大阪大学法科大学院の入試を受けたいと思うんだけど、合格者はどんな勉強をしているのだろう。もっとたくさんの合格者の方の体験談を知りたいな。
あひるっぺさん。今回は、令和4年度の阪大ロー既修者試験、未修者試験入試(2023年入学)に合格されたりんさんに、合格者インタビューを行ったよ。
りんさん、お引き受けありがとうございます。
合格者のお話は大変参考になります。
受験生の皆さん、参考にしてみよう!
\本記事を読めば分かること/
・令和4年阪大ロー入試合格者の入試対策の方法
・令和4年度阪大ロー入試合格者が利用した予備校の講座
・令和4年度阪大ロー入試の各科目の雑感
・阪大ロースクール入試当日の留意点
・阪大ロー入試を受験される方へのアドバイス
目次
阪大ロー入試合格者のご経歴
りん様
法学部出身
2022年大阪大学法科大学院の既修者一般試験および未修者一般試験に合格
本格的に受験対策をしたのは4月からの約半年間
可能な範囲でご経歴を教えてください
法学部出身です。本格的に受験対策をしたのは4月からの約半年間です。
なお、学部のGPAは3くらいでした。
今回受験されたコースを教えてください
既修者一般試験および未修者一般試験です。
阪大ロースクール入試の対策
阪大ロースクール入試のためにどのような対策を行われたのでしょうか
☆既修者入試について
4年の4月から自主ゼミを組んでいました。主に併願校の過去問および予備論文の過去問を解いていました。事前に答案を作成したうえで,事案の処理方法や解いていてよくわからなかった点などを検討していました。答案は共有し添削したうえで作成者に返却していました。ゼミのペースは、初めは週1だったものが週2になり、最終的には週5(平日は毎日)になりました。
私は時間さえあればすぐだらけてしまうので、自主ゼミが良いペースメーカーとなっていました。ただしかなりしんどかったです。自習時間を多くとりたい人には向いてないかもしれません。ゼミは計画的に。
自主ゼミで阪大ローの過去問を解きはじめたのはロー入試2ヶ月前からでした。問題検討をする前に,別日で集まって時間を測って解いていました。
個人的な学習としては,ゼミの復習のほか,同志社ローの過去問を問題集代わりに利用していました。出題範囲が7教科全てで阪大ローと共通しており,かつ詳細な解説が公開されていたため,非常に使い勝手が良かったです。ゼミの復習の際には、友人の答案を参考にしていました。優秀な友人の答案は論点の処理がうまいだけでなく、いつも法的三段論法が守られていることに気付きました。そこで、自分の答案を復習するときは定立した規範と一致したあてはめができているかを意識していました。答案を書いてばかりでは独りよがりな記述になりがちなので、別の人の答案と見比べるのは有益でした。
また,阪大ローは判例知識を問う問題が多いので(特に民事系),単語カードを使って論証を暗記していました。
☆未修者入試について
阪大ローでは小論文が課されます。私は既修との併願だったのであまりウェイトを置いていませんでした。入試までの間は,特に小論文を書くことはしませんでしたが,論文や論理的文章を読む際には,筆者が文章中に施した修辞を辿りながら,主題と結論に至るまでのプロセスを意識して読むようにしていました。
司法試験予備校の利用
資格予備校は利用されていましたか
特に利用していません。
阪大ロー入試の出題雑感
今年度の阪大ロースクールの出題について、雑感を教えてください
☆既修者入試について
憲法は,人権分野からの出題が続いていたため,統治の対策をせずに臨んだところ見事に統治が出て不合格を確信しました。試験中に,以前解いた予備論文に同様の論点が出ていたことを思い出し,記憶の彼方から呼び起こしてうろ覚え100%の論証を貼りはしましたが、これで落ちても文句は言えないと思いました。
また、刑事系の試験のうち刑訴には事例と語句説明があるのですが、刑訴の説明問題と刑法に時間を使いすぎてしまい、事例問題にたどり着いた時には残り時間が10分でした。とにかく時間がタイトなので、まず答案構成に何分かけるかなど時間配分を練ってから問題にあたることが大事だと思いました。
総じて、どの科目も何かしらミスがあった上に、刑法以外の全ての科目で配られた答案用紙の半分程度しか埋められず(1ページ半で終わったものもありました)書き負けたのではという不安が重なり、試験後は半泣きになりながらホテルに戻った記憶があります。
☆未修者入試について
文章が難解で分量も多かったため通読に時間がかかってしまい、指定文字数の半分程度しか原稿用紙を埋めることができませんでした。未修にも合格できたのはおそらく学部成績とステメンが仕事をしてくれたからだと思っています。
阪大ロー入試当日の注意点
阪大ロースクール入試当日に気を付けるべきことがあれば教えてください
私がいた試験室に限った話かもしれませんが、午前中の公法系の試験が終了するまで空調の効きが悪く、10月末ということもあり、とても寒かったです。防寒具を持ち込んでおくのがいいと思います。
緊張しやすい方は念のためゼリータイプの栄養食品を持っていくと安心です。私はおにぎりが喉を通りませんでした。
当日阪急を利用される方は阪大坂を登ることになりますので、履き慣れた靴で来るのがいいと思います。ヒールはやめましょう(体験談)。
阪大ロー入試を受験される方へのアドバイス
最後にこれから阪大ロースクール入試を迎える後輩受験生の方にアドバイスをお願い致します。
論証を暗記することはもちろん重要ですが、条文と法的三段論法を大事にすることを忘れないでいてほしいです。いくら暗記したところで、その論点がどの条文との関係で問題となるかを述べなければ意味がありませんし、また、法的三段論法を守らなければ論理的な議論を展開することはそもそも難しいからです。逆に、これらを守っておけば、多少論証の暗記が甘くても十分にカバーすることは可能だと思っています。私は試験本番でうろ覚え論証を連発してしまいましたがそれでも合格できたのはこれらの意識があったからだと考えています。(論証を覚えなくていい趣旨の発言ではありません。)
自分がそうだったように、主観と結果は必ずしも一致しないので、できなかった科目があっても諦めずに頑張ってください
また、未修者入試を検討されている方は、学部でできるだけ高い成績を取っておくと同時に、充実したステメンを書くように心がけるといいと思います。
ロー入試は既修なら約5割、未修なら約7割の成績で受かるので対策を練れば必ず合格できると思います。あまり気負わずに頑張ってください。応援しています!
最後に
皆さん、いかがでしたでしょうか。
今回は、大阪大学法科大学院の既修者コースに合格されたりんさんにインタビューをさせて頂きました。
法書ログでは、引き続き、ロースクール入試合格者のインタビューをさせて頂く予定です。
また、法書ログでは、法科大学院の口コミサイト「#口コミはいいぞ」を運営しております。もしよろしければ、「#ロースクールはいいぞ」にアクセスして、各法科大学院の口コミ、評判、司法試験合格率、司法試験合格者数をチェックしてみてください。