
【法スタ限定】視覚的に判例を整理できる特製キットをプレゼント!!
※閉じるとこの案内は再表示されません
かもっち・あひるっぺからの挨拶
はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!
法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。
私は、司法試験受験生のあひるっぺ!
司法試験予備試験、法科大学院入試、法律書籍や人気予備校のレビュー。
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説しています。
姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。
動画解説の「法スタチャンネル」も大好評、運営中!
▽動画解説を順次公開中▽
私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!
(挨拶おわり)
皆さん、知ってましたか?
あのアガルートがアプリをリリースしています。
これにより講義視聴がより便利になり、学習の効率が大幅にアップしました!
是非、公式サイトで詳細を確認してください!
\講義動画のダウンロード可能/
データ通信料を気にせず受講しよう!!
本稿では正当防衛の第4要件『やむを得ずにした』の解説をしていきます!
刑法 第三十六条(正当防衛)
急迫不正の侵害に対して、自己又は他人の権利を防衛するため、やむを得ずにした行為は、罰しない。
2 防衛の程度を超えた行為は、情状により、その刑を減軽し、又は免除することができる。
この要件は、「相当性」と言い換えることもできます。
相当性を満たさない行為は「正当防衛」の要件を満たしません。しかし、他の要件さえ満たしていれば「過剰防衛」が成立します。
つまり、この記事で解説するのは「正当防衛」と「過剰防衛」を分ける基準です。
みなさ~ん!
この記事の本題に入る前に、ちょっと耳寄りな情報をご案内します。
「これさえやりきれば、もう怖くない!」
そんな演習書や問題集が欲しいと思ったことはありませんか?
通称「重問」と呼ばれるアガルートの重要問題がおすすめ
その人気の秘密や効果的な活用方法について、アガルートの専任講師に直接インタビューを行いました。
受験生に支持される理由が詰まった記事、ぜひチェックしてみてくださいね!
今売れてます!!
\司法試験合格者占有率37.8%/
▼重要問題だけで合格する究極の勉強法【独占インタビュー】▼
通説的には「やむを得ずした」とは「必要性」と「相当性」のことを言います。
「必要性」とは、侵害を防ぐために必要な行為であることをいいます。具体的には、防衛するためにする手段として無意味でないことをいいます。
実は「防衛するため」の客観的要件と被っています。
また、判例の文言は「やむを得ずしたとは、相当性を有すること」とされています。したがって、「やむを得ずした」の論証の際には相当性だけ書けばよいです。
では、重要判例の概要を見ていきます。まずは「最高裁平成元年11月13日」からです。
≪概要:最高裁平成元年11月13日≫
Xは路上駐車でVと口論になったところ、Vが「殴られたいのか」といいながら拳や脚を構えて向かってきた。Xは車の中に包丁があることを思い出し、脅して危害を免れようと、刃体の長さ17センチの包丁を腰のあたりで構え、威嚇した。しかし、Vは動じることなく2,3歩近づいてきたため、Xは「切られたいんか」と更に言った。
Xは、示凶器脅迫罪(暴力行為等処罰法1条)で起訴された。
原審は、Vが素手で拳や脚蹴りの構えをしていただけであるのに対して殺傷能力の高い刃体の長さ17センチの包丁を構えて脅迫したのは過剰であるとして、相当性を否定して過剰防衛を認めた。
最高裁は原判決を破棄し、正当防衛を認めて自ら無罪判決を下した。
年若く体力に優れるVに「お前、殴られたいのか」と言われ、拳を示されながら近づかれ、後ずさりするのを追いかけられて目前に迫られた。その接近を防ぎ、危害を免れるため、やむなく菜切包丁を腰のあたりに構え、「切られたいんか」などと言ったにとどまる。
Vからの危害を避けるための防御的な行動に終始していたから、相当性の範囲を超えたということはできない。
次の重要判例は「最高裁昭和44年12月4日判決」です。
≪概要:最高裁昭和44年12月4日判決≫
XはVと口論になって言い合いになっている内に、VがXの中指と薬指を掴んで逆に捻りだした。
Xは痛みのあまりVの胸のあたりを強く突き飛ばした。そうしたところ、Vは地面に倒れ、たまたま駐車していた車のバンパーに頭を打ち、治療45日を要する頭部打撲となった。
刑法三六条一項にいう「やむをえずした行為」とは、急迫不正の侵害に対する反撃行為が、自己または他人の権利を防衛する手段として必要最小限度のものであること、すなわち反撃行為が侵害に対する防衛手段として相当性を有するものであることを意味する
反撃行為が右の限度を超えず、したがつて侵害に対する防衛手段として相当性を有する以上、その反撃行為により生じた結果がたまたま侵害されようとした法益より大であっても、その反撃行為が正当防衛行為でなくなるものではないと解すべきである。
「相当性」は、「正当防衛」と「過剰防衛」を分ける分岐点です。
もし「正当防衛」の他の要件を全部満たしたうえで、「相当性」だけが満たされていないのなら「過剰防衛」になります。
判例は「やむを得ずした」とは「自己または他人の権利を防衛する手段として必要最小限度のものである」ことを言うと判示しました。
緊急避難とは異なり、法益の均衡は要求されません。
「相当性」を判断する際に、防衛が終わった後の事後的な結果を見て、バランスが取れているかで判断する立場もあり、かつての判例もそれに近い立場を採っていました。
しかしながら、「重要判例②最高裁昭和44年12月4日判決」では「反撃行為により生じた結果がたまたま侵害されようとした法益より大であっても、その反撃行為が正当防衛行為でなくなるものではない」と判示しました。
したがって、事後的に結果を見るのではなく「防衛行為」の時を基準にします。
「防衛行為」の時に、その行為がどのような危険性を有しているかを見て、その行為で守られる利益を比較することになります。
まず、「侵害行為」と「防衛行為」の「危険性」を比較します。
その際に、まず考慮するのは、武器対等の原則です。
「防衛行為」が「侵害行為」よりも著しく危険なときは、次に手段として最小限度であるかを検討します。最小限度であるかどうかとは、言い換えれば、ほかに防衛する手段があったかどうかです。
「防衛行為」と「侵害行為」との比較について解説していきます。
「重要判例②最高裁昭和44年12月4日判決」では、素手で向かってきた男に対して、被告人は菜切り包丁で脅迫して反撃しました。したがって、被告人の行為の危険性は、男を畏怖させるにとどまり、なんらの身体的な害も発生させません。
このように、相手の身体を攻撃しないで防衛する場合には、「相当性」は肯定されます。
問題は、相手を攻撃することで、侵害をやめさせる場合です。
「武器対等の原則」とは?
侵害者と防衛者の、武器が対等である場合に「相当性」を認める原則です。
基本的に、使っている武器が強い方が強く「危険性」が高いため、使用する武器は重要な要素となります。
ただ、ここでいう、「武器が対等」は、単に使用された武器だけでなく、性別・年齢・体格などの差を比較して、実質的に対等かを検討する必要があります。
例1(架空の事例)
女学生の16歳のX女(身長約150センチ・体重約50キログラム)は、30代男性V(身長約180センチ・体重約70キロ)の素手による襲撃を受け、逃走したが、逃げ場のない路地に追い詰められた。付近に人の気配はなく、助けを求めることは不可能だった。
そこで、偶然落ちていたM4カービンライフル(マシンガン)を腰のあたりで構え、3メートルほどの距離から、Vに向けてフルオート射撃で実弾20発を発砲し、12発を命中させ、死亡させた。
例1の場合は、身長差20センチ、体重差20キロと大きな体格差があります。性別も女性と男性で、年齢も16歳と30代で、相当な差があります。
このことを考慮に入れる必要があります。したがって、マシンガンを使うのはさすがに対等とはいえないにしても、たとえば木の棒程度であれば「相当性」を肯定できる可能性があります。
このように、「侵害行為」と「防衛行為」の「危険性」の比較は、実質的に武器が対等であるかを検討して行います。
たとえ、「防衛行為」の「危険性」が高かったとしても、それ以外に自分の権利を守る手段がない場合もあります。その場合にもなお、「過剰防衛」としてしまうと、「権利侵害」か「過剰防衛」で処罰されるかのどちらかを選ばせることになってしまいます。
例1でいえば、Xは逃げ場もなければ助けも期待できませんでした。この極限の状況ではM4を撃ったのを責めることはできないといえます。
このように、「防衛行為」と「侵害行為」が著しく均衡を失している場合は、次に、代替手段が取れなかったかを検討します。
①具体的な状況で、②防衛行為者の能力に鑑みて、権利を確実に防衛するための手段が他にない場合には、相当性が肯定されます。
他の手段とは、より危険性の小さい手段のことです。
例1では、落ちていたライフルでなく、素手で反撃するという選択もあり得ました。しかし、体格差を考えれば、素手で抵抗したところで確実に暴行を免れることはできなかったと考えられます。
他の手段があったというためには、その手段で確実に権利侵害を防ぐことができなければなりません。
他にとれる危険性の低い手段はあるが、具体的状況の中で、それをするのが難しい場合にも「相当性」が認められます。
「千葉地裁昭和62年9月17日判決」では、泥酔した男に絡まれた女性が男の胸のあたりを突き飛ばしたことについて正当防衛を認めました。
その際、周囲の者に助けを求めてもからかわれて笑われるだけで助けに応じる人がいなかったこと、上の階の駅員に助けを求めようにも買い物袋をもって思うように動けなかったことから、助けを求めるという手段を取らなかったとしても、相当性は認められるとしました。
正当防衛の局面では、原則として「退避義務」は発生しません。
「正は不正に妥協しない」という原則があるからです。したがって、代替手段を検討する際に、退避が可能であったかどうかを考える必要はないと考えることもあります。
しかしながら、裁判実務では、「生命の危険が高い防衛行為は、退避が不可能なときにのみ」許されます。つまり、相手を殺すか逃げるかの二択を迫られた場合には、逃げなければならないという「退避義務」が例外的に発生します。
「やむを得ずしてした行為とは、権利を防衛する手段として最小限度のものであるということ、すなわち防衛行為として相当性を有していることを言う」という判例規範があります。
そこから、「防衛行為」と「侵害行為」の「危険性」を比較して、両者の武器が実質的に対等かを検討します。
もし対等であれば、「相当性」を満たします。
著しく均衡を失していたとして、それが「権利を防衛するためにとれる唯一の手段であったか?」を考えます。もし、唯一の手段であれば「相当性」を満たします。
この二つの審査を経てもなお、「相当性」を満たせなければ、「やむを得ずした」とは言えず、「過剰防衛」が成立します。
・大塚裕史『応用刑法I 総論』(日本評論社、2023)
・大塚裕史ほか『基本刑法I 総論[第3版]』(日本評論社、2019)
・佐伯仁志・橋爪隆編『刑法判例百選I[第8版]総論』(有斐閣、2020)
・井田良『講義刑法学・総論[第2版]』(有斐閣、2018)
・『アガルートの司法試験・予備試験合格論証集 刑法・刑事訴訟法』アガルートアカデミー編著(サンクチュアリ出版、2020)
司法試験は情報戦だ!!
司法試験の論文式試験対策についてもっと詳しく知りたい方は、「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】もぜひチェックしてみてください。
この記事では、司法試験の論文式試験で「目指すべき得点」や、効果的な勉強法について詳しく解説しています。特に、初学者でも理解しやすいように工夫されていますので、これから司法試験を目指す方には必見です。
この記事の内容はこんな方におすすめ!
この記事で分かること
詳しくは以下の記事をご覧ください!司法試験合格への道がぐっと近づくはずです。
▼司法試験受験生なら必読▼
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
判例学習を“見える化”しよう!
事案図解で理解と記憶に革命を。
複雑な判例も、図で整理すれば驚くほどスッキリ頭に入る。
「判例事案図解キット」は、登場人物・組織を示す「人・組織アイコン」と、事案の流れを補足する「その他アイコン」がセットになった、スライド形式の図解ツールです。
これらのアイコンを組み合わせて配置するだけで、判例の構造を視覚的に整理・再現することが可能。
もちろん、手書きの整理も有効ですが、スライドとして一度しっかり図解しておけば、後から見返したときの理解度と復習効率が段違いです。
とくに「これは絶対に押さえておきたい!」という重要判例については、このキットを活用して、自分だけのオリジナル事案図を作ってみてください。
「視覚で学ぶ」という新しい判例学習のかたち、ぜひ体験してみてください。
▼法スタ公式LINE登録で限定配布中▼