本記事は、これから法科大学院(ロースクール)に入学する新入生に対し、ロースクールでの1週間の生活を紹介し、具体的なイメージを持ってもらうことを目的としています。
法科大学院へ入学後ってどんな1日を過ごすんだろう?
あらかじめ「ロースクールでの生活」をイメージすることで、入学してから慌てることが少しでも減ったら嬉しいです。
<編集部コメント>
法科大学院に進学され、司法試験に合格された方に執筆をして頂きました。
ロースクールでのリアルな1週間のスケジュールや、予習・復習の工夫、忙しい中でも効率よく勉強を進めるためのコツまで、これからロースクールに入学される方や在学中の方にとって役立つ情報が満載です。実際に経験したからこそ語れる、具体的で実践的なアドバイスをぜひ参考にしてください。
目次
ロースクール生 1週間の生活
スクロールできます
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|
| 8:00 起床,準備 | 8:00 起床,準備 | 8:00 起床,準備 | | 8:00 起床,準備 | |
| | |
9:00 起床,準備 | 9:00 授業(民訴) | 9:00 授業(民法) | 9:00 授業(刑訴) | 9:00 起床,準備 | 9:00 弁ゼミ | |
10:00 予習(民法) | 10:30 予習(民法) | 10:30 予習(商法) | 10:30 予習(憲法) | 10:00 問題演習 | 10:00 起床,準備 |
11:00 予習(経済法) |
12:00 昼食 | 12:00 昼食 | 12:00 昼食 | 12:00 昼食 | 12:00 昼食 | 12:00 昼食 |
13:00 授業(リーガルリサーチ) | 13:00 予習(法曹倫理) | 13:00 授業(商法) | 13:00 予習(憲法) | 13:00 予習(行政法) | 13:00 昼食 | 13:00 予習(経済法) |
14:30 復習(民訴) | 14:00 予習(民法) | 14:30 予習(経済法) | 14:40 授業(憲法) | 14:00 予習(民訴) |
15:30 復習(民法商法) | 15:30 予習(リーガルリサーチ) |
| 16:00 復習(行政法) | 16:20 授業(経済法) | 16:10 復習(憲法) | 16:20 授業(行政法) | 16:00 予習(刑訴) |
| 17:00 間食,休憩 |
18:00 間食,休憩 | 18:00 授業 (法曹倫理) | 18:00 間食,休憩 | 18:00 間食,休憩 | 18:00 間食,休憩 | 18:00 間食,休憩 | 18:00 刑訴(予習) |
19:00 復習(刑訴) | 19:30 間食 | 19:30 間食 | 19:00 問題演習 | 19:00 予習(弁ゼミ) | 19:00 予習(民法商法) |
20:00 復習(商法) | 20:00 予習(刑訴) |
21:00 問題演習 | | 21:00 帰宅,夕食等 |
22:00 帰宅,夕食等 | 22:00 帰宅,夕食等 | 22:00 帰宅,夕食等 | 22:00 帰宅,夕食等 | 22:00 帰宅,夕食等 | 22:00 帰宅,夕食等 | |
24:00 就寝 | 24:00 就寝 | 24:00 就寝 | 24:00 就寝 | 24:00 就寝 | 24:00 就寝 | 24:00 就寝 |
これが一番多かった既習1年次前期の生活です。
1週間で「正課授業が10コマ」と、「弁護士ゼミ」がありました。
「弁護士ゼミ」とは?
司法試験を合格した実務家から司法試験の添削・解説を受けられるゼミです。
「弁護士ゼミ」では、答案の書き方も学ぶことができるため「読み手に伝わる表現」等の、授業では習わない部分もフォローできました。私のゼミでは、毎週指定された過去問を1題ずつを扱いました。
生活リズム
生活リズムは、大きく崩さないように心がけていましたが、一週間のほとんどが「予習と授業」で消えていました。
ロースクールでの生活
基本的に、夜10時までは図書館が開いていたので、午後10時までは学校で勉強をし、その後は家に帰って寝るような生活をしていました。自習室は午前0時半まで開いていましたので、午後10時以降も勉強している人も何人かいました。
昼食は、ロースクールの友達と一緒に食べ、「予習で分からなかったところ」について話し合ったりしていました。法科大学院生の授業で、グループワーク等がありますので、そこで交友関係を築くことができます。
当然のことですが、ロースクール入学後は、ロースクールの受験期と同等かそれ以上に法律の勉強をすることになります。そして、予習がその多くを占めます。
次に、「予習」について話そうと思います。
ロースクール生 講義の予習
(1)予習のパターンは3パターンある
授業の予習には3パターンあると、ロースクール生としての生活を通して、感じました。
授業の予習3パターン
1つ目:問いに対する回答を用意するパターン
これは問いが提示されているため、それに対する回答を用意するタイプです。問題文と問いが提示される問題演習型もここに当たります。
2つ目:判例の理解を問うパターン
これは、最高裁判例や判決(以下、「判例等」といいます。)を読んで事案の概要と判旨について理解しておくタイプです。予習の際には判決文を正確に読む必要があるほか、判例評釈や調査官解説も読むことが多いです。
3つ目:学説の理解を問うパターン
これは、ある問いに対して、A説B説でどのような違いがあるかを押さえるタイプです。予習の際には数冊の基本書を読む必要があります。
(2)実際の予習内容
以下が、実際のロースクールの予習内容の一部です(科目は刑事訴訟法)。
ロースクールでの予習内容 実例 刑事訴訟法
・東京高判昭和63年4月1日【山谷テレビカメラ監視事件】が定立した規範と当てはめを説明せよ。
・最決平成20年4月15日【京都ビデオ撮影ゴミ領地事件】が定立した規範と事案への当てはめを説明せよ。
・最決平成2年6月27日【令状外写真撮影事件】は写真撮影の法的性質についてどのように説明しているか。補足意見も踏まえて説明せよ。
・最決平成21年9月28日【エックス線照射事件】は写真撮影の法的性質についてどのように考えているか。説明せよ。
・以上の判例から、「判例の考える写真撮影の法的性質」と「写真撮影についての許容限界」について定立された規範をまとめよ。
ご覧いただいた通り、ロースクールの予習で一番多かったのは「判例型」でした。
1回の講義で少なくとも3つほど、行政法や刑訴では10個近くの判例等を読んで理解することが必要でした。講義によっては第1審から読むことも求められます。また、問題演習型でも判例を踏まえて書く必要があります。その意味では、問題演習型でも判例の理解は問われているといえます。
判例を1からすべて読んだことのある方なら身に染みてわかると思いますが、判例を隅々まで理解しながら読むのはとても時間がかかります。
学説の理解を問うパターンは、学問上の理解を深める上では必要ですが、司法試験の問題を解く上での優先度は高くないです。そのうえ、質問に答えられたかの確証がもてないことが多いです。全ての設問に完璧に答えようとすると際限がありません。一科目だけならまだしも、一週間で複数の科目を同時に行わなければならないので、いくら時間があっても足りません。
上で見てもらった私の一週間は、「予習」にかなりこだわったものになってしまっていました。
そのため「司法試験合格に向けた勉強」というよりも、「授業を受けるための勉強」となってしまっていました。
(3)改めて考える「理想的な」スケジュール
今から示すのは「もう一度ロースクールに通えるとしたら、どのような計画が理想的か?」を改めて考え、組んだスケジュールです。
当然、ロースクールによって、予習量等は異なりますので、一意見として留めておいてください。
スクロールできます
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|
| 8:00 起床,準備 | 8:00 起床,準備 | 8:00 起床,準備 | | 8:00 起床,準備 | |
9:00 起床,準備 | 9:00 授業 | 9:00 授業 | 9:00 授業 | 9:00 起床,準備 | 9:00 弁ゼミ | |
10:00 予習(憲法) | 10:40 復習・演習 | 10:40 復習・演習 | 10:40 復習・演習 | 10:00 問題演習 | 10:00 起床,準備 |
11:00 予習(経済法) |
12:00 昼食 | 12:00 昼食 | 12:00 昼食 | 12:00 昼食 | 12:00 昼食 | 12:00 昼食 |
13:00 授業 | 13:00 予習(予備) 問題演習 | 13:00 授業 | 13:00 問題演習 | 13:00 予習(行政法) | 13:00 昼食 | 13:00 予習(経済法) |
14:40 予習(予備) 問題演習 | 14:40 復習・演習 | 14:40 授業 | 14:00 予習(民訴) | 14:00 予習(刑訴法) |
15:30 予習 (リーガルリサーチ) |
16:20 授業 | 16:20 復習・演習 | 16:20 授業 | | 16:00 予習(民法) |
17:00 間食,休憩 |
18:00 間食,休憩 | 18:00 授業 | 18:00 間食,休憩 | 18:00 間食,休憩 | 18:00 間食,休憩 |
19:00 問題演習 | 19:30 間食,休憩 | 19:30 間食,休憩 | 19:00 予習(弁ゼミ) | 19:00 復習・演習 | 19:00 問題演習 | 19:00 予習(商法) |
20:00 問題演習 | 20:00 復習・演習 | |
21:00 帰宅,夕食等 |
22:00 帰宅,夕食等 | 22:00 帰宅,夕食等 | 22:00 帰宅,夕食等 | 22:00 帰宅,夕食等 | 22:00 帰宅,夕食等 | 22:00 帰宅,夕食等 | |
24:00 就寝 | 24:00 就寝 | 24:00 就寝 | 24:00 就寝 | 24:00 就寝 | 24:00 就寝 | 24:00 就寝 |
計画で心がけたいこと
まず一番に心がけることは、「予習」に時間制限を設け「予習」のしすぎを防ぐことです。
1科目の「予習」にかける最大時間を2時間にします。これだと、到底予習が終わらないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、それでよいと思います。
授業は分からない箇所を学ぶためにあります。そのため、予習段階では分からない点を炙り出しておくだけでも十分意味があると思います。また、パッと見て検討がつかない問題は、文献を正確に調べることも難しいことが多いので、予習を追究しすぎると、時間がかかることが多いです。
当然、運悪くソクラテスで当たることもあります。その時は、「分かりませんでした」と言って大丈夫です。「分かりません」と言うのは抵抗があるかもしれません。それで成績が下がったらどうしようと思うかもしれません。しかし、成績の大部分は定期試験で付けられますので、授業の時に分からなくても、定期試験の時に分かっていれば十分です。
「予習」で浮いた時間は、「復習と問題演習」に充てます。
「復習」としては「①定義の復習、②講義内容の復習、③演習書を用いた該当単元の演習」を行ってました。
司法試験は「問題演習型」なので、判例の理解を答案に落とし込めることを目的にした復習も必要です。
さいごに
新しい環境になり、意気込む人も多いと思います。4月いっぱいを費やしても良いのでローの生活に慣れるところから始めてほしいです。最初から飛ばしすぎて、ゴールデンウィーク辺りでガス欠になっていく人が多いイメージです。
ロースクール生活を実際に経験してみて、どのような勉強スタイルが合うか探し、司法試験合格まで頑張り続けられるスタイルを確立させるところから頑張ってください。
また、法改正や担当教員の変更がない限り、ロースクールで扱う教材は大きく変更されません。そのため、先輩が持っている過年度のレジュメ等を入手できれば予習の負担は段違いに軽くなります。今はSNSをやっている先輩も多いので、入学前からコンタクトを取ることもオススメです。
ロースクールでの2年間ないし3年間はあっという間です。能動的な勉強を心がけて頑張ってください。