法律書籍の口コミが400件以上読み放題 詳しくはこちら!!

今週の小ネタvol.2 『法書ログで人気の書籍とは?』

当ページのリンクにはPRが含まれています。

かもっち・あひるっぺからの挨拶

かもっち

はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!

法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。

あひるっぺ

私は、司法試験受験生のあひるっぺ

司法試験予備試験法科大学院入試法律書籍人気予備校のレビュー
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説
しています。

かもっち

姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。

あひるっぺ

私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!

(挨拶おわり)


皆様、今週もお疲れ様でした。今週の小ネタvol.2となります。

前回は、法書ログの運営報告と成年年齢の引き下げについて少し触れました。

今回も、まずは、簡単に運営報告から。今週も先週とほとんど同じ状態です。オリジナル流入が少しあり、その他はTwitter経由の流入となっています。4/4-4/10のユーザー数は下記のとおりです。

当サイトの認知度をあげたいのですが、現状の認知度もいまいち判然としていません。Twitterのフォロワー数が大体870ですが、ツイートのインプレッションは300前後です。Twitter契機に知って頂いた方が多いとは思うのですが、500人も超えてないのかなあと。Twitterだけでは限界があるので、Google検索からの流入を増やせるようにしていきたいと思います。

また、Googleアナリティクスでは、新規ユーザとリピーター数がわかったりするのですが、例えば、3月の新規ユーザー数は397で、リピーター数は48でした。約1割でした。一度知っていただいても継続して利用していただかないと会員制のサイトしては機能しないので、全体のユーザー数は増やしつつ、リピート率も増やして行ければと思います。

継続的に利用いただけるような工夫はしていきたいと考えています。

目次

あひるっぺ

みなさ~ん!
この記事の本題に入る前に、ちょっと耳寄りな情報をご案内します。

かもっち

「これさえやりきれば、もう怖くない!
そんな演習書や問題集が欲しいと思ったことはありませんか?
通称「重問」と呼ばれるアガルートの重要問題がおすすめ

あひるっぺ

その人気の秘密や効果的な活用方法について、アガルートの専任講師に直接インタビューを行いました。
受験生に支持される理由が詰まった記事、ぜひチェックしてみてくださいね!

\司法試験合格者占有率37.8%/


アクセス数の多い法律書籍ランキング

さて、今回は当サイトでアクセス数の高い書籍を紹介したいと思います。アクセス数だけの分析であれば、アナリティクスを確認せずとも、分かったりします。5冊挙げるとすれば以下のようになります。

1位 リーガルベイシス民法入門

民法の入門書です。「法的素養が身につく」として定評のある書籍です。しかし、ネット上の書評記事が少ないためか当サイトの記事が比較的上位に表示されているようです。

2位 田中亘『会社法』

これも会社法の定番の基本書です。法書ログでも、複数の口コミが投稿されており、いずれも高評価となっております。

3位 『読み解く合格思考憲法』

こちらは憲法の著名な参考書。当サイトでも露出の多い書籍の一つです。こちらは、検索というよりは、サイト内の回遊でたどり着いている方が多いようです。

4位 『会社法リーガルクエスト』

リーガルクエストは、検索ボリュームもあるため、そこそこの数が当サイトにも流入がある状態です。

5位 『スタンダード行政法』

スタンダード行政法もアクセスの多い書籍の一つですが、これもネット上に書評記事等が充実していないため、相対的に浮上しているためと思われます。

上記は、現時点でのアクセス状況ですが、PV数が安定していない状態でのランキングですので非常に流動的です。

答案の書き方について

次に、答案の書き方についてちょっとしたことを話してみようと思います。受験生の答案を見せて頂く機会があったのですが、そこで気になった書き方を紹介します。

「①…、②…が認められる場合には、… ③と解すべきである」という論証をされており、なるほどと読んでいた所、当てはめでは、「以上より、①の要件を満たすため、②の充足の有無に関わらず、③と解するのが相当である」と論じられており、あれれとなりました。聞いてみると、要件①又は②のいずれかが認められらばよいと考えていたようです。

「又は」があるかないかで全然意味合いが異なってきますので、注意が必要ですね。

判例を勉強される際に、規範を分析させる時には、このあたりを注意されても良いかもしれません。なお、判例の分析の際に、事情を分類しておいた方が良いという点は、高輪グリーンマンション事件の記事で簡単に触れていますのでご参考にしてくだい。

今週の小ネタは以上となります。

(小ネタの記事は概ね1000字くらいを目安にサクッと読める内容を心がけて作成しております。)

司法試験や予備試験を目指す中で、論文式試験の勉強法に悩んでいませんか?

「どのように論点を整理すれば良いのか」
「答案作成の流れが掴めない」

など、多くの受験生が直面する課題を解決するためのヒントがこの記事にあります。記事では、法的三段論法を用いた論文答案の基本的な書き方や、効果的な演習方法を詳しく解説。

さらに、初学者から中上級者まで使える学習のコツや失敗を防ぐポイントも紹介しています。論文対策に不安がある方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください!

\重問で論文式試験は怖くない/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
法書ログトップページ

この記事を書いた人

法スタ編集部です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けに法スタマガジンを執筆しております。

法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。

\アガルートの三種の神器/

スクロールできます
総合講義重要問題習得講座論証集の使い方講座
インプット講座の最高傑作
司法試験の論文式試験に必要な知識が凝縮された質の高いテキストを使った業界最高峰の講義です。
「もう論文式試験は怖くない」これだけやりきれば、そう思える講座というコンセプトで作られた演習講座アガルートの講座の中で、最もコスパのよい講座です。隙間時間の聞き流しが最適。論点のハンドブックとしても使える。
講座レビュー講座レビュー講座レビュー
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
セール情報セール情報セール情報
アガルートの三種の神器
目次