行政書士試験に挑戦するなら、まずは基礎固めが重要です。
アガルートの「入門総合カリキュラム」は、初学者が効率的かつ体系的に学べるよう設計された人気の講座。
行政法と民法を中心に、法律初心者でもわかりやすい解説が魅力です。さらに、スマホ・PCでの学習環境や手厚いサポート制度が充実しているため、学習の継続もスムーズ。
この記事では、講座の特徴や受講者の評判、気になる費用まで詳しく解説します。これから行政書士試験の勉強を始める方は、ぜひ参考にしてください。
目次
アガルート「行政書士試験|入門総合カリキュラム」の特徴
まずは、アガルート「行政書士試験|入門総合カリキュラム」の特徴を説明します。
- 民法と行政法を中心に学ぶ初学者向け講座
- 最新知識のインプット・アウトプットが可能
- 教材はスマホやPCからも利用できる
- 「豊村クラス」または「田島クラス」から選べる
民法と行政法を中心に学ぶ初学者向け講座
アガルートの入門総合カリキュラムは、行政書士試験の配点が大きい民法と行政法をメインに学習するコースです。
試験で出題される全科目の全体像を掴む「全体構造編」や基礎知識を覚える「入門総合講義」など、複数の講座が含まれています。これから勉強を始める人を対象にしており、行政書士試験の合格に必要な法律知識をいちから吸収できます。
最新知識のインプット・アウトプットが可能
入門総合カリキュラムは、最新かつ網羅的な法律知識を学べます。試験問題の出題カバー率は95.7%と高く、抜け漏れなく知識のインプットが可能です。
さらに、教材の内容を毎年見直しているため、最新の判例や法改正に対応しています。また、択一式約530問・記述式約50問の過去問を収録しており、繰り返しアウトプットを行えます。講師オリジナルの模擬試験も受けられるため、自身の実力を正確に把握できるでしょう。
教材はスマホやPCからも利用できる
入門総合カリキュラムの講義動画やテキストは、スマホやPC、タブレットから利用できます。講義動画は9段階のスピード調整に対応しており、端末への音声ダウンロードも可能です。
テキストは紙の冊子版が配布される上、講義動画を視聴する際の画面には電子版テキストが同時に表示される仕組みです。テキストを持ち運ばなくて良いため、外出先でもスキマ時間を活用して学習を進められます。
「豊村クラス」または「田島クラス」から選べる
入門総合カリキュラムを受講する際は、担当講師が異なる「豊村クラス」または「田島クラス」を選択します。
豊村 慶太講師はこれまでのべ1万人を超える受講者に指導してきた経験があり、わかりやすい解説に定評があります。
一方の田島 圭祐講師も、予備校で20年以上指導してきた経験を持つ実力者です。どちらのクラスを選んでも、受講費用やカリキュラムは変わりません。豊村クラスのみ、有料オプションの「豊村ゼミ」を追加できます。
アガルート「行政書士試験|入門総合カリキュラム」の費用
アガルート「行政書士試験|入門総合カリキュラム」の受講コースは、「フル」と「ライト」の2種類があります。さらに、カリキュラムのうち、インプットを行う「入門総合講義」のみ単科購入に対応しています。
受講コース | 費用(税込) |
入門総合カリキュラム フル | 295,020円 |
入門総合カリキュラム ライト | 205,920円 |
入門総合講義 | 166,320円 |
(※2024年12月現在の情報をもとに表作成)
「フル」は基本の講座に加えて、以下3つの講座が含まれています。
- 全体構造編
- 逐条ローラーインプット講座
- 文章理解対策講座
「ライト」より一層詳しく、文章理解や条文について学習できます。
アガルート「行政書士試験|入門総合カリキュラム」の悪い口コミ・評判やデメリット
アガルート「行政書士試験|入門総合カリキュラム」は良い評判が多いものの、2種類の悪い口コミがあります。デメリットと合わせて解説します。
1.テキストにメリハリがないと感じる人もいる
他資格の受講生の投稿ですが、テキストに不安を感じている方もいるようです。
アガルートで勉強開始してるけどすっげえ分かりづらいかも笑、特にテキストがメリハリ無さ過ぎて頭に入ってこん
司法書士講座の受講生の口コミです。
アガルートのテキストはおおむね高評価されていますが、「テキストにメリハリがない」と相性の悪さを感じる人もいるようです。
テキストがわかりづらいと学習が困難になるため、受講の申し込みをする前に、公式サイト上で公開されている「サンプルテキスト」を確認してください。サンプルテキストでテキストや文章の雰囲気を確かめることで、受講後のミスマッチを回避できます。
アガルートの行政書士講座のテキストは、試験問題の出題カバー率が驚異の95.7%!加えて毎年最新情報を基にブラッシュアップがなされているため、サンプルテキストを確認し、相性を確認して良いと思われるのであれば、おすすめのテキストとなっています。
2.他社講座と比べると料金がやや高い
直接的な口コミがあるわけではないですが、アガルートの料金はデメリットと言えます。
他社の通信講座であるスタディングやフォーサイトと比べると、アガルートの料金は突出しています。
会社名 | コース名 | 料金(税込) | 形式 |
アガルート | 入門総合カリキュラム フル | 295,020円 | 通信講座 |
スタディング | 行政書士合格コース コンプリート | 69,400円 | 通信講座 |
フォーサイト | 行政書士 バリューセット3 | 94,800円 | 通信講座 |
伊藤塾 | 行政書士合格講座 コンプリートコース | 268,000円 | 予備校 |
(※2024年12月現在の情報をもとに表作成)
ただし、アガルートは他社の通信講座よりフォロー制度が充実しています。アガルートの強さは、行政書士講座に限らず、バックアップ体制です。受講生が挫折をせずに合格まで突き進むためのフォロー制度が魅力です。
そのため、予備校形式の伊藤塾と近い価格帯になっていると考えられます。
少しでも行政士試験の合格可能性を高めたいのであれば、受講料だけではなく、講義やテキストの質、フォロー制度等を十分に検討されると良いかと思います。
さらに、後述の合格特典がある点もあります。つまり、受講料は高めですが、合格すれば最もお得ともいえます。
\合格率の高さの秘密を体験しよう/
アガルート「行政書士試験|入門総合カリキュラム」の良い口コミ・評判やメリット
アガルート「行政書士試験|入門総合カリキュラム」は、多数の良い口コミがありました。受講するメリットと合わせて、4つの良い評判を紹介します。
1.初学者でも講義がわかりやすい
今日は私のアガルート卒業式です
合格発表まで結果待ちですが、やりきって晴れやかな気持ちです。豊村クラス&豊村ゼミ(通信)講義わかりやすく楽しかった!田島先生の逐条で条文と向き合い、林先生の過去問講義も苦手な問題は何回も見ました。使い倒した! 充実した時間をありがとうございました!
アガルートの入門総合カリキュラムを受講し11ヶ月勉強しました。 法律初学者でもわかりやすい豊村先生の講義で、ここまで続けられた 田島先生の逐条ローラーで、条文がいかに大切か学んだ 豊村先生のクラスだったので、豊村先生に受講相談をしました。
行政書士の勉強は、アガルートさんにお世話になりました。システムも大変使いやすかったです。豊村先生の講義は非の打ち所がない、面白くて本当にわかりやすい講義でした。次の講義が早く聞きたい。そんな風に思えたのは学生時代を含め、豊村先生だけです。本当にありがとうございました。
入門総合カリキュラムの講義は、「面白くて本当にわかりやすい」「わかりやすく楽しかった」と高く評価されています。入門総合カリキュラムは、これから勉強を始める人でも楽しんで学習できる点が特徴です。難解な法律や判例は身近なケースにたとえられているため、楽しく理解できるように工夫されています。
2.講師や合格者に質問できる
私はアホなので離れてからしか実感できなかったけど、アガルートで行政書士の試験勉強やってたとき、この上なく恵まれた贅沢な環境を頂けてたのよな 田島先生や林先生にもバスンバスン質問飛ばしまくれて、中長期目線での計画立案も教えてくれたし、激励もあって本当いろんな方向からお世話になった
もりもりさん、こんばんわ
アガルートの質問システム、試してみてはいかがでしょうか。林先生が答えてくれますよ! 私の経験上の話ですが、簡潔明瞭でめっちゃわかりやすい回答を返してくれます
入門総合カリキュラム「フル」の受講者は、オンライン上で受講者や学習サポーターと交流できる「バーチャル校舎」を利用できます。バーチャル校舎の質問サービスを使うと、講師や行政書士合格者へ質問が可能です。疑問をすぐに解消できるため、わからない箇所を放置せずに学習を進められます。
3.多数の合格者を輩出している
やっとサーバー繋がって確認できました! 行政書士試験サクラサク
改めて、アガルートの豊村先生、 応援してくださった皆様、 ありがとうございます
Xはじめて間もないですが、たくさんの人に祝福いただけてXやって良かったです
令和4年度行政書士試験合格しましたー。自己採点記述抜き190でしたがマークミスなどなかったか不安もありひと安心。アガルート・豊村慶太先生のわかりやすく面白い講義のおかげで楽しく勉強できて感謝しています。(でも合格者全額返金制度は使わせてもらうつもりです……ありがたや…)
行政書士試験の合否通知が届きました。Webで確認して間違ってるはずは無いとはいえ、モヤモヤしてたのでこれでスッキリ。試験はこれでひとくぎり。当面は会社生活続ける予定ですが、起業も視野に頑張ります。 アガルートの豊村先生お世話になりました。
X(旧Twitter)には、アガルート受講者による行政書士試験の合格報告が多く見られました。実際、アガルート受講者の合格率は56.11%であり、全国平均の13.98%を大きく上回っています。なお、行政書士試験カリキュラムごとの合格率の内訳は以下の通りです。
- 入門総合カリキュラム:合格率49.51%
- 中上級総合カリキュラム:合格率62.63%
- 上級総合カリキュラム:合格率88.46%
上位のカリキュラムになるほど広範な知識を身につけられるため、比例して合格率も高まっています。行政書士試験の対策を徹底したい場合、入門総合カリキュラムの学習後に上位カリキュラムも追加で受講してみてはいかがでしょうか。
4.合格者は受講料金が全額返金される
アガルートは、合格特典が太っ腹すぎます!!
合格+全額返金
勉強の大きなモチベーションになるはずです。
アガルートから166,600円の入金ありました。 行政書士の試験合格まで導いてもらって返金とかありがとうございます! 合格者インタビューの方結構いるから動画埋もれて誰も気付かないからへーきへーき。 アガルート受講生の皆さん全額返金のために頑張れ!
昨日アガルートの合格特典申込みしました
昨年、不合格になって同じ勉強方法続けても合格できないと思い独学をやめた そんで、受講料全額返金貰うぞー!って申込みした笑 もちろんアガルートに決めたのはこれだけじゃないですよ笑 勉強方法変える決断は正しかったと思います!
入門総合カリキュラム「フル」を受講して行政書士試験に合格すると、受講料金が返金される「合格特典」を申し込めます。受講料金の税抜価格が全額返金されるため、学習コストを大幅に節約できるでしょう。
注意点として、「ライト」や「入門総合講義のみ」の受講者は対象外です。合格特典を利用したい人は、「フル」コースを受講しましょう。
アガルート「行政書士試験|入門総合カリキュラム」が向いている人は?
アガルート「行政書士試験|入門総合カリキュラム」の受講が向いている人と向いていない人の特徴を紹介します。
向いていない人の特徴
次のいずれかに該当する場合、アガルート「行政書士試験|入門総合カリキュラム」の受講は向いていません。
- 独学ができる人
- 格安の通信講座を求める人
- 行政書士試験の過去問を6割以上解ける人
入門総合カリキュラムの受講料金は、試験に合格すれば返金されます。しかし、最初から学習コストを抑えたい人は、スタディングなどの格安講座がおすすめです。加えて、入門総合カリキュラムは初学者向けになります。一定の知識がある人は
向いている人の特徴
アガルート「行政書士試験|入門総合カリキュラム」は、以下のいずれかの特徴がある人に向いています。
- 独学に不安がある人
- 疑問点を質問したい人
- 手厚いフォロー制度を利用したい人
- これから行政書士試験の対策を始める人
- インプット・アウトプットのどちらも行いたい人
入門総合カリキュラムは初学者向けに設計されています。また、他社の通信講座より高めの料金ですが、バーチャル校舎によるフォロー制度の利用が可能です。講師への質問や受講者との交流などのサービスが豊富なため、これから行政書士試験の勉強に着手する人でも、安心して受講できるでしょう。
まとめ
アガルートの「入門総合カリキュラム」は、初学者の不安を解消する充実のサポート体制が魅力です。独学では不安な方や、効率的に学習を進めたい方に最適な講座です。
まずは無料サンプル講義を受講をして、自分に合った講座かどうかをチェックしてみませんか?
サンプルテキストの確認もでき、講義の雰囲気がわかるので、ミスマッチを防ぐことが可能です。
一歩踏み出す勇気が、合格への第一歩。
あなたの行政書士合格を、アガルートが全力でサポートします!
\合格率の高さの秘密を体験しよう/