Amazonギフト券500円が貰えるキャンペーン 詳しくはこちら!!

【採点実感まとめ】司法試験民法の対策と留意点【7年間分】

当ページのリンクにはPRが含まれています。

かもっち・あひるっぺからの挨拶

かもっち

はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!

法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。

あひるっぺ

私は、司法試験受験生のあひるっぺ

司法試験予備試験法科大学院入試法律書籍人気予備校のレビュー
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説
しています。

かもっち

姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。
音声解説の「法スタチャンネル」も大好評、運営中!

あひるっぺ

私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!

(挨拶おわり)


「司法試験委員会は受験生に何を求めているのか」

「民法の勉強はどのような点を意識して勉強をするべきなのか」

「民法の論文答案ではどのような点を意識して起案するべきなのか」

本記事を読まれている方々は司法試験合格に向けて日々勉強をされている方々かと思います。司法試験の論文過去問をまだ解いたことがない方やもう10年分の過去問を解いた方もいるかもしれません。

しかし、司法試験委員が受験生に求める能力や受験生に留意してほしい点を整理したことはありますでしょうか。おそらく、ほとんどの受験生はそこまでの分析には至っていないのではないかと思います。

そこで今回は、司法試験委員が公表している採点実感の過去の7年分を参考に、採点実感で言及されている「法科大学院における今後の学習において望まれる事項」を基に、受験生に求められている能力、司法試験本番に身に着けるべき能力、問題分析の際に留意すべき点等を整理していきたいと思います。

目次

あひるっぺ

みなさ~ん!
この記事の本題に入る前に、ちょっと耳寄りな情報をご案内します。

かもっち

「これさえやりきれば、もう怖くない!
そんな演習書や問題集が欲しいと思ったことはありませんか?
通称「重問」と呼ばれるアガルートの重要問題がおすすめ

あひるっぺ

その人気の秘密や効果的な活用方法について、アガルートの専任講師に直接インタビューを行いました。
受験生に支持される理由が詰まった記事、ぜひチェックしてみてくださいね!

\司法試験合格者占有率37.8%/


「法科大学院における今後の学習において望まれる事項」とは?

法科大学院における今後の学習において望まれる事項」とは、各科目の採点実感の最後に書かれていることです。この事項は、司法試験委員会が司法試験の答案を採点した結果の総括に当たるものです。法科大学院に望まれる事項と書かれていますが、司法試験委員会が次年度の受験生に求める事項と考えるべきです。

司法試験受験生であれば、まずは司法試験委員会が何を求めるのかを理解するべきです。

なお、「法科大学院における今後の学習において望まれる事項」のため、内容は抽象的なため、ほぼネタバレにはならないかと思います。但し、年度ごとに整理しているため、この年度に相続法が出題された等のレベル感ではネタバレを含みます。真っ白な状態で過去問に取り組みたい方は、過去問演習が済んでから読むようにしてください。

普段の勉強から意識して学習することで成果が変わってくるかと思います。ちょっとした事の差が最終的な大きな差になっているかと思います。

それでは、令和4年から平成28年度の司法試験の採点実感を基に、受験生に求められている能力や日頃の勉強で気をつけるべき点などを整理していきたいと思います。

令和4年司法試験民法の分析

まずは、令和4年度司法試験民法からです。

「法科大学院における今後の学習において望まれる事項」の中で重要な事項をピックアップすると以下のとおりです。太字は筆者が行っています。

【民法】受験生に求められている能力、留意点等

  • 民法の幅広い分野について基本的な知識・理解を横断的に身に付けることが求められる。
  • 問題文を注意深く読み、事実に現れた事情を分析し、設問の趣旨を正確に捉えて論旨を展開する能力が重要である。
  • 時間内に適切な文章化ができるためには、基本的な知識・理解を短時間で確実に適用できるようにすることが肝要である。
  • 複数の制度の関係を相互に関連付けて理解する能力が求められる。例えば、不動産物権変動の第三者対抗と詐害行為取消しの関係性を論ずることが望ましい。
  • 法的知識を習得する際には、表面的な知識だけでなく、具体的な事実にルールを適用し、結論を導く能力を身に付けることが必要である。
  • 判例の理解・検討の重要性を再認識する。判例に異なる見解を採る場合でも、正確に指摘し批判する能力が求められる。
  • 判例を検討する際には、事実関係、価値判断、論理構造に注意を払いながら具体的に検討し、複数のケースを想定して判例の射程を考えることが重要である。

コメント

民法は、基本7法の中で最も範囲が広い法律です。そのため、司法試験委員会としても、「民法の幅広い分野について基本的な知識・理解を横断的に身に着ける」ことを求めています。受験生としては、満遍なく勉強することを意識したいところです。

さらに、「基本的な知識・理解を短時間で確実に適用できるようにする」能力が求められています。本番で短時間で適用できるようにするためには、日頃から瞬時に知識を引っぱり出せるように何度も反復することが大切でしょう。

また、「結論を導く能力」。これも大切です。時々指摘されているのが、規範の摘要の結果、どのような結論に至ったのか判然としない答案です。司法試験では、規範を適用して結論を導く能力が問われています。理屈建て、結論を導く、このことを意識して日頃から問題演習をするとよいかと思います。

複数の制度の関係を相互に関連付けて理解する能力」。このような能力も求められています。民法は、幅広い分野をカバーしますが、私法の一般方です。各制度が相互に関連しあうことは珍しくありません。物権の問題であっても、債権法の制度を留意した論述が求められることもあります。複数の制度が絡み合うような判例には特に注意をして勉強をするようにしましょう。将来的に出題される可能性の高い判例ともいえるかもしれません。

令和3年司法試験民法の分析

令和3年度司法試験民法からです。「法科大学院における今後の学習において望まれる事項」の中で重要な事項をピックアップすると以下のとおりです。太字は筆者が行っています。

【民法】受験生に求められている能力、留意点等

  • 財産法の基本的知識・理解を横断的に身に付けることが求められる。
  • 問題文を注意深く読み、事実に現れた事情を分析し、設問の趣旨を正確に捉えて論旨を展開する能力が重要である。
  • 限られた時間内に自己の見解を適切に文章化するためには、基本的な知識・理解を迅速に適用できるようにすることが肝要である。
  • 表面的な知識だけでなく、条文や判例のルールを具体的な事実に適用し、結論を導く能力を身に付けることが必要である。
  • 判例を参考にして深い検討を行うことができる問題が出題されている。判例の理解・検討の重要性を再認識し、判例と異なる見解を採る場合は、判例を正確に指摘して批判することが求められる。
  • 判例を検討する際には、事実関係、価値判断、論理構造に注意を払いながら具体的に検討し、様々なケースを想定して判例の射程を考えることが重要である。

コメント

問題文を注意深く読む」。これは何度も繰り返し言われていることですが、本番になるとどうしても、短絡的に考えてしまったり、緊張で読み落としてしまったりします。よくよく理解をしている点ですが、気を付けるようにしましょう。普段から、本番に近い緊張感をもって答案作成をしてもよいかもしれません。

条文や判例のルールを具体的な事実に適用し、結論を導く能力」。やはり、最もみたい能力はここでしょうか。定立した規範を具体的な事実に適用(いわゆるあてはめ)し、結論を導く」。分からない問題が出ても、このルールを守るようにしましょう。

判例を参考にして深い検討を行うことができる問題が出題されている」。これは、非常に参考になります。司法試験員会としても、法科大学院で学習した知識が活かせる問題を設定しています。判例を参考に立論ができないかは慎重に考えた方がよさそうです。

判例と異なる見解を採る場合は、判例を正確に指摘して批判する」。この点も参考になりますね。司法試験は、実務家登用試験のため、基本的には判例・通説を採用するのが定石です。しかし、それがマストではないです。きちんと判例を批判出来るのであれば、他の見解を採用しても問題ありません。

様々なケースを想定して判例の射程を考える」。射程の検討は、他の年度でも指摘されています。ここでも判例の重要性が伺えますね。判例学習の際には、当該判例の事実関係をおさえ、さらに、射程を考えておくとよいでしょう。

判例学習の必須アイテムといえば判例集です。おすすめの判例集に関する記事をご参考の上、判例の学習方法を見直してみよう。

令和2年司法試験民法の分析

令和2年度司法試験民法からです。「法科大学院における今後の学習において望まれる事項」の中で重要な事項をピックアップすると以下のとおりです。太字は筆者が行っています。

【民法】受験生に求められている能力、留意点等

  • 改正された民法(債権関係)についての理解が進んでいることが確認されたので、引き続き改正内容を踏まえた法的知識の習得に取り組む必要がある。
  • 財産法の基本的知識・理解を横断的に問う問題が出題された。問題文を注意深く読み、事実に顕れた事情を分析し、設問の趣旨を正確に捉えて論旨を展開する能力が求められる。
  • 時間内に適切な文章化をするためには、基本的な知識・理解を迅速に適用できるようにすることが重要であり、引き続き法的知識の習得に努める必要がある。
  • 判例を参考にして深い検討を行うことができる問題が出題されている。判例の理解・検討の重要性を再認識し、判例と異なる見解を採る場合は、判例を正確に指摘して批判することが求められる。
  • 判例を検討する際には、事実関係に基づき、価値判断や論理構造に注意を払いながら具体的に検討することが重要であり、様々なケースを想定して判例の射程を考えることで的確な理解が得られる。

コメント

令和2年からは改正法が適用されたため、改正法の言及がされていますね。その他は令和4年度や令和3年度の司法試験でしてきされていることと非常に似ています。

判例を参考にした深い検討」「判例の射程を考える」。この二つは司法試験委員は非常に重要と考えているようです。判例学習は重要ですね。

令和元年司法試験民法の分析

令和元年度司法試験民法からです。「法科大学院における今後の学習において望まれる事項」の中で重要な事項をピックアップすると以下のとおりです。太字は筆者が行っています。

【民法】受験生に求められている能力、留意点等

  • 財産法の基本的な知識・理解を横断的に問う問題が出題されることがあります。問題文を注意深く読み、事実に顕れた事情を分析して設問の趣旨を適切に捉え、筋道を立てて論旨を展開する能力が求められます。
  • 答案作成の際に必要な基本的な知識・理解を身に着けることが重要です。時間の制約に関わらず、短時間で自己の見解を適切に文章化するためには、法的知識の体得が不可欠です。
  • 判例を参考にすることで深い検討が可能な問題が出題されます。判例の理解・検討の重要性を再認識しましょう。判例を検討する際には、その前提となる事実関係を基に、価値判断や論理構造に注意を払いながら具体的に検討することが重要です。
  • 判例の射程を考えることで、判例の内容をより的確に捉えることができます。様々なケースを想定し、判例の射程を考えることにより、個々の制度だけでなく、制度相互間の体系的な理解が定着します。

コメント

財産法の基本的な知識・理解を横断的に問う問題」。確認をするまでもないかもしれませんが、やはり横断的に知識・理解を問う出題がされています。

短時間で自己の見解を適切に文章化するためには、法的知識の体得が不可欠」。ここでは、迅速に論証をするには、「法律知識の体得が不可欠」とされています。知識の習得も重要です。

判例を検討する際には、その前提となる事実関係を基に、価値判断や論理構造に注意を払いながら具体的に検討する」。やはり判例に関する言及があります。「前提となる事実関係を基に」「価値判断」「論理構造」に注意を払う必要があります。特に、民法では、「理論構成」に加えて、価値判断もよく考えろ、ということでしょうか。

判例の射程を考える」。やはり判例の射程です。

平成30年司法試験民法の分析

平成30年度司法試験民法からです。「法科大学院における今後の学習において望まれる事項」の中で重要な事項をピックアップすると以下のとおりです。太字は筆者が行っています。

【民法】受験生に求められている能力、留意点等

  • 設問3での親族法・相続法を主たる問題とする設例が出題されたが、多くの答案において基礎的な知識が欠如していることが見受けられた。この分野は法改正が続き、法律実務家にとって重要な分野であるため、基礎的な知識の修得に努める必要がある。
  • 財産法の分野においても、一定の基礎的な知識を持っている場合でも、複数の制度にまたがって論理的に論旨を展開し、自己の見解を適切に文章化する能力に課題があるとされる。自己の見解の説明・説得能力は法律実務家にとって必須の要素であるため、法的知識の体得に努めるべきである。
  • 判例を参考にすることで深い検討を行うことができる問題が出題されているが、判例の理解・検討の重要性を再認識する必要がある。判例を検討する際には、事実関係を基に価値判断や論理構造に注意を払い、具体的に検討することが重要であり、様々なケースを想定して判例の射程を考えることで的確な理解が得られる。これにより、個々の制度に対する理解が高まり、制度相互間の体系的な理解が定着することも重要である。

コメント

親族法・相続法の基本的な知識が欠如している」。相続法や親族法は手が回っていない受験生が多いようですね。きちんと学習をしていれば、アドバンテージになるかもしれません。

自己の見解の説明・説得能力は法律実務家にとって必須の要素」。文章力や論理構成力、このあたりの能力も日頃から意識して磨いていきたいですね。添削指導が効果的かと思います。

判例の理解・検討の重要性を再認識する必要がある」。昔からずっと言われているようです。とにかく判例の理解を問うのが大好きなんです。

平成29年司法試験民法の分析

平成29年度司法試験民法からです。「法科大学院における今後の学習において望まれる事項」の中で重要な事項をピックアップすると以下のとおりです。太字は筆者が行っています。

【民法】受験生に求められている能力、留意点等

  • 設問1や設問2においては、過失の認定や信頼関係破壊の法理の当てはめについて、丁寧に事実を拾い出し、適切な結論を導く答案が存在することが確認された。これらの点においては、法科大学院における学習の成果がうかがえる。
  • 一方で、民法の基本的な知識をある程度習得している受験生でも、具体的な事案において的確に分析し適用する能力に課題がある答案が多く見受けられた。法律実務家として必要なのは、法律の体系的な理解と実践的な論理展開能力であり、民法の基本的な知識を持っていても、それを適切に使いこなせなければ事務処理を適切に行うことはできない。
  • 民法の基本的な知識を使いこなすことができない原因は、理解が不十分であり、表面的な理解にとどまっていることが多いとされる。実践的な能力を身に付けるためには、判例などを検討する際にも、事実関係を基に結論を導く価値判断と論理構造に注意を払いながら具体的に検討することが重要であり、また、判例の射程を考える上でも、多様な事案を想定して検討を行うことが重要である。

コメント

法律の体系的な理解と実践的な論理展開能力」。この年は、知識だけではなく、知識を活用することの重要性が強調されていました。また、知識は点ではだめで、体系的な知識の習得が必要です。その意味で、スポットで勉強をするのではなく、基本書の通読や基礎抗議の受講などを行い、体型的に勉強する必要があります。

事実関係を基に結論を導く価値判断と論理構造に注意を払いながら具体的に検討する」。「価値判断」と「論理構造」。これもキーワードですね。

平成28年司法試験民法の分析

平成28年度司法試験民法からです。「法科大学院における今後の学習において望まれる事項」の中で重要な事項をピックアップすると以下のとおりです。太字は筆者が行っています。

【民法】受験生に求められている能力、留意点等

  • 具体的な事案に対して適用されるべき法規範を見つけ出す能力が求められる。契約関係の有無を確認することが出発点となり、契約法や物権的請求権、不法行為などの法規範を適切に適用することが重要である。
  • 事案解決の妥当性にも配慮する必要がある。制定法の背後にある法原則や法原理、契約関係の自律性などを考慮しながら、具体的な事案に対して妥当な結論を導くことが求められる。
  • 法の体系的理解と実践的な法的論理の構築が重要であり、法律実務家として必要な能力を習得することが目標とされる。法科大学院では、学生に対して質の高い教育を行い、法の体系的理解に基づく実践的な論理展開と事案の適正な解決能力を養成することが望まれる。
  • 受験者自身も、法の体系的理解実践的な論理展開の能力を身に付けることが司法試験の合格に必要不可欠であることを自覚し、学習に努める必要がある。

コメント

適用されるべき法規範を見つけ出す能力」。これは問題の所在を把握する能力ともいえるかもしれません。問題の所在が分からなければ、そもそも規範の定立には至らないからです。これは、様々な問題を演習を行い、官を

事案解決の妥当性にも配慮」。民法ではよく言われる事案解決(結論)の妥当性ですね。事件のスワリともいわれることがあるかと思います。具体的に法規範を適用した結果が、結論として妥当性を欠いていないか、その事案の解決として本当にそれでよいのかを確認するようにしましょう。

法の体系的理解と実践的な論理展開の能力」。法律を体系的に理解して、実際の事案に理論を展開していく能力ですかね。これは、何度もインプット、アウトプットをして磨いていくしかないかと思います。

最後に

いかがでしたでしょうか。今回は「法科大学院における今後の学習において望まれる事項」から重要と考えられる事項をピックアップし、解説をさせて頂きました。読む前と後では、なんとなく何を意識して勉強するべきなのか分かってきたのではないでしょうか。

なお、採点実感や出題趣旨の分析や非常に大切です。今回は7年分を横断的に見ていきましたが、過去問を一問解いたら、必ず出題の趣旨と採点実感を分析するようにしましょう。

論文式試験の対策の基本を理解したい方は、こちらの記事でコツを紹介していますので参考にしてみくてださい。

採点実感と出題の趣旨は試験作問者の公式見解です。ヒントになることがたくさんあります。勉強仲間とゼミを組んで分析をしても良いかもしれません。

基礎知識を再確認し、さらなる深化へ

アガルートアカデミーの総合講義300

法律の世界は奥深く、広大です。もし法律の学習経験はあるが、基礎の部分で自信を持てていない、または、すでに学んだ内容を再確認したいと思っているのであれば、アガルートアカデミーの入門講座・基礎講座「総合講義300」が最適です。

この講座は、約300時間の講義で司法試験、予備試験、法科大学院入試に必要な全ての知識を一から見直すことを目指しています。その内容は、「法律とは何か」から始まり、テキストの内容を3周することで知識の定着を確実にします。

オリジナルのフルカラーテキストは、過去問の出題実績や他講座との相互参照など、有益な情報が詰まっています。これらの情報はあなたの理解を深めるだけでなく、学び直す際の有益なガイドにもなるでしょう。

また、付属する論証集を使い込むことで、学んだ知識の定着と理解を助けます。

論証集に関する記事

あわせて読みたい
【2025年】アガルートの論証集の使い方の評判|アプリで更に使いやすくなった 「アガルートの論証集の使い方講座ってどうなんだろう?」「アガルートの論証集は市販されているし、講座は要らないんじゃないかな」「論証集を使った勉強法を知りたい...

さらに、講座の質問制度など充実した学習フォロー制度が、あなたの学びを強力にサポートします。深い理解と確実な知識の習得を目指すあなたにとって、この講座は貴重なリソースとなることでしょう。

法律の学習経験を活かし、さらなる知識深化を目指すなら、アガルートアカデミーの総合講義300をお試しください。

\法律の学習経験を活かし、更なる知識深化を目指す/

この記事を読んだ方にお勧めの記事はこちら

\アガルートの三種の神器/

スクロールできます
総合講義重要問題習得講座論証集の使い方講座
インプット講座の最高傑作
司法試験の論文式試験に必要な知識が凝縮された質の高いテキストを使った業界最高峰の講義です。
「もう論文式試験は怖くない」これだけやりきれば、そう思える講座というコンセプトで作られた演習講座アガルートの講座の中で、最もコスパのよい講座です。隙間時間の聞き流しが最適。論点のハンドブックとしても使える。
講座レビュー講座レビュー講座レビュー
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
セール情報セール情報セール情報
アガルートの三種の神器

司法試験対策をもっと詳しく知りたい方へ!!

司法試験の論文式試験対策についてもっと詳しく知りたい方は、「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】もぜひチェックしてみてください。

この記事では、司法試験の論文式試験で「半分ちょい」の得点を目指すことが合格へのカギである理由や、効果的な勉強法について詳しく解説しています。特に、初学者でも理解しやすいように工夫されていますので、これから司法試験を目指す方には必見です。

この記事の内容はこんな方におすすめ!

  • 司法試験の論文式試験と短答式試験の配点のバランスを知りたい
  • 論文式試験で効率よく得点するための勉強法を探している
  • 初学者におすすめの参考書や予備校の選び方を知りたい
  • 「予備試験ルート」と「ロースクールルート」の違いが分からない
  • 過去問や再現答案の効果的な活用方法を知りたい

この記事で分かること

  • 司法試験の論文式試験で狙うべき得点の目安
  • 短答式試験の対策は「合格点を確実に取る」ことがポイント
  • おすすめの判例集や演習書、予備校講座の紹介
  • 予備試験ルートとロースクールルートのメリットとデメリット
  • 効率よく学習を進めるための勉強法とスケジュール

詳しくは以下の記事をご覧ください!司法試験合格への道がぐっと近づくはずです。

▽詳しくはこちら▽

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\資格試験を目指す皆様へ/

資格スクエアなら、無料で講義を視聴したり、各講座の資料を無料請求したりできます!試験対策の第一歩として、ぜひ活用してみませんか?さらに、一部の講義については無料の受講相談も可能!あなたにぴったりの学習方法を見つけるチャンスです。
まずは気軽にチェックしてみてください!

司法試験や予備試験を目指す中で、論文式試験の勉強法に悩んでいませんか?

「どのように論点を整理すれば良いのか」
「答案作成の流れが掴めない」

など、多くの受験生が直面する課題を解決するためのヒントがこの記事にあります。記事では、法的三段論法を用いた論文答案の基本的な書き方や、効果的な演習方法を詳しく解説。

さらに、初学者から中上級者まで使える学習のコツや失敗を防ぐポイントも紹介しています。論文対策に不安がある方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください!

\重問で論文式試験は怖くない/

この記事を書いた人

法スタ運営事務局です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けにコンテンツの制作をしております。

法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。

目次