法律書籍の口コミが400件以上読み放題 詳しくはこちら!!

【法学部生必見】論文式答案の書き方基礎編【司法試験受験生も】

当ページのリンクにはPRが含まれています。

かもっち・あひるっぺからの挨拶

かもっち

はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!

法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。

あひるっぺ

私は、司法試験受験生のあひるっぺ

司法試験予備試験法科大学院入試法律書籍人気予備校のレビュー
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説
しています。

かもっち

姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。

あひるっぺ

私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!

(挨拶おわり)


法学部生の皆さん、そして司法試験を目指す皆さん、司法試験の答案作成は最初の壁に感じるかもしれません。

しかし、基本的なルールと技術をしっかり身につければ、誰でも論点が明確で読みやすい答案を作成することができます。この記事では、基礎的な技術を解説していきます。

この記事で解説をしているは、司法試験の受験生が試験本番で意識していることでもあります。
法学部の期末試験で、実践できれば、とにかく「答案の見栄え」がよくなり、「答案の印象」ががらっと変わります

目次

あひるっぺ

みなさ~ん!
この記事の本題に入る前に、ちょっと耳寄りな情報をご案内します。

かもっち

「これさえやりきれば、もう怖くない!
そんな演習書や問題集が欲しいと思ったことはありませんか?
通称「重問」と呼ばれるアガルートの重要問題がおすすめ

あひるっぺ

その人気の秘密や効果的な活用方法について、アガルートの専任講師に直接インタビューを行いました。
受験生に支持される理由が詰まった記事、ぜひチェックしてみてくださいね!

\司法試験合格者占有率37.8%/


1. 論文式答案の心構え

まず最初に、全科目に共通する答案作成の技術を学びましょう。法学部での基礎的な勉強と司法試験の答案作成は少し異なる部分がありますが、以下の点を意識することでスムーズに対応できるようになります。

  • 共通の答案作成技術
    答案作成には具体的なルールや形式があります。最初は難しく感じるかもしれませんが、これらのルールを守ることで、試験官に論点がしっかり伝わる答案を作成できます。
  • 科目別の特徴を把握
    民法や刑法といった各科目には特有のポイントがありますが、基本的な答案技術はどの科目でも応用可能です。まずは共通の技術を習得したうえで、各科目の特性を理解していきましょう。
  • 準備段階の重要性
    答案を書く前に、問題文をしっかりと読み込み、設問の意図や重要なキーワードを把握しましょう。法学部の試験と異なり、司法試験では短時間で問題を解釈し、答案を構成する力が求められます。

2.答案の 形式的要件

次に、答案を書く際の形式的なルールについて解説します。

  • 使用する筆記具
    答案は原則として黒インクのボールペンや万年筆で記入してください。鉛筆やシャーペンは使用できません。また、修正時には消しゴムを使わず、横線や斜線を用いて訂正します。
  • 特定答案を避ける
    答案に個人を特定できる記号やマークを記載することは控えましょう。司法試験では、即刻無効答案と扱われる禁じ手です。
  • 可読可能な文字で作成する
    読めなくては意味がありません。綺麗な文字である必要はありませんが、最低限読める文字で書きましょう。もちろん、答案が読めなかった場合は、ゼロ点となります。

3. 論理的構成と項目立て

答案は構成が明確であることが求められます。

以下の点に留意して、論理的な構成を目指しましょう。

  • 項目の分け方
    答案は以下のように整理します。
    • 大項目(例: 第1)
    • 中項目(例: 1)
    • 小項目(例: (1)、ア) 必要に応じて要件や論点を分け、論理的な順序で記載してください。
  • 法令の引用
    初めて法令を引用する際には、「以下、法令名省略」と記載し、それ以降は簡潔に書きます。また、複数の法律を扱う場合は、どの法律に基づく議論かを明確にしましょう。
  • 論点の優先順位
    試験ではすべての論点に触れることが難しい場合もあります。そのため、重要度の高い論点を厚く論述し、重要度の低い論点はさらっと論述するなど、答案にメリハリをつけて、採点官が注目すべき箇所を明確にすることが重要です。

4. 論述内容の整理と表現方法

答案の内容を整理するためには、以下のような構成を基本にします:

  • 意味のまとまりを意識
    「要件の説明 → 当てはめ → 結論」の形式を基本とします(法的三段論法といいます)。条文や判例を適切に引用し、自分の考えを論理的に展開してください。
  • 事例問題への対応
    事例問題では、事実をどのように法的に評価するかが重要です。設問の指示に従い、具体的な事実を当てはめながら論じるようにしましょう。
  • 読みやすさの工夫
    教授が数多くの答案を採点することを考え、読みやすい文字で書き、簡潔な文章でまとめましょう。また、論述のメリハリや結論を明確に記載することも重要です。
  • 表現の一貫性
    同じ概念を指す際には、同じ表現を用いることで読み手の混乱を防ぎます。また、主語と述語を明確にし、文章の流れを整えることも重要です。法律の論文答案では、言葉を明確に使い分ける必要があります。

論文答案の実質的な書き方に関して、以下の記事を参考にしてください。

5. 最後の確認事項

答案作成が完了したら、以下の点を確認してください。

  • 答案の終了
    答案の最後に「以上」と記載し、それ以上の記述がないことを示します。これにより途中答案との区別が明確になります。
  • 誤字脱字のチェック (余裕があれば)
    記載内容に誤字や脱字がないか確認しましょう。特に条文番号や法律名の誤りは減点対象となることがあるため、注意が必要です。
  • 採点官への配慮
    読み手が負担を感じないよう、分かりやすい構成と丁寧な表現を心がけましょう。試験官にとって「読みやすい答案」は、高評価につながります。

以上が、法律の論文式試験の答案作成の基礎技術です。

法学部の授業で学んだ知識を応用し、司法試験に必要な答案作成技術を身につけていきましょう。この基本をしっかり習得し、実際の答案練習に活用してください。しっかりと準備を重ね、試験本番で力を発揮できるよう頑張りましょう!

法学部生の期末試験対策については、以下の記事で詳細に解説しています。

司法試験や予備試験を目指す中で、論文式試験の勉強法に悩んでいませんか?

「どのように論点を整理すれば良いのか」
「答案作成の流れが掴めない」

など、多くの受験生が直面する課題を解決するためのヒントがこの記事にあります。記事では、法的三段論法を用いた論文答案の基本的な書き方や、効果的な演習方法を詳しく解説。

さらに、初学者から中上級者まで使える学習のコツや失敗を防ぐポイントも紹介しています。論文対策に不安がある方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください!

\重問で論文式試験は怖くない/

\読者アンケート/

どの資格試験に関心がありますか?

結果を見る

Loading ... Loading ...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\資格試験を目指す皆様へ/

資格スクエアなら、無料で講義を視聴したり、各講座の資料を無料請求したりできます!試験対策の第一歩として、ぜひ活用してみませんか?さらに、一部の講義については無料の受講相談も可能!あなたにぴったりの学習方法を見つけるチャンスです。
まずは気軽にチェックしてみてください!

この記事を書いた人

法スタ編集部です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けに法スタマガジンを執筆しております。

法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。

\アガルートの三種の神器/

スクロールできます
総合講義重要問題習得講座論証集の使い方講座
インプット講座の最高傑作
司法試験の論文式試験に必要な知識が凝縮された質の高いテキストを使った業界最高峰の講義です。
「もう論文式試験は怖くない」これだけやりきれば、そう思える講座というコンセプトで作られた演習講座アガルートの講座の中で、最もコスパのよい講座です。隙間時間の聞き流しが最適。論点のハンドブックとしても使える。
講座レビュー講座レビュー講座レビュー
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
セール情報セール情報セール情報
アガルートの三種の神器
目次