法書ログアンケート第一弾【シェアNO1予備校、勉強時間etc】
当ページのリンクにはPRが含まれています。

かもっち・あひるっぺからの挨拶
はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!
法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。
私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!
(挨拶おわり)
皆様、こんにちは。
この度、法書ログは読者の皆様に向けたアンケート調査を実施することとなりました。
読者の皆様の多くは、司法試験受験生又は予備試験受験生の方々かと思います。
他の受験生がどこの予備校を利用しているのか、一日当たりの勉強時間はどの程度なのか気になっている方も多いかと思いす。
法書ログでは、司法試験受験生を中心とする法律を勉強されている方々に有益な情報を提供したいと考えております。そこで、今回、司法試験受験生又は予備試験受験生向けに「法書ログアンケート」として調査をさせて頂くこと致しました。
ご協力いただけますよう、心よりお願い申し上げます。
\法書ログアンケートの要領/
①司法試験又は予備試験の受験生の方のみご回答ください。
②1人1回答です。
③調査期間は令和5年3月31日まで |
※調査結果の精度を保つためにご協力お願い致します。
何卒よろしくお願いいたします。
目次
司法試験予備校
司法試験・予備試験対策のために現在利用している予備校をご回答ください(2校まで選択可)。
- アガルートアカデミー (25%, 54 票)
- 伊藤塾 (24%, 51 票)
- BEXA (14%, 29 票)
- 辰巳法律研究所 (9%, 19 票)
- LEC (8%, 17 票)
- 加藤ゼミナール (8%, 16 票)
- 資格スクエア (5%, 11 票)
- STUDYing (5%, 10 票)
- TAC (3%, 6 票)
回答者数: 165

Loading ...
得意な法律科目

Loading ...
苦手な法律科目

Loading ...
一か月当たりの法律書籍購入代金

Loading ...
一日当たりの平均勉強時間

Loading ...
万年筆orボールペン?

Loading ...
この記事を読んだ方にお勧めの記事はこちら
\アガルートの三種の神器/
スクロールできます
アガルートの三種の神器
司法試験対策をもっと詳しく知りたい方へ!!
司法試験の論文式試験対策についてもっと詳しく知りたい方は、「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】もぜひチェックしてみてください。
この記事では、司法試験の論文式試験で「半分ちょい」の得点を目指すことが合格へのカギである理由や、効果的な勉強法について詳しく解説しています。特に、初学者でも理解しやすいように工夫されていますので、これから司法試験を目指す方には必見です。
この記事の内容はこんな方におすすめ!
- 司法試験の論文式試験と短答式試験の配点のバランスを知りたい
- 論文式試験で効率よく得点するための勉強法を探している
- 初学者におすすめの参考書や予備校の選び方を知りたい
- 「予備試験ルート」と「ロースクールルート」の違いが分からない
- 過去問や再現答案の効果的な活用方法を知りたい
この記事で分かること
- 司法試験の論文式試験で狙うべき得点の目安
- 短答式試験の対策は「合格点を確実に取る」ことがポイント
- おすすめの判例集や演習書、予備校講座の紹介
- 予備試験ルートとロースクールルートのメリットとデメリット
- 効率よく学習を進めるための勉強法とスケジュール
詳しくは以下の記事をご覧ください!司法試験合格への道がぐっと近づくはずです。
▽詳しくはこちら▽
法スタ
「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】 | 法スタ
皆さん、こんにちは!今日は司法試験合格への基本戦略を楽しく解説していくよ!司法試験といえば「最難関国家試験」というイメージだけど、大丈夫。あひるっぺと一緒にゆる...
\資格試験を目指す皆様へ/
資格スクエアなら、無料で講義を視聴したり、各講座の資料を無料請求したりできます!試験対策の第一歩として、ぜひ活用してみませんか?さらに、一部の講義については無料の受講相談も可能!あなたにぴったりの学習方法を見つけるチャンスです。
まずは気軽にチェックしてみてください!
資格試験のプロに相談しませんか?
基礎講義の満足度は驚異の97%。資格スクエアなら無料講義、無料資料請求、無料オンライン相談が可能です。法律系資格試験のプロに気軽にオンライン相談してみませんか?
司法試験や予備試験を目指す中で、論文式試験の勉強法に悩んでいませんか?
「どのように論点を整理すれば良いのか」
「答案作成の流れが掴めない」
など、多くの受験生が直面する課題を解決するためのヒントがこの記事にあります。記事では、法的三段論法を用いた論文答案の基本的な書き方や、効果的な演習方法を詳しく解説。
さらに、初学者から中上級者まで使える学習のコツや失敗を防ぐポイントも紹介しています。論文対策に不安がある方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください!
法スタ
アガルートの重要問題だけで合格する究極の勉強法【演習書は不要?】 | 法スタ
「アガルートの重要問題習得講座だけで司法試験、予備試験に合格することはできるの」「重要問題習得講座を使って、周囲に差をつけたい」「重要問題を使い倒す方法が知りた...
\重問で論文式試験は怖くない/
重要問題習得講座
全7科目約450問。
この問題を繰り返せば、もう論文式試験は怖くないという
自信をつけられる講座です。
この記事を書いた人
法スタ運営事務局です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けにコンテンツの制作をしております。
法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。