LINEスタンプ無料配布【数量限定】 詳しくはこちら!!

オウム真理教解散命令事件(最決平8.1.30)をどこよりも分かりやすく解説

当ページのリンクにはPRが含まれています。

かもっち・あひるっぺからの挨拶

かもっち

はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!

法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。

あひるっぺ

私は、司法試験受験生のあひるっぺ

司法試験予備試験法科大学院入試法律書籍人気予備校のレビュー
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説
しています。

かもっち

姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。
音声解説の「法スタチャンネル」も大好評、運営中!

あひるっぺ

私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!

(挨拶おわり)


「オウム真理教解散命令事件」とは、松本サリン事件、地下鉄サリン事件、その他の数々の凶悪犯罪によって平成初期の日本を震撼させた宗教法人オウム真理教に対して、裁判所が解散命令を出したことの合憲性が争われた事件です。

結論から言うと、最高裁は「宗教法人法は、宗教法人に法人格を与えることを主な目的とするものであって、憲法20条で保障されている信仰の自由を制限するものではない」と判断しました。

詳しく確認しましょう。

この記事の概要

オウム真理教解散命令事件は、松本サリン事件や地下鉄サリン事件など、凶悪犯罪を起こしたオウム真理教に対して裁判所が解散命令を発した合憲性が争点となった事件です。

最高裁は、宗教法人法が信教の自由を侵害せず、解散命令が「必要かつ適切」であると判断しました。この判断は、宗教法人の解散が精神的自由を制限せず、合理的な目的に基づいていることを強調しています。

本件は「信教の自由」と「公共の福祉の調和」を問う重要な判例です。

目次
あひるっぺ

こんにちは〜!司法試験受験生の味方、あひるっぺです!

なんと……大好評だったLINEスタンプが……

\\再・配・布//

「え!?もう終わったんじゃないの!?」
……ってびっくりしてるそこのあなた!
今回も【数量限定】での配布になるから、早い者勝ちです〜!
ぼくと一緒に、勉強も休憩もLINEトークも、もっと楽しくしていこうね🍀

「オウム真理教解散命令事件」の問題

「信教の自由」とは?

憲法20条には「信教の自由」が定められています。「信教の自由」の内容は、次の3つです。

≪信教の自由の内容≫

  • 内心における信仰の自由
  • 宗教的行為の自由
  • 宗教的結社の自由

「①内心における信仰の自由」は思想・良心の自由と同様の性質を有しており、絶対的に保障されています。

「②宗教的行為の自由」には、「宗教的行為を行う自由」と「宗教的行為を強制されない自由」があります。後者の「宗教的行為を強制されない自由」は、憲法20条2項で「何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。」と明記されています。

憲法20条
〔信教の自由〕第20条信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。
2 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。
3 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。

「③宗教的結社の自由」は、「結成する自由」と「結成しない(加入を強制されない)自由」を意味します。また、宗教的結社の結成や活動について「公権力による干渉を受けないことの自由」も含まれると解されています。

「オウム真理教解散命令事件」では何が問題となったか?

オウム真理教解散命令事件に関係するのは「③宗教的結社の自由」です。

「宗教法人法」には、次の規定が設けられています。

  • 宗教法人の設立には「所轄庁の認証」が必要(宗教法人法12条)。
  • 一定の場合、裁判所は「宗教法人の解散命令」を発することができる(宗教法人法81条)。

これらの規定は「『公権力による宗教法人への干渉』に当たるため、宗教的結社の自由を侵害しているのではないか?」が問題となりました。

「信教の自由」の限界

3つの「信教の自由」のうち、「①内心における信仰の自由」は絶対的に保障されます。

しかし、「宗教的行為」や「宗教的結社」は外部的行為を伴うことから、第三者の権利、利益に何らかの影響を及ぼす恐れがあります。そして、「外部的行為が第三者にとって害悪となる場合」は「国家権力による規制も認められる」と解されています。

ただ、外部的行為も内心における信仰の自由と密接にかかわるものである以上、「必要不可欠な目的を達成するための最小限度の制約」にとどめることが求められています。

「どの程度の制約なら認められるのか?」については、様々な判例が出ています。

「オウム真理教解散命令事件」では、裁判所による宗教法人の解散命令が「必要不可欠な目的を達成するための最小限度の制約」と言えるのかが問題になりました。

「オウム真理教解散命令事件」の概要

「オウム真理教解散命令事件」の概要
オウム真理教は、1989年(平成元年)8月に東京都知事の認証を受けて宗教法人化しました。

しかし、1994年(平成6年)から1995年(平成7年)にかけて、松本サリン事件、地下鉄サリン事件などのテロ事件を起こしたことから、代表の麻原彰晃元死刑囚らが逮捕された直後の1995年(平成7年)6月に検察官により裁判所に対して、解散命令の請求がなされました。

一連のテロ行為が、宗教法人法81条1項一号、二号前段の下記の規定に該当することが理由です。

  • 法令に違反して「著しく公共の福祉を害すると明らかに認められる行為」をしたこと
  • 「宗教団体の目的を著しく逸脱した行為」をしたこと

第1審と第2審はともに、検察官の請求を認める決定を下したことから、オウム真理教側が「教団信者の信教の自由」が侵害されているとして、最高裁に対して特別抗告を行いました。

司法試験の論文式試験対策で「論証集をどう使えば良いのか?」と悩んでいる方におすすめなのが、「【2025年】アガルートの論証集の使い方の評判|アプリで更に使いやすくなった」です。

この記事では、アガルートの「論証集の使い方講座」の魅力や具体的な活用法について詳しく解説しています。論証集の効率的な使い方や、アプリを使った隙間時間での学習方法など、司法試験合格に向けた実践的なアドバイスが満載です。

この記事の内容はこんな方におすすめ!

  • 論証集を使った効率的な勉強法を知りたい
  • 短時間で7科目を網羅できる学習法を探している
  • アガルートの「論証集の使い方講座」の評判や口コミが気になる
  • スキマ時間を活用して効率的に学習したい
  • 論証をカスタマイズして答案に活かすコツを知りたい

この記事で分かること

  • アガルートの論証集の特徴と使い方
  • 「論証集の使い方講座」がコスパ最強と言われる理由
  • 短時間で効率よく論証をマスターする方法
  • 隙間時間に最適なアプリ学習のコツ
  • 論証を自在にカスタマイズして合格答案を書くテクニック
  • アガルートの公式アプリの便利機能と使い方

こんな勉強法も紹介!

  • インプットの復習用に使う
  • 寝る前や通学時間に聞き流す
  • 論点名とコアキーワードをセットで覚える
  • 余白を活用したオリジナル論証集の作り方

アガルートの論証集講座を使いこなせば、司法試験の論文式試験でも「芯を外さない」論証ができるようになります。詳しくは以下の記事で確認して、効率的な学習法を手に入れましょう!

▽詳しくはこちら▽

「オウム真理教解散命令事件」の最高裁の考え方

最高裁は、特別抗告を棄却しました。「どのように判断してその結論に至ったのか?」を確認しましょう。

「宗教法人法の対象」について

宗教法人法は「宗教法人に法人格を与えることを主な目的とする(宗教団体の世俗的側面のみを目的とする)法律」で、「信仰などの精神的・宗教的側面に対して何らかのお墨付きを与えるものではない」としています。

「解散命令の性質」について

裁判所の解散命令も「宗教団体の世俗的側面だけ」を対象とし、その「精神的・宗教的側面」を対象外としていると述べています。

信者の宗教上の行為を禁止したり制限したりする法的効果を一切伴わない」ので、「信教の自由には何らの影響もない」ということです。宗教法人が解散した後でも、「信者は法人格を有しない宗教団体を存続させることができます」し、「宗教上の行為を行うこと」もできます

そのため、最高裁は、裁判所による解散命令は、「その制度の目的も合理的である」と判断しています。

「解散命令による影響」について

裁判所による解散命令が出された場合は、「宗教法人の清算手続き」が行われます。

宗教法人名義の施設などの財産がすべて処分されることになるため、これらの財産を用いて宗教的活動を行っていた信者たちに支障が生じます

そのため、信教の自由が憲法の保障する精神的自由の一つであることを鑑みて、裁判所による解散命令は慎重に判断する必要があるとしています。

オウム真理教に対する「解散命令」について

上記までの点を踏まえた上で、最高裁はオウム真理教に対する解散命令について次のように判断しています。

これらの点を踏まえて「オウム真理教に対する解散命令は、教団信者の信教の自由を侵害するものではなく合憲』だ」と判断しました。

≪最高裁の判断≫

  • オウム真理教が数々の凶悪犯罪を計画し、特に組織的にサリンを生成していたことについて、「法令に違反して、著しく公共の福祉を害すると明らかに認められ、宗教団体の目的を著しく逸脱した行為をしたことが明らか」である。
  • そのため、オウム真理教に対する解散命令は、「必要かつ適切」である。
  • 解散命令によりオウム真理教とその信者の活動に支障を生ずることについては、「解散命令に伴う間接的で事実上のものであるにとどまる」と言える。
  • オウム真理教やその信者らの精神的・宗教的側面に及ぼす影響を考慮しても「必要でやむを得ない法的規制である」ということができる(LRAの基準)。
  • 解散命令は、裁判所の司法審査によって発せられており、「手続の適正も担保されている」と言える。
  • 宗教上の行為の自由は、最大限に尊重すべきものであるが、「絶対無制限のものではない」と言える。

まとめ

最高裁は、宗教法人法81条による解散命令は、信者等による精神的・宗教的活動を規制するわけではないことから、憲法20条で保障されている信仰の自由を制限するものでないと判断しました。

解散命令により活動に支障が出る点についても、間接的で事実上のものにとどまるとしています。

ただ、信仰の自由と密接に関係するだけに解散命令は慎重に判断する必要があります。

本件については、オウム真理教に対する解散命令の必要性と信者らの活動に支障が生じることを比較考量しても、必要でやむを得ないものであるとの判断を下しました。

この記事を読んだ方にお勧めの記事はこちら

\アガルートの三種の神器/

スクロールできます
総合講義重要問題習得講座論証集の使い方講座
インプット講座の最高傑作
司法試験の論文式試験に必要な知識が凝縮された質の高いテキストを使った業界最高峰の講義です。
「もう論文式試験は怖くない」これだけやりきれば、そう思える講座というコンセプトで作られた演習講座アガルートの講座の中で、最もコスパのよい講座です。隙間時間の聞き流しが最適。論点のハンドブックとしても使える。
講座レビュー講座レビュー講座レビュー
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
セール情報セール情報セール情報
アガルートの三種の神器

司法試験対策をもっと詳しく知りたい方へ!!

司法試験の論文式試験対策についてもっと詳しく知りたい方は、「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】もぜひチェックしてみてください。

この記事では、司法試験の論文式試験で「半分ちょい」の得点を目指すことが合格へのカギである理由や、効果的な勉強法について詳しく解説しています。特に、初学者でも理解しやすいように工夫されていますので、これから司法試験を目指す方には必見です。

この記事の内容はこんな方におすすめ!

  • 司法試験の論文式試験と短答式試験の配点のバランスを知りたい
  • 論文式試験で効率よく得点するための勉強法を探している
  • 初学者におすすめの参考書や予備校の選び方を知りたい
  • 「予備試験ルート」と「ロースクールルート」の違いが分からない
  • 過去問や再現答案の効果的な活用方法を知りたい

この記事で分かること

  • 司法試験の論文式試験で狙うべき得点の目安
  • 短答式試験の対策は「合格点を確実に取る」ことがポイント
  • おすすめの判例集や演習書、予備校講座の紹介
  • 予備試験ルートとロースクールルートのメリットとデメリット
  • 効率よく学習を進めるための勉強法とスケジュール

詳しくは以下の記事をご覧ください!司法試験合格への道がぐっと近づくはずです。

▽詳しくはこちら▽

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\資格試験を目指す皆様へ/

資格スクエアなら、無料で講義を視聴したり、各講座の資料を無料請求したりできます!試験対策の第一歩として、ぜひ活用してみませんか?さらに、一部の講義については無料の受講相談も可能!あなたにぴったりの学習方法を見つけるチャンスです。
まずは気軽にチェックしてみてください!

司法試験や予備試験を目指す中で、論文式試験の勉強法に悩んでいませんか?

「どのように論点を整理すれば良いのか」
「答案作成の流れが掴めない」

など、多くの受験生が直面する課題を解決するためのヒントがこの記事にあります。記事では、法的三段論法を用いた論文答案の基本的な書き方や、効果的な演習方法を詳しく解説。

さらに、初学者から中上級者まで使える学習のコツや失敗を防ぐポイントも紹介しています。論文対策に不安がある方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください!

\重問で論文式試験は怖くない/

この記事を書いた人

法スタ運営事務局です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けにコンテンツの制作をしております。

法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。

目次