LINEスタンプ無料配布【数量限定】 詳しくはこちら!!

正当防衛の要件③防衛の意思を分かりやすく解説【初学者から司法試験受験生まで】

当ページのリンクにはPRが含まれています。

かもっち・あひるっぺからの挨拶

かもっち

はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!

法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。

あひるっぺ

私は、司法試験受験生のあひるっぺ

司法試験予備試験法科大学院入試法律書籍人気予備校のレビュー
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説
しています。

かもっち

姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。
音声解説の「法スタチャンネル」も大好評、運営中!

あひるっぺ

私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!

(挨拶おわり)


(正当防衛)
第三十六条 急迫不正の侵害に対して、自己又は他人の権利を防衛するため、やむを得ずにした行為は、罰しない。
2 (略)

さて、本稿では正当防衛の要件③「防衛するため」について解説していきます。

「防衛するため」は解釈によって更に2つの要素(⑴防衛行為とⅡ防衛の意思に分けられていきますが、重要なのは2番目の「防衛の意思」です。

この回では、防衛の意思の位置づけや認定方法について主に扱います。

目次
あひるっぺ

こんにちは〜!司法試験受験生の味方、あひるっぺです!

なんと……大好評だったLINEスタンプが……

\\再・配・布//

「え!?もう終わったんじゃないの!?」
……ってびっくりしてるそこのあなた!
今回も【数量限定】での配布になるから、早い者勝ちです〜!
ぼくと一緒に、勉強も休憩もLINEトークも、もっと楽しくしていこうね🍀

防衛するための要素⑴防衛行為

「防衛するため」の行為であると言うには、それが侵害の排除に役立つものでなければなりません。とはいえ、他の要件を満たしたうえでこの条件が満たされない状況はあまり想像できません。

強いて考えるとするなら:

Vは自動操縦窃盗ロボを用いてXの財布を奪おうとしていた。自動操縦ロボの緊急停止スイッチがXの目の前にあるにも関わらず、XはVを手拳で殴打した。

といったところでしょうか。このような場合には正当防衛を認めるべきではありません。

とはいえ、実際に侵害の排除に役立つ必要はなく、おおよそ侵害の排除を期しうる行為であれば足ります

ここはあまり重要ではありません。重要なのは次の防衛の意思です。

防衛の意思

「防衛するため」の行為であると言うためには、客観的に防衛行為であればいいのでしょうか。それとも、行為の動機が「防衛するため」でなければならないのでしょうか。

このような主観的要件を「防衛の意思」といいます。

必要説と不要説が学説上対立しています。ただ、判例は一貫して必要説に立っているので、答案を書くときは防衛の意思必要説に立ち、その有無を検討してください。

防衛意思の重要判例①昭和50年11月28日判決

事案の概要

Xは友人Aと乗用車で走行中にVらに因縁を付けられ、なんかご飯とかを奢らされた。そして、VらはAを執拗に暴行しはじめた。放置してはAの生命が危ないと考えたため、Xは130メートル離れた自宅に行き、実弟が所持していたショットガンに実弾を装填した上、予備の弾薬を持ち出した。

Xが現場に戻った時、Aの姿が見えなかったため、Vの妻の肩を掴み問い詰めた。それを見たVは激昂して「この野郎殺してやる」などと言ってXを追いかけ始め、追い付かれそうになったため、未必の殺意をもってVに向けてショットガンを発砲し、加療約4か月の傷害を負わせた。

東京高裁は、XにVに対する攻撃の意図があったことを理由に、過剰防衛の成立を否定した。

判旨

急迫不正の侵害に対し自己又は他人の権利を防衛するためにした行為と認められる限り、その行為は、たとえ同時に侵害者に対する攻撃的な意思に出たものであっても、正当防衛のためにした行為であると認められる

防衛に名を借りて積極的に相手に攻撃を加える行為は、防衛の意思を欠くが、防衛の意思と攻撃の意思とが併存している場合は、防衛の意思を欠くものではない

防衛の意思の重要判例②昭和46年11月16日

事案の概要

被告人Xは、安宿Aに宿泊していたところ、Aの経営者Vにテレビを見ていたことを詰られたり、扇風機を持ってくるよう言われて口論となった。Vに足蹴にされて畏怖したXはAを退去することを決断したものの、翻意してVと仲直りをしようと思い、Aに戻った。

しかし、VはXを見るや否や手拳で2回ほど殴打してきたので、鴨居の上に隠していたくり小刀を取り出し、Vを刺突して殺害した。

判旨

防衛の意思をもつてなされることが必要であるが、相手の加害行為に対し憤激または逆上して反撃を加えたからといつて、ただちに防衛の意思を欠くものと解すべきではない。

かねてから被告人がVに対し憎悪の念をもち攻撃を受けたのに乗じ積極的な加害行為に出たなどの特別な事情が 認められないかぎり、被告人の反撃行為は防衛の意思をもつてなされたものと認める

総説防衛意思の具体的な内容

防衛の意思が具体的にはどのような心理状態でしょうか。

学説として以下の二つがあります。

  • 正当防衛状況にあるとの認識
  • 自分の身を守るとの特別な意思

判例は、単なる正当防衛状況の認識以上のものを求めているものの、攻撃の意思の併存を認めるという立場を採っています。

ここから、判例の言う防衛の意思の内容は「急迫不正の侵害を認識しつつ侵害を避けようとする単純な心理状態」ということができます。

偶然防衛

偶然防衛とは、正当防衛状況にあることを知らずに相手を害した結果、たまたま防衛に成功したような場合を指します。

防衛の意思不要説に立つと、偶然防衛の事例でも正当防衛が肯定されます。逆に言えば、防衛の意思を要求する主な目的は、偶然防衛の場面で正当防衛を否定することといえます。

攻撃の意思との併存

正当防衛の状況の多くは、急に攻撃されて反撃をするという場面です。したがって、自分の身を守りたいという意思と同時に、相手に対する怒りや攻撃の気持ちも混じっているのが普通です。

それにもかかわらず攻撃の意思が併存していることを理由に正当防衛を否定してしまうと、正当防衛を委縮する結果となってしまいます。正当防衛は不正な侵害からの正当な行為であるので、その委縮には慎重を期す必要があります。

したがって、防衛の意思は緩やかに認められることになります。防衛の意思が否定される事例は、偶然防衛と「もっぱら相手を攻撃する意思」を有していた場合に限られます。

もっぱら攻撃する意思

攻撃をする意思があったとしても、それで防衛の意思が否定されることはありません。しかしながら、防衛に名を借りてただ相手を攻撃するためにした行為は、やはり「防衛するため」の行為とはいえません。

昭和46年判決では「かねてから……憎悪の念をもち攻撃を受けたのに乗じ積極的な加害行為に出たなどの特別な事情」がある場合には防衛の意思が否定されるとしています。

裁判実務では、主観的な意思は客観的な事実から推認するものです。特に防衛の意思の認定では、正当防衛の極限状況で本人の記憶が信用できません。そこで、答案においても、以下のような事実をあてはめして、防衛の意思の有無を論述していくことになります。

  • 相手との従前の関係
  • 相手の侵害の態様及び程度
  • 行為者の取りえた選択肢
  • 行為者の行為の態様及び程度
  • 行為者の行為前後の言動

これらを考慮して、

不正の侵害の機会に乗じて、①相当性を著しく欠く行為に出た、または、②明らかに必要のない行為に出た場合に、「もっぱら攻撃する意思」で反撃したと言えるでしょう。  (参考文献1『応用刑法』178頁)

過剰防衛との関係

行為が相当性を欠き、「やむを得ずにした行為」でないとされた場合には、正当防衛でなく過剰防衛が適用されます。

そして、実務上は、それよりも過剰な結果を故意に生じさせようとした場合に、防衛の意思が否定されることになります。

したがって、実務的には、防衛の意思は、もっぱら過剰防衛の成否に関わることになります。

積極的加害意思(急迫性)との関係

積極的加害意思は、急迫性を否定する要素です。「もっぱら攻撃する意思」とはどう違うのでしょうか。

結論から言えば、積極的加害意思は行為の準備段階における意思であり、「もっぱら攻撃をする意思」は行為時の意思であるということです。

相手からの攻撃を予期しており、予期した時点で積極的に相手方を害する意図をもっていた場合には急迫性が否定されます。

一方で、相手からの攻撃を予期しておらず、攻撃を受けた時点で相手方をもっぱら攻撃する意思で反撃した場合には、防衛の意思が否定されます。

参考文献

・大塚裕史『応用刑法I 総論』(日本評論社、2023)

・大塚裕史ほか『基本刑法I 総論[第3版]』(日本評論社、2019)

・佐伯仁志・橋爪隆編『刑法判例百選I[第8版]総論』(有斐閣、2020)

・井田良『講義刑法学・総論[第2版]』(有斐閣、2018)

\アガルートの三種の神器/

スクロールできます
総合講義重要問題習得講座論証集の使い方講座
インプット講座の最高傑作
司法試験の論文式試験に必要な知識が凝縮された質の高いテキストを使った業界最高峰の講義です。
「もう論文式試験は怖くない」これだけやりきれば、そう思える講座というコンセプトで作られた演習講座アガルートの講座の中で、最もコスパのよい講座です。隙間時間の聞き流しが最適。論点のハンドブックとしても使える。
講座レビュー講座レビュー講座レビュー
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
セール情報セール情報セール情報
アガルートの三種の神器

司法試験対策をもっと詳しく知りたい方へ!!

司法試験の論文式試験対策についてもっと詳しく知りたい方は、「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】もぜひチェックしてみてください。

この記事では、司法試験の論文式試験で「半分ちょい」の得点を目指すことが合格へのカギである理由や、効果的な勉強法について詳しく解説しています。特に、初学者でも理解しやすいように工夫されていますので、これから司法試験を目指す方には必見です。

この記事の内容はこんな方におすすめ!

  • 司法試験の論文式試験と短答式試験の配点のバランスを知りたい
  • 論文式試験で効率よく得点するための勉強法を探している
  • 初学者におすすめの参考書や予備校の選び方を知りたい
  • 「予備試験ルート」と「ロースクールルート」の違いが分からない
  • 過去問や再現答案の効果的な活用方法を知りたい

この記事で分かること

  • 司法試験の論文式試験で狙うべき得点の目安
  • 短答式試験の対策は「合格点を確実に取る」ことがポイント
  • おすすめの判例集や演習書、予備校講座の紹介
  • 予備試験ルートとロースクールルートのメリットとデメリット
  • 効率よく学習を進めるための勉強法とスケジュール

詳しくは以下の記事をご覧ください!司法試験合格への道がぐっと近づくはずです。

▽詳しくはこちら▽

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\資格試験を目指す皆様へ/

資格スクエアなら、無料で講義を視聴したり、各講座の資料を無料請求したりできます!試験対策の第一歩として、ぜひ活用してみませんか?さらに、一部の講義については無料の受講相談も可能!あなたにぴったりの学習方法を見つけるチャンスです。
まずは気軽にチェックしてみてください!

司法試験や予備試験を目指す中で、論文式試験の勉強法に悩んでいませんか?

「どのように論点を整理すれば良いのか」
「答案作成の流れが掴めない」

など、多くの受験生が直面する課題を解決するためのヒントがこの記事にあります。記事では、法的三段論法を用いた論文答案の基本的な書き方や、効果的な演習方法を詳しく解説。

さらに、初学者から中上級者まで使える学習のコツや失敗を防ぐポイントも紹介しています。論文対策に不安がある方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください!

\重問で論文式試験は怖くない/

この記事を書いた人

霊峰と呼ばれる火山の頂上に生息する巨大な竜。刑法・刑事訴訟法を得意とし、刑事系科目に関する記事を執筆。国立大学法科大学院修了。

目次