LINEスタンプ無料配布【数量限定】 詳しくはこちら!!

他の株主に対する招集通知の瑕疵(最昭42.9.28)を分かりやすく解説

当ページのリンクにはPRが含まれています。

かもっち・あひるっぺからの挨拶

かもっち

はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!

法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。

あひるっぺ

私は、司法試験受験生のあひるっぺ

司法試験予備試験法科大学院入試法律書籍人気予備校のレビュー
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説
しています。

かもっち

姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。
動画解説の「法スタチャンネル」も大好評、運営中!

▽動画解説を順次公開中▽

あひるっぺ

私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!

(挨拶おわり)


他の株主に対する招集通知の瑕疵――それでも、株主は訴えを提起できるか?

株主総会決議取消しの訴えを提起できるのは、「自分の利益が害されたとき」だけだと考えていませんか?本稿で扱う最高裁昭和42年9月28日判決は、この素朴な発想に鋭く切り込む重要判例です。

本件では、株主Xが自己の株式の一部を他人に譲渡した後、その譲受人が株主総会の招集通知を受け取らなかったことを理由として、X自身が株主総会決議取消しの訴えを提起したという事案が問題となりました。ここで問われるのは、他の株主に対する招集手続の瑕疵を理由に、自分が訴えを起こせるのかという点です。

本判決は、この問いに明確な判断を示しました。本稿では、論文対策として押さえておくべき学説状況や関連判例についても整理します。

目次

あひるっぺ

みなさ~ん!
この記事の本題に入る前に、ちょっと耳寄りな情報をご案内します。

かもっち

「これさえやりきれば、もう怖くない!
そんな演習書や問題集が欲しいと思ったことはありませんか?
通称「重問」と呼ばれるアガルートの重要問題がおすすめ

あひるっぺ

その人気の秘密や効果的な活用方法について、アガルートの専任講師に直接インタビューを行いました。
受験生に支持される理由が詰まった記事、ぜひチェックしてみてくださいね!

今売れてます!!

\司法試験合格者占有率37.8%/

▼重要問題だけで合格する究極の勉強法【独占インタビュー】▼


最高裁昭和42年9月28日判決の事案

(1)Y株式会社(被告・控訴人・上告人)の株主X(原告・被控訴人・被上告人)は、自分が所有していたY社の株式のうち7700株を、Aら20名に裏書譲渡しました。そして、Aらは、Y社に対し、譲渡された各株券を提出し、その名義書換を請求しました。

(2)これに対し、Y社は、株券を預かりながら正当な理由なく名義書換請求を拒絶した上、その後に開催された3回の株主総会において、Aらに対して招集通知を出しませんでした。

(3)そこで、Xは、これらの株主総会の決議はその招集手続に違法があるとして、株主総会決議取消しの訴え(会社法831条1項1号)を提起しました。

➡簡単にまとめると、自分の株式のうち一部をAに対して譲渡した株主Xが、それにより株主となったはずのAに対して招集通知がなされなかったことを理由として、Y社に対して株主総会決議取消しの訴えを提起したという事案です。

◆関係条文◆
(株主総会等の決議の取消しの訴え)
第八百三十一条 次の各号に掲げる場合には、株主等(当該各号の株主総会等が創立総会又は種類創立総会である場合にあっては、株主等、設立時株主、設立時取締役又は設立時監査役)は、株主総会等の決議の日から三箇月以内に、訴えをもって当該決議の取消しを請求することができる。当該決議の取消しにより株主(当該決議が創立総会の決議である場合にあっては、設立時株主)又は取締役(監査等委員会設置会社にあっては、監査等委員である取締役又はそれ以外の取締役。以下この項において同じ。)、監査役若しくは清算人(当該決議が株主総会又は種類株主総会の決議である場合にあっては第三百四十六条第一項(第四百七十九条第四項において準用する場合を含む。)の規定により取締役、監査役又は清算人としての権利義務を有する者を含み、当該決議が創立総会又は種類創立総会の決議である場合にあっては設立時取締役(設立しようとする株式会社が監査等委員会設置会社である場合にあっては、設立時監査等委員である設立時取締役又はそれ以外の設立時取締役)又は設立時監査役を含む。)となる者も、同様とする。
一 株主総会等の招集の手続又は決議の方法が法令若しくは定款に違反し、又は著しく不公正なとき。
二 株主総会等の決議の内容が定款に違反するとき。
三 株主総会等の決議について特別の利害関係を有する者が議決権を行使したことによって、著しく不当な決議がされたとき。
2 前項の訴えの提起があった場合において、株主総会等の招集の手続又は決議の方法が法令又は定款に違反するときであっても、裁判所は、その違反する事実が重大でなく、かつ、決議に影響を及ぼさないものであると認めるときは、同項の規定による請求を棄却することができる。

最高裁昭和42年9月28日判決の争点

では、今回の事案の争点を見てきましょう!

まず、正当な理由なく株式の名義書換を拒絶した会社は、名義書換がないことを理由として株式譲渡の効力を否定できません(最高裁昭和41年7月28日第一小法廷判決、会社百選13事件[第4版])

そのため、Y社は、XのAに対する株式の譲渡の効力を否定できないことになり、株主総会の招集にあたりAに対して招集通知を出す必要があります(会社法299条1項)。それにもかかわらず、Y社はAに対して招集通知をしていないため、これは株主総会決議の取消事由(会社法831条1項1号)となります。本稿では扱いませんが、名義書換の不当拒絶の論点も非常に重要ですので、学びたい方は最高裁昭和41年7月28日第一小法廷判決(会社百選13事件)などを参照しましょう!

話を戻しますと、本件においてはAに対する招集手続の瑕疵があり、これが決議取消事由となるわけです。しかし、株主総会決議取消しの訴えを提起しているのはXであり、Aではありません

そのため、他の株主Aに対する招集手続の瑕疵があった場合に、株主Xがそれを理由として株主総会決議取消しの訴えを提起することができるかということが問題となりました。

学説

このような問題に対し、自分に対する瑕疵のみを主張できるという反対説もあります。これは、招集通知は各株主の利益を保護するためのものであって、決議取消しの訴えも株主の利益を保護する目的から認められるものであるから、もっぱら会社の利益のために決議取消しの訴えを提起しなければならないものではない以上、各株主は自分に対する招集通知の瑕疵を主張することしかできないということを理由とします[1]

 これに対し、通説は肯定説です。これは、招集手続の瑕疵が決議取消事由とされるのは、その瑕疵によって公正な決議の成立が妨げられたかもしれないことを是正するためであるということや、決議取消しの訴えが株主によるコーポレート・ガバナンスを実現する重要な措置として位置づけられるということを理由とします[2]。つまり、株主総会決議取消しの訴えは株主総会決議の公正を確保するためのものであるから、他の株主に対する瑕疵も主張できるというわけです。

最高裁昭和42年9月28日判決の判旨

 それでは、本判決がどのような判示をしたのか見ていきましょう!本判決は、以下のように判示し、Yによる上告を棄却しました。

最高裁昭和42年9月28日の結論

株主は自己に対する株主総会招集手続に瑕疵がなくとも、他の株主に対する招集手続に瑕疵のある場合には、決議取消の訴を提起し得るのであるから、被上告人が株主…に対する招集手続の瑕疵を理由として本件決議取消の訴を提起したのは正当であり、何等所論の違法はない。しかして、原審認定の事実関係の下においては」、Aらが「総会招集の通知を受けず議決権を行使し得なかつたことが、本件総会の決議に影響を及ぼさないとのことを認めるべき証拠はないとした原審の判断も正当である。もつとも裁判所は諸般の事情を斟酌して株主総会の決議取消を不適当とするときは取消の訴を棄却することを要するが、原審認定の事実関係の下においてはかかる事情も認められない。」

 このように、本判決は肯定説の立場に立つことを明らかにしました。さらに、Aが招集通知を受けることができず、議決権を行使できなかったことは、株主総会決議に影響を及ぼさないものとはいえないとし、諸般の事情を考慮しても裁量棄却(831条2項)を認めることはできないとしました。

あひるっぺ

決議取消の理由が「株主総会等の招集の手続又は決議の方法が法令又は定款に違反」の場合は、会社法831条2項の裁量棄却の検討は忘れないようにしましょう!

最高裁昭和42年9月28日の結論を導いた理由は?

本判決自体は、株主が自己に対する株主総会招集手続に瑕疵がなくても他の株主に対する招集手続に瑕疵があれば決議取消しの訴えを提起できるとする理由を述べてはいません

あひるっぺ

理由を明示してくれないのは
受験生としては困るなあ。

かもっち

同様の見解に立つと思われる「最高裁平成9年9月9日判決」を紹介するぞ。ここで示された理由や学説の肯定説の見解を押さえておけば、受験生としては、十分だ!

もっとも、同様に肯定説の立場に立つと思われるものとして、最高裁平成9年9月9日第三小法廷判決があります。これは、特定の株主に対する招集手続の瑕疵に関連して取締役の任務懈怠責任を追及するという事案ではありますが、以下のように判示しています。

「株主総会開催に当たり株主に招集の通知を行うことが必要とされるのは、会社の最高の意思決定機関である株主総会における公正な意思形成を保障するとの目的に出るものであるから、同上告人に対する右通知の欠如は、すべての株主に対する関係において取締役である被上告人らの職務上の義務違反を構成するものというべきである。」

 このように、平成9年判決は、招集通知の目的は株主総会における公正な意思形成を保障することにあるから、招集手続の瑕疵は、すべての株主に対する関係において取締役の職務上の義務違反となるとしました。これは、招集通知の目的は株主総会の公正の確保であるという点を明らかにするものであり、本判決の判示を補強するものといえそうです。

かもっち

この平成9年判決が述べる「株主総会の招集通知の目的」は答案で表現できるようにキーワードとしてストックしておきたい!

最後にポイントをまとめると、①株主総会決議取消しの訴えは、株主総会決議の公正を確保・保障するためのものであるから、②すべての株主は、他の株主に対する招集手続の瑕疵を理由として決議取消しの訴えを提起することができる、ということになります。理由付けも含めてよく学習しておきましょう!

おわりに

今回は、最高裁昭和42年9月28日第一小法廷判決を題材に、他の株主に対する招集手続の瑕疵と決議取消しの訴えについて見ていきました!

この論点は、論文問題において見落とされがちではありますが(筆者自身もよく忘れます笑)、新司法試験において過去に複数の出題があり、重要な論点です。

この論点について詳しく学びたい方は、「会社法判例百選〔第4版〕別冊ジュリスト第254号(2021)」のp70~の解説がおすすめです!

参考文献

・岩原紳作「会社法コンメンタール19 外国会社・雑則(1)」(2021) 

・会社法判例百選〔第4版〕別冊ジュリスト第254号(2021)

[1][1] 岩原紳作「会社法コンメンタール19 外国会社・雑則(1)」(2021)278頁。 

[2] 周劍龍「他の株主に対する招集手続の瑕疵と決議取消しの訴え」会社法判例百選〔第4版〕別冊ジュリスト第254号(2021)71頁。

\アガルートの三種の神器/

スクロールできます
総合講義重要問題習得講座論証集の使い方講座
インプット講座の最高傑作
司法試験の論文式試験に必要な知識が凝縮された質の高いテキストを使った業界最高峰の講義です。
「もう論文式試験は怖くない」これだけやりきれば、そう思える講座というコンセプトで作られた演習講座アガルートの講座の中で、最もコスパのよい講座です。隙間時間の聞き流しが最適。論点のハンドブックとしても使える。
講座レビュー講座レビュー講座レビュー
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
セール情報セール情報セール情報
アガルートの三種の神器

司法試験は情報戦だ!!

司法試験の論文式試験対策についてもっと詳しく知りたい方は、「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】もぜひチェックしてみてください。

この記事では、司法試験の論文式試験で「目指すべき得点」や、効果的な勉強法について詳しく解説しています。特に、初学者でも理解しやすいように工夫されていますので、これから司法試験を目指す方には必見です。

この記事の内容はこんな方におすすめ!

  • 司法試験の論文式試験と短答式試験の配点のバランスを知りたい
  • 論文式試験で効率よく得点するための勉強法を探している
  • 初学者におすすめの参考書や予備校の選び方を知りたい
  • 「予備試験ルート」と「ロースクールルート」の違いが分からない
  • 過去問や再現答案の効果的な活用方法を知りたい

この記事で分かること

  • 司法試験の論文式試験で狙うべき得点の目安
  • 短答式試験の対策は「合格点を確実に取る」ことがポイント
  • おすすめの判例集や演習書、予備校講座の紹介
  • 予備試験ルートとロースクールルートのメリットとデメリット
  • 効率よく学習を進めるための勉強法とスケジュール

詳しくは以下の記事をご覧ください!司法試験合格への道がぐっと近づくはずです。

▼司法試験受験生なら必読▼

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\資格試験を目指す皆様へ/

資格スクエアなら、無料で講義を視聴したり、各講座の資料を無料請求したりできます!試験対策の第一歩として、ぜひ活用してみませんか?さらに、一部の講義については無料の受講相談も可能!あなたにぴったりの学習方法を見つけるチャンスです。
まずは気軽にチェックしてみてください!

判例学習を“見える化”しよう!

事案図解で理解と記憶に革命を。

複雑な判例も、図で整理すれば驚くほどスッキリ頭に入る。
判例事案図解キット」は、登場人物・組織を示す「人・組織アイコン」と、事案の流れを補足する「その他アイコン」がセットになった、スライド形式の図解ツールです。

これらのアイコンを組み合わせて配置するだけで、判例の構造を視覚的に整理・再現することが可能。
もちろん、手書きの整理も有効ですが、スライドとして一度しっかり図解しておけば、後から見返したときの理解度と復習効率が段違いです。

とくに「これは絶対に押さえておきたい!」という重要判例については、このキットを活用して、自分だけのオリジナル事案図を作ってみてください。

「視覚で学ぶ」という新しい判例学習のかたち、ぜひ体験してみてください。

▼法スタ公式LINE登録で限定配布中▼


この記事を書いた人

法スタ運営事務局です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けにコンテンツの制作をしております。

法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。

目次