【2024年】予備試験の論文式試験の合格点と合格率【過去13年分】

「予備試験論文式試験の合格点はどうなってるんだろう?」

「予備試験の論文式試験の合格率ってどのくらいなんだろう?」

「予備試験の論文式試験の攻略法は?」

かもっち

今回は、予備試験の論文式試験の合格点、合格率を解説するぞ。

あひるっぺ

予備試験って、論文式試験が天王山なんだよね?

かもっち

そうだよ、あひるっぺ!。予備試験は、短答式試験、論文式試験、口述試験の3つの試験にすべてに合格しないとだめだけど、その中でも論文式試験が最難関なんだ。

今回は、予備試験の論文式試験の合格点及び合格率について、過去12年分の予備試験の結果を基に紹介をさせて頂きます。

予備試験の短答式試験の合格点、合格率については、以下の記事をご参考にしてください。

🚀アガルートの三種の神器知ってる?🚀

当サイトが考えるアガルートの講座のベスト3。合格への寄与度が高い講座だと考えております。

かもっち

総合講義は、司法試験の基本7科目について
合格に必要な知識をインプットする講座です。

>>>>合格者占有率45.3%のアガルート総合講義の評判を徹底解説【インプット講座の新定番】 – 法書ログ (hosyolog.com)

あひるっぺ

論証集の使い方講座は、インプットした知識を答案として表現する方法を学ぶ講座。
コストパフォーマンスに非常に優れており、イチオシの講座だよ!

>>>>超おすすめ‼︎アガルートの論証集の使い方講座-論証のロジックとコアとなるキーワードを正確に理解できる – 法書ログ (hosyolog.com)

かもっち

重要問題習得講座は、アガルートの事例演習をするための講座。アウトプット講座だ。
多数の問題演習を通じて、論述レベルを合格レベルに引き上げる。
論述の基礎力を養うことができる。
事例演習は、本講座と過去問で十分という声もあるぞ!!

>>>>アガルートの重問は不要?合否を分ける勉強法【三種の神器】 – 法書ログ (hosyolog.com)

\アガルートの三種の神器をお得に始める/
今らなら受験生応援セール中今じゃないと損です

司法試験予備試験は論文式試験が天王山

司法試験予備試験の論文式試験は、短答式試験を勝ち抜いた人たちのみが受けられる試験です。

一定以上の実力がある人達の間で競われる試験であるため、合格率が高そうに見えても、試験突破の難易度は高くなります。

その後に行われる口述試験は、短答式試験と論文式試験のどちらも突破した人たちの間での試験ですから、合格率は90%超と高くても油断はできません。

もっとも、口述試験は、よほど緊張して、頭が真っ白になってしまったとかでない限り、しっかり対策しておけば、まず合格できる試験とされています。

そのため、司法試験予備試験で、一番難易度の高い試験は、論文式試験ということになります。資格予備校などでも、「論文式試験が天王山」と表現しており、司法試験予備試験合格に向けた山場ということになります。

予備試験論文式試験の合格率

予備試験論文式試験の各年度の合格率は次のようになっています。

受験年度受験者数合格者数合格率
2011年(平成23年)1301人123人9.5%
2012年(平成24年)1643人233人14.2%
2013年(平成25年)1932人381人19.7%
2014年(平成26年)1913人392人20.5%
2015年(平成27年)2209人428人19.4%
2016年(平成28年)2427人429人17.7%
2017年(平成29年)2200人469人21.3%
2018年(平成30年)2551人459人17.9%
2019年(令和元年)2580人494人19.1%
2020年(令和2年)2439人464人19.0%
2021年(令和3年)2633人479人18.2%
2022年(令和4年)2695人481人17.8%
2023年(令和5年)2562人487人19.0%

合格率だけを見れば、比較的簡単な宅建士試験とほとんど変わりません。

だからと言って、宅建士試験並みに簡単なのかと言うと、全く違いますから、勘違いしないように注意してください。

毎年約2500人の受験者がいますが、彼らは、予備試験短答式試験を突破した人たちです。レベルの高い人たちの間で行われる試験ですから、その中からさらに上位17%に食い込むことは、容易ではありません。

その意味で、予備試験論文式試験の合格率から、甘く見てしまうと痛い目に遭いますから注意が必要です。

一方で、予備試験論文式試験は、最上位の数%に食い込まなければ、合格できない試験ではないことも分かると思います。合格率が1ケタ台になったのは、最初の年だけで、その後は、2ケタ台、20%に近い合格率です。

こうしたことから、途方もない試験ではなく、やるべきことをしっかりやっておけば、合格が見えてくる試験でもあると言えるでしょう。

司法試験予備試験論文式試験の試験科目

予備試験の論文式試験の試験科目を確認しておきましょう。カッコは試験時間です。

●法律基本科目

憲法と行政法(2時間20分)

民法、商法と民事訴訟法(3時間30分)

刑法と刑事訴訟法(2時間20分)

●選択科目

選択した科目(1時間10分)

●法律実務基礎 

民事系と刑事系(3時間)

10科目出題され、各科目ごとに、50点満点となっています。合計500点満点の試験です。

このうち、法律基本科目は、「基本的な知識、理解及び基本的な法解釈・運用能力並びにそれらを適切に表現する能力を問う」問題とされています。

司法試験でも論文試験があることや法律実務基礎科目があることから、難解な問題が出されるわけではなく、基本をしっかり押さえて、手堅く論文を書くことが重要な科目と言えるでしょう。

選択科目は、一般教養科目に代わって、令和4年度から新たに導入されました。

倒産法、租税法、経済法、知的財産法、労働法、環境法、国際関係法(公法系)及び国際関係法(私法系)から一科目選択します。

かもっち

選択科目は司法試験で出題されていたんだけど、予備試験でも出題されるようになったんだ。

司法試験本試験でも同様の科目があることから、予備試験では、「基本的な知識、理解及び基本的な法解釈・運用能力並びにそれらを適切に表現する能力」があるかどうかが問われるということです。

やはり、基本を押さえて手堅く論述することが大切と言えるでしょう。

そして、法律実務基礎科目は、民事訴訟実務、刑事訴訟実務及び法曹倫理の問題が出題されますが、「法科大学院における法律実務基礎科目の教育目的や内容を踏まえつつ、民事訴訟実務、刑事訴訟実務及び法曹倫理に関する基礎的素養が身に付いているかどうかを試す出題」とされています。

法科大学院を卒業せずに司法試験を受けられるだけの力があることを試すのが予備試験ですから、出題趣旨を踏まえると、法律実務基礎科目が最も重要な試験と言えるとも思われます。

しかし、得点配分は、法律実務基礎科目だけが特別に高いわけではなく、法律基本科目と同様に50点満点です。

したがって、法律実務基礎科目に、特別に力を入れて対策をしなければならないわけではありません。

予備試験論文式試験の合格点

令和5年(2023年)の予備試験論文式試験の合格点(合格ライン)は245点でした。

その他、過去13年間の合格点を確認してみまとょう。

2011年(平成23年)245点
2012年(平成24年)230点
2013年(平成25年)210点
2014年(平成26年)210点
2015年(平成27年)235点
2016年(平成28年)245点
2017年(平成29年)245点
2018年(平成30年)240点
2019年(令和元年)230点
2020年(令和2年)230点
2021年(令和3年)240点
2022年(令和4年)255点
2023年(令和5年)245点

13年間の合格点の平均は、235.3点となっています。試験年度にもよりますが、500点満点中50%の250点を超えていれば、合格できる試験と言えそうです。

なお、論文試験でも短答式試験と同様に、最低ライン点(足きりライン)は設けられていません。

そのため、得意科目で高得点をとって、苦手科目の失点をカバーするという戦略も成り立ちますが、予備試験合格後の司法試験最終合格を目指すなら、苦手科目は作らず、どの科目も満遍なく得点できるようにしておくべきでしょう。

論文答案の書き方に不安がある方は、アガルートの論文答案の書き型講座がおすすめです。こちらの記事で徹底的に解説をしているのでよかったら参考にしてください。

司法試験対策は、テレビCMが話題のアガルートアカデミー

「オンライン完結の講義と充実サポートで、最短ルートで合格」

アガルートアカデミーは、司法試験対策はもちろん、行政書士試験司法書士試験弁理士試験宅建試験土地家屋調査士社会保険労務士から公務員試験まで、法律系資格試験に強い予備校です。クオリティーの高い講義をお手頃価格で開始でき、合格実績も豊富です。

\今日から始めてみませんか?/

かもっち

本記事を読まれている方で、
法律系資格の対策を考えている方は、
アガルートアカデミーの公式サイトで情報収集を始めましょう!!

あひるっぺ

無料講座も充実で
今日からサンプル講座の受講を開始できるよ!

予備試験論文式試験の採点方法

論文試験は、短答式試験と違い、得点がはっきりとわかるわけではなく、どのように採点しているのか分かりにくい面があります。

ただ、「令和4年11月29日司法試験予備試験考査委員会議申合せ事項」により、採点方法が公表されているので確認しておきましょう。

採点方針は次のようになっています。

・優秀答案は、50点から38点

・良好答案は、37点から29点 

・一応の水準の答案は、28点から21点

・不良答案は、20点から0点

・白紙答案は、0点

また、各ランクの分布割合の目安が次のように公表されています。

・優秀答案は、5%程度

・良好答案は、25%程度

・一応の水準の答案は、40%程度 

・不良答案は、30%程

そして、論文式試験において受験をしていない科目が1科目でもある場合は、それだけで不合格とされています。

以上を踏まえると、論文式試験全科目を受けることは言うまでもありませんが、どんなに苦手科目でも、何かすら書いておけば、得点にはなりますので、白紙で答案を提出すべきではないと言えるでしょう。

その上で、各科目とも、一応の水準の28点から21点を目指すべきだと言えるでしょう。

全科目、一応の水準の上位28点を得点できれば、合計280点になりますから、どの年度でも合格点を超えます。

もしも、1科目で0点を取ってしまったとしても、9科目で28点を得点できれば、合計252点ですから、年度によっては合格点を超えられるわけです。

予備試験論文式試験の各年度の最高得点から考察

予備試験論文式試験の各年度の最高得点が公表されています。次のとおりです。

予備試験論文式試験の各年度の最高得点

2011年(平成23年)302.68点
2012年(平成24年)308.52点
2013年(平成25年)312.03点
2014年(平成26年)318.23点
2015年(平成27年)325.61点
2016年(平成28年)331.89点
2017年(平成29年)335.45点
2018年(平成30年)332.82点
2019年(令和元年)333.22点
2020年(令和2年)358.94点
2021年(令和3年)351.14点
2022年(令和4年)360.73点
2023年(令和5年)363.40点

最高得点の一覧から言えることは、全科目優秀答案を取って合格した人はいないということです。

全科目優秀答案だとすると、最低で380点です。論文試験合格者の上位の人でさえ、それは無理だということです。

もちろん、正確な得点配分は分かりませんが、最高得点を取った人でも、全科目の平均は、良好答案の範囲でしかありせん。

全科目優秀答案を目指すことは、現状は非常に難しく、現時点で達成した人はいない。また、全科目良好答案を目指すことさえも、かなり大変であろうことが伺えます。

こうしたことを考えると、全科目平均して一応の水準の答案を目指すことが、現実的な戦略と言えるでしょう。

もちろん、優秀、良好答案を目指せる科目は、目指した方がより確実に合格点を超えられますので、得意科目は、さらに伸ばしつつも、苦手科目を作らず、苦手意識がある科目も、一応の水準を目指すべきでしょう。

まとめ

論文式試験では、まず問題文を読み、論点を見つけ、構成を考えて、文章を書き出す作業を1科目1時間10分で行わなければなりません。

短答式試験は時間との戦いですが、論文式試験は短答式試験以上に、時間に余裕がありません。

過去問や資格予備校の答練を利用して、時間切れにならずに書き上げられるよう練習しておくべきでしょう。

そして、特定の科目だけに絞って優秀、良好答案を目指すのではなく、どの科目も平均して、一応の水準の答案を書けるようにしておきましょう。

どんな問題が出されても手堅く論文を書けるようにしておくことが、論文式試験突破のカギとなると言えます。

そして、予備試験に本気で合格をしたい方には、お勧めしたい講座があります。

⚡『アガルートの予備試験最短合格カリキュラム』⚡

かもっち

このカリキュラムは予備試験に合格するために必要な講座が
全て揃ったカリキュラム!

この講座を使い切れば、予備試験合格レベルに到達できるように設計されています。

予備校との出会いによって、一気に合格に近づく人も少なくありません。多くの合格者を輩出しているアガルートの看板カリキュラムで予備試験に挑戦してみませんか?

少しでも気になったひとは、以下の記事を必ずチェックしてください。あなたの学習が激変します!

アガルートの予備試験最短合格カリキュラムの特徴と評判

アガルートの三種の神器

当サイトが考えるアガルートの講座のベスト3。合格への寄与度が高い講座だと考えております。

かもっち

総合講義は、司法試験の基本7科目について
合格に必要な知識をインプットする講座です。

>>>>合格者占有率45.3%のアガルート総合講義の評判を徹底解説【インプット講座の新定番】 – 法書ログ (hosyolog.com)

あひるっぺ

論証集の使い方講座は、インプットした知識を答案として表現する方法を学ぶ講座。
コストパフォーマンスに非常に優れており、イチオシの講座だよ!

>>>>超おすすめ‼︎アガルートの論証集の使い方講座-論証のロジックとコアとなるキーワードを正確に理解できる – 法書ログ (hosyolog.com)

かもっち

重要問題習得講座は、アガルートの事例演習をするための講座。アウトプット講座だ。
多数の問題演習を通じて、論述レベルを合格レベルに引き上げる。
論述の基礎力を養うことができる。
事例演習は、本講座と過去問で十分という声もあるぞ!!

>>>>アガルートの重問は不要?合否を分ける勉強法【三種の神器】 – 法書ログ (hosyolog.com)

\アガルートの三種の神器をお得に始める/

コメントする