Amazonギフト券500円が貰えるキャンペーン 詳しくはこちら!!

【おすすめの民法の入門書】リーガルベイシス民法入門の読者レビュー

当ページのリンクにはPRが含まれています。

かもっち・あひるっぺからの挨拶

かもっち

はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!

法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。

あひるっぺ

私は、司法試験受験生のあひるっぺ

司法試験予備試験法科大学院入試法律書籍人気予備校のレビュー
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説
しています。

かもっち

姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。
音声解説の「法スタチャンネル」も大好評、運営中!

あひるっぺ

私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!

(挨拶おわり)


本日はおすすめの民法の入門書をご紹介させて頂きます。

民法といえば、「民法を制する者は、司法試験も制する」といわれるくらい重要な法律です。

重要な法律だからこそ、学習の入り口となる入門書も評判のよいものから始めたいですよね。

そんな方におすすめなのが『リーガルベイシス民法入門』です。

目次

あひるっぺ

みなさ~ん!
この記事の本題に入る前に、ちょっと耳寄りな情報をご案内します。

かもっち

「これさえやりきれば、もう怖くない!
そんな演習書や問題集が欲しいと思ったことはありませんか?
通称「重問」と呼ばれるアガルートの重要問題がおすすめ

あひるっぺ

その人気の秘密や効果的な活用方法について、アガルートの専任講師に直接インタビューを行いました。
受験生に支持される理由が詰まった記事、ぜひチェックしてみてくださいね!

\司法試験合格者占有率37.8%/


民法の入門書の選び方

まずは、民法の入門書の選び方についてご紹介をしたいと思います。民法は、法律の勉強をするに当たって最も重要な法律と言っても過言ではありません。民法が苦手であると、他の科目の理解も難しいことがあります。

①平易な文章で書かれていること

まずは、入門書ですので、平易な文章で書かれているものを選ぶようにしましょう。入門書とされているのに、文章が難解なことも珍しくありません。

②図やイラストが使われていること

文章だけでは理解が難しいことがあります。出来るだけ、イラストや図表が使われている入門書にしましょう。手にとって開いて見て文字だけでやれば、やめときましょう。少なくとも、入門者向けではないかと思います。

③判例索引などが検索性に優れていること

入門書はこれから何回も読み返します。必要な情報に容易にアクセスできるようになっているか確認しておきましょう。判例索引が無かったり、目次が薄っぺらい場合には、避けた方が良いでしょう。

そして、上記①乃至③を満たし、おすすめの民法の入門書の一つが「リーガルベイシス民法入門」です。本当におすすめです。

リーガルベイシス民法入門の基本情報

『リーガルベイシス民法入門』の基本情報は、次のとおりです。

  • 出版社 ‏ : ‎ 日本経済新聞出版; 第3版 (2019/2/9)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2019/2/9
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 776ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4532134900
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4532134907
  • 寸法 ‏ : ‎ 16 x 3.9 x 21.8 cm

法的素養が身につく

本書のレビューを読むと、法的素養というキーワードが使われています。本書は、民法の入門書という位置づけですが、法的思考などの法的素養も身につく書籍のようです。

当サイトに投稿された口コミを見ていきましょう。なお、当サイトの会員になれば、すべての口コミが読み放題となります。登録はこちらのリンク先からお願いします。

読書A

法的素養が身につく良書

民法の入門書は、潮見先生の書籍が有名だと思いますが、個人的にはこちらの道垣内弘人先生の書籍がおすすめです。なぜ法律が必要なのか、日本の法律の起源などから最新の電子決済に関する記述まで幅広くカバーしています。法律の考え方や、制度の立て付けの理解が進みます。これから法律を本格的に勉強していこうと思う方々に手にとっていただきたい一冊です。
また、道垣内弘人先生の説明は非常に分かりやすい。特に、例えを使った説明は、しっくりきました。例えば、本書では、「対抗要件」の説明の中で、対抗要件は、学生証のようなものであるとの説明があります。対抗要件は、初学のときは、なかなかイメージがし辛いもの。このようなイメージを持ちづらい概念について、本書では、例えを使うなどして、非常にわかりやすく解説されています。

法書ログ

民法の入門書といえば、潮見先生の書籍が有名ですよね。

実はあまり知られていない

読者B

法的素養と民法の基礎知識が身につく

あまり知られていない民法の入門書ですが、初学の方に是非読んで頂きたい一冊です。論点というより、民法の立て付けや制度趣旨の説明が詳細になっています。コラムでは、実務的な問題も解説されているので、一通り勉強された方が、総復習するに使うのもありだと思います。

あくまでも入門書

高評価のレビューが多いですが、本書はあくまでも入門書です。そのため、本書だけで民法の学ぶべき点が網羅させているわけではありません。また、入門書ですが、776ページあるため、通読するのは大変かもしれません。しかし、レビューでも触れられているように、わかりやすい例示がされていたり、関心を持って読み進めることができる内容となっており、ページ数の割には、通読しやすい書籍ではあると思います。

法書ログ

確かに、766ページは、ちょっと分量が多いと感じるかもしれません…

しかし、内容は、本当に読みやすいと思います。

最後に

いかがでしたでしょうか。今回は、当サイトに投稿された口コミを踏まえて、おすすめの民法の入門書である『リーガルベイシス民法入門』をご紹介させて頂きました。これから民法を勉強される方、民法を学びなおしたい方には非常におすすめの書籍となります。

この記事を読んだ方にお勧めの記事はこちら

\アガルートの三種の神器/

スクロールできます
総合講義重要問題習得講座論証集の使い方講座
インプット講座の最高傑作
司法試験の論文式試験に必要な知識が凝縮された質の高いテキストを使った業界最高峰の講義です。
「もう論文式試験は怖くない」これだけやりきれば、そう思える講座というコンセプトで作られた演習講座アガルートの講座の中で、最もコスパのよい講座です。隙間時間の聞き流しが最適。論点のハンドブックとしても使える。
講座レビュー講座レビュー講座レビュー
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
セール情報セール情報セール情報
アガルートの三種の神器

司法試験対策をもっと詳しく知りたい方へ!!

司法試験の論文式試験対策についてもっと詳しく知りたい方は、「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】もぜひチェックしてみてください。

この記事では、司法試験の論文式試験で「半分ちょい」の得点を目指すことが合格へのカギである理由や、効果的な勉強法について詳しく解説しています。特に、初学者でも理解しやすいように工夫されていますので、これから司法試験を目指す方には必見です。

この記事の内容はこんな方におすすめ!

  • 司法試験の論文式試験と短答式試験の配点のバランスを知りたい
  • 論文式試験で効率よく得点するための勉強法を探している
  • 初学者におすすめの参考書や予備校の選び方を知りたい
  • 「予備試験ルート」と「ロースクールルート」の違いが分からない
  • 過去問や再現答案の効果的な活用方法を知りたい

この記事で分かること

  • 司法試験の論文式試験で狙うべき得点の目安
  • 短答式試験の対策は「合格点を確実に取る」ことがポイント
  • おすすめの判例集や演習書、予備校講座の紹介
  • 予備試験ルートとロースクールルートのメリットとデメリット
  • 効率よく学習を進めるための勉強法とスケジュール

詳しくは以下の記事をご覧ください!司法試験合格への道がぐっと近づくはずです。

▽詳しくはこちら▽

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\資格試験を目指す皆様へ/

資格スクエアなら、無料で講義を視聴したり、各講座の資料を無料請求したりできます!試験対策の第一歩として、ぜひ活用してみませんか?さらに、一部の講義については無料の受講相談も可能!あなたにぴったりの学習方法を見つけるチャンスです。
まずは気軽にチェックしてみてください!

司法試験や予備試験を目指す中で、論文式試験の勉強法に悩んでいませんか?

「どのように論点を整理すれば良いのか」
「答案作成の流れが掴めない」

など、多くの受験生が直面する課題を解決するためのヒントがこの記事にあります。記事では、法的三段論法を用いた論文答案の基本的な書き方や、効果的な演習方法を詳しく解説。

さらに、初学者から中上級者まで使える学習のコツや失敗を防ぐポイントも紹介しています。論文対策に不安がある方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください!

\重問で論文式試験は怖くない/

この記事を書いた人

法スタ運営事務局です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けにコンテンツの制作をしております。

法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。

目次