに対する証人尋問は終了します。〇〇さんは、元の席に戻ってください。

被告人質問

裁判長

それでは、被告人質問を行います。検察官、お願いします。

証拠調べの終了

裁判長

双方、立証は以上ということでよろしいですか?

それでは、証拠調べを終わります。

①-3.論告、4.弁論、5.最終陳述

論告・求刑

裁判長

結審に先立って、本件に対する検察官及び弁護人側の最終的な御意見を伺うことにします。

まず、検察官からどうぞ。

検察官

本件に関する検察官の意見を申し述べます。…

したがって、関係法令を適用し、被告人を懲役○年に処するのが相当です。

論告とは?
検察官は、証拠調べが終わった後、証拠調べについての裁判官の記憶が鮮明なうちに、事実及び法律の適用について意見を述べる必要があります。これを、論告といいます。

弁論

裁判長

続いて弁護人どうぞ。

弁護人

弁護人の意見を申し述べます。…

最終弁論とは?
弁護人は、検察官の論告・求刑に対して、意見を述べることができます。これを最終弁論といいます。これに対して、被告人の陳述は、最終陳述と呼ばれます。

最終陳述

裁判長

被告人は、証言台に立ってください。

これで本件の審理を終わりますが、最後に何か言っておきたいことはありますか?

被告人

〇〇さんに本当に申し訳ないことをしたと反省しております。

申し訳ありませんでした。

②判決宣告手続

ここからは「②判決宣告手続」です。もう少しで終わりです。

判決宣告

裁判長

被告人は、証言台のところに立ってください。これから、被告人に対する〇〇被告事件についての判決を言い渡します。

 まず、判決の結論である「主文」です。

主文、判決の結論である「主文」です。

「主文、被告人を懲役〇〇年に処する。」

「この裁判確定の日から、3年間刑の執行を猶予する。」

「押収してある〇〇を没収する」

次に理由について述べます…

執行猶予の説明

裁判長

先ほど、懲役○年、執行猶予△年という主文を言い渡しましたので、執行猶予という制度について説明しておきたいと思います。

執行猶予というのは、もしも、この判決が確定した場合には、△年の猶予の期間内にそれが取り消されなければ、懲役○年の服役をしなくても良いという制度です。

逆言うと、執行猶予が取消になれば、実際に懲役○年の服役をしなければならないということです。では、どのような場合に取消しになるかというと、△年の猶予の期間中にさらに罪を犯して禁錮以上の実刑に処せられた場合がまずあげられます。

この判決が確定する前の余罪でもそれが実刑になると、今回の執行猶予が取消しとなります。

執行猶予が取消しになると、その時の実刑と、今回の懲役○年が足されて、長期期間の服役になってしまいます。

さらに、△年の猶予の期間中にさらに罪を犯して罰金刑が処せられただけでも、執行猶予が取消になる場合があります。

したがって、猶予の期間中は十分注意する必要があります。

説明は分かりましたか?

被告人

わかりました。

上訴権の告知

裁判長

この判決に不服がある場合には、控訴の申立てをすることができます。

その場合には、明日から数えて14日以内に、〇〇高等裁判所宛ての控訴申立書を、この〇〇地方裁判所に提出してください。

○有罪判決の構成

主文主刑(法333条1項、刑法9条)
刑の執行猶予(法333条2項、刑法25条)
付加刑(法333条1項、刑法9条、19条等)
 理由罪となるべき事実(法335条1項)
証拠の標目(法335条1項)
事実認定の補足説明
法令の適用(法335条1項)
法律上犯罪の成立を妨げる理由又は刑の加重減免の理由となる事実の主張に対する判断(法335条2項)
量刑の理由

おわりに

刑事裁判の公判における裁判長、検察官、弁護人、被告人のセリフを通じて、刑事裁判における公判手続の流れを紹介しました。ぜひ、流れをつかんでみてください。

この記事を読んだ方にお勧めの記事はこちら

\アガルートの三種の神器/

スクロールできます
総合講義重要問題習得講座論証集の使い方講座
インプット講座の最高傑作
司法試験の論文式試験に必要な知識が凝縮された質の高いテキストを使った業界最高峰の講義です。
「もう論文式試験は怖くない」これだけやりきれば、そう思える講座というコンセプトで作られた演習講座アガルートの講座の中で、最もコスパのよい講座です。隙間時間の聞き流しが最適。論点のハンドブックとしても使える。
講座レビュー講座レビュー講座レビュー
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
セール情報セール情報セール情報
アガルートの三種の神器

司法試験対策をもっと詳しく知りたい方へ!!

司法試験の論文式試験対策についてもっと詳しく知りたい方は、「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】もぜひチェックしてみてください。

この記事では、司法試験の論文式試験で「半分ちょい」の得点を目指すことが合格へのカギである理由や、効果的な勉強法について詳しく解説しています。特に、初学者でも理解しやすいように工夫されていますので、これから司法試験を目指す方には必見です。

この記事の内容はこんな方におすすめ!

  • 司法試験の論文式試験と短答式試験の配点のバランスを知りたい
  • 論文式試験で効率よく得点するための勉強法を探している
  • 初学者におすすめの参考書や予備校の選び方を知りたい
  • 「予備試験ルート」と「ロースクールルート」の違いが分からない
  • 過去問や再現答案の効果的な活用方法を知りたい

この記事で分かること

  • 司法試験の論文式試験で狙うべき得点の目安
  • 短答式試験の対策は「合格点を確実に取る」ことがポイント
  • おすすめの判例集や演習書、予備校講座の紹介
  • 予備試験ルートとロースクールルートのメリットとデメリット
  • 効率よく学習を進めるための勉強法とスケジュール

詳しくは以下の記事をご覧ください!司法試験合格への道がぐっと近づくはずです。

▽詳しくはこちら▽

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\資格試験を目指す皆様へ/

資格スクエアなら、無料で講義を視聴したり、各講座の資料を無料請求したりできます!試験対策の第一歩として、ぜひ活用してみませんか?さらに、一部の講義については無料の受講相談も可能!あなたにぴったりの学習方法を見つけるチャンスです。
まずは気軽にチェックしてみてください!

司法試験や予備試験を目指す中で、論文式試験の勉強法に悩んでいませんか?

「どのように論点を整理すれば良いのか」
「答案作成の流れが掴めない」

など、多くの受験生が直面する課題を解決するためのヒントがこの記事にあります。記事では、法的三段論法を用いた論文答案の基本的な書き方や、効果的な演習方法を詳しく解説。

さらに、初学者から中上級者まで使える学習のコツや失敗を防ぐポイントも紹介しています。論文対策に不安がある方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください!

\重問で論文式試験は怖くない/

この記事を書いた人

法スタ運営事務局です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けにコンテンツの制作をしております。

法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。

目次