論文が怖くなくなる!その秘訣を大公開 詳しくはこちら!!

「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】

当ページのリンクにはPRが含まれています。

かもっち・あひるっぺからの挨拶

かもっち

はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!

法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。

あひるっぺ

私は、司法試験受験生のあひるっぺ

司法試験予備試験法科大学院入試法律書籍人気予備校のレビュー
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説
しています。

かもっち

姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。

あひるっぺ

私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!

(挨拶おわり)


かもっち

皆さん、こんにちは!
今日は司法試験合格への基本戦略を楽しく解説していくよ!

司法試験といえば「最難関国家試験」というイメージだけど、大丈夫。

あひるっぺと一緒にゆるーく話しながら、司法試験対策のポイントを押さえていこう!

あひるっぺ

こんにちは~。司法試験ってどこから手をつけたらいいかわからないんだけど、そんな私でもついていけるかな?

かもっち

もちろんさ!今日は、試験方式や論文、短答試験のポイントを初学者向けに丁寧に話していくよ。

このページで分かること

・司法試験の論文式試験と短答式試験の配点

・司法試験の合計得点の算出方法

・短答式試験の戦略、論文式試験の戦略

・おすすめの司法試験予備校

目次

あひるっぺ

みなさ~ん!
この記事の本題に入る前に、ちょっと耳寄りな情報をご案内します。

かもっち

「これさえやりきれば、もう怖くない!
そんな演習書や問題集が欲しいと思ったことはありませんか?
通称「重問」と呼ばれるアガルートの重要問題がおすすめ

あひるっぺ

その人気の秘密や効果的な活用方法について、アガルートの専任講師に直接インタビューを行いました。
受験生に支持される理由が詰まった記事、ぜひチェックしてみてくださいね!

\今なら期間限定セール中/


司法試験は論文式試験が山場!!

これだ大切

短答式試験と論文式試験の得点比重は、1対8
→短答式試験3科目で論文式試験1科目相当の得点といえる。

かもっち

あひるっぺ、司法試験の合格者がどのように決まるか知っているかい?

あひるっぺ

短答式試験と論文式試験の合計点が
合格点を超えていれば合格かな。

かもっち

そうだね、短答式試験と論文式試験の合計点で決まるんだ。

では、短答式試験と論文式試験の配点は知っているかい?

あひるっぺ

なんとなくのイメージだけど、短答が3割、論文が7割かな?
そこまでしらないよ~

かもっち

ここが大事なポイントだよ

司法試験の点数は、次のとおり算定される!

合計得点=短答式試験の得点(満点175点)+論文式試験の得点(満点800点)×1400/800

かもっち

つまり、短答式試験と論文式試験の比重は
1対8
なんだ

あひるっぺ

えっ、そんなに論文が大事なんだ!つまり、短答式は基礎をしっかり固める程度でいいのかな?

かもっち

その通り!短答式試験は、確実に合格点を取ることが鍵だよ。でも、それ以上に大事なのは、論文式試験で安定して点を取れるようになることなんだ。詳細は、後半で説明するよ!

あひるっぺ

なるほど、そうすると
短答式試験3科目分が論文式試験1科目分
ということだね!

これだ大切

短答式試験と論文式試験の得点比重は、1対8
→短答式試験3科目で論文式試験1科目相当の得点といえる。

かもっち

おススメの司法試験予備校を紹介するぞ

司法試験予備校の選び方のポイント

・司法試験の合格実績
・講師との相性
・テキストのクオリティ
・コストパフォーマンス
・受講環境、受講システム
・学習支援、学習サポート
・受験生のシェア率

▼主な司法試験予備校の一覧▼

スクロールできます

アガルート

資格スクエア

スタディング

加藤ゼミナール
運営会社株式会社アガルート株式会社レアジョブKIYOラーニング株式会社株式会社加藤ゼミナール
主な講師工藤 北斗樋田 早紀小村 仁俊加藤 喬
主な講座予備試験最短合格カリキュラム合格フルパッケージ予備試験合格コース(総合)予備試験合格パック
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
各司法試験予備校の比較

予備ルート? ロースクール?

あひるっぺ

ところで、司法試験を受けるためには予備試験かロースクールを選ばなきゃいけないんだよね?どっちがいいの?

かもっち

それは悩むポイントだね!ざっくりとした選び方を教えるよ。基本的に、ロースクールがおすすめ

理由は、最近「在学中受験」が可能になったからだよ。これで受験までの期間が短縮され、ロースクールのデメリットが大きく改善された

あひるっぺ

在学中受験って、法科大学院に在学中に司法試験を受験できるってこと?

かもっち

これまで司法試験を受けるには、法科大学院を修了するか、司法試験予備試験に合格する必要があったんだ。

でもね、令和5年の司法試験から新しいルールが加わったんだ!なんと、法科大学院に在学中でも、一定の条件を満たせば司法試験を受験できるようになったんだよ

この新しい制度を「在学中受験資格」って呼ぶんだ。時間的にも経済的にも負担が減る画期的な変更だよね!

あひるっぺ

法曹コース」という制度も導入されたんだよね!

かもっち

これも大きな制度変更だよ!
平たく言えば、法学部を3年間で卒業し、通常よりも1年早く法科大学院に入学することが可能となる制度だよ。
法曹コース出身者も「在学中受験」が可能だから、司法試験受験までの期間が短縮されるんだ

「在学中受験」「法曹コース」については、別の機会に解説するね。

司法試験の受験資格

⑴予備試験合格
又は
⑵法科大学院修了(在学中受験可)

あひるっぺ

でも、ロースクールってお金がかかるんでしょ?あと、社会人とか通う時間がない人はどうしたらいいの?

かもっち

そういう人は予備試験ルートだね。特に学部1~2年生や経済的な事情がある人、社会人の方は、予備試験を目指すのがよいでしょう!

ここが大切!!

・令和5年司法試験より一定の条件を満たす法科大学院生は、在学中(最終学年)に司法試験を受験できるようになった

法曹コースの新設により、法学部3年間で早期卒業が可能になった。

かもっち

次は、司法試験対策に必要な「道具」を紹介するよ!これを揃えておけば安心だ!

まず最初に購入すべきは「六法」と「入門書」

あひるっぺ

いっぱいあるね~!でも、全部使いこなせる気がしないよ…。

かもっち

確かにそう思うかもね。でも、最初は六法と入門書から始めるのがいいよ。
演習書や過去問はインプットが進んでからでもOK
焦らなくて大丈夫!

あひるっぺ

六法もいろんな種類があると聞いています。どれがおすすめですか?

かもっち

確かに、判例の情報が掲載されていたり、実務家向けの六法もあるね。でも、学習用六法は、実質「ポケット六法」か「デイリー六法」の二択だよ。それぞれの六法の特徴は、以下の記事で解説しているよ!

司法試験受験生におすすめの判例集の選び方は?

あひるっぺ

判例集は何を選べはいいのかな?

かもっち

判例集の定番はいわゆる「百選」だよ。

でも、司法試験受験生なら必携なんだけど、内容は結構難しいんだ。

最近は、初学者向けの判例集や図式が多い判例集などもあるから、自分にあったものを選ぶと良いと思うよ。

あひるっぺ

まずは初学者向けの判例集が欲しいな?
おすすめはありますか?

かもっち

判例集については、以下の記事で詳細に紹介しているよ!

司法試験受験生におすすめの演習書は?

あひるっぺ

司法試験の山場は、論文式試験。
論文式試験では、事例形式の問題が出題されるんだよね。
どんな演習書がおすすめですか?

かもっち

昔は、論文対策といえば予備校の添削を受けるのが主流だったみたいだけど、今は、司法試験対策のための演習書がすごい充実しているんだ!

法書ログの口コミを読むと自分にあった演習書が見つかると思うよ!

あひるっぺ

演習書は、すぐに始めた方がいいですか?

かもっち

演習、つまりアウトプットをいつから始めるかも悩ましい点だよね。

基本的に、入門書を読んでいる段階では不要だと思うけど、基本書を読む段階、予備校のインプット講座を受講する段階では、始めてもいいかもね!

あひるっぺ

いきなり答案って書ける気がしません、、。

かもっち

そうだね、論文はコツを掴むまでは大変なんだ!
まずは、ケースメソッドを採用している基本書を読んでみたり、論文作成法の予備校講義を受講しても良いかもね!

法的三段論法」については、以下の記事で解説しているよ!

答案の書き方に悩んでいる方におすすめの講座

過去問はいつから?再現答案とは?

あひるっぺ

過去問って、司法試験で囲出題された問題のことだよね!
これも必要な「道具」なんですか?

かもっち

過去問は、司法試験合格のためには必須だね。
司法試験に要領よく合格している方は、過去問を最大限利用しているね!

でも、過去問は、演習を始める頃までは、あまり触れなくても良いと思うよ。
もっとも、最終の敵を理解するためにも、最新の司法試験の過去問を1年分でいいから、眺めてみるといいと思うよ。

あひるっぺ

難しすぎて、挫折しちゃいそうです。

かもっち

大丈夫。今は、わけがわからなくても、まずは1年間がむしゃらに勉強をしてほしい。一年度、再度、過去問を見た時、見える景色がきっと変わっていると思うよ。

あひるっぺ

再現答案とは何ですか?

かもっち

再現答案とは、一般的に、司法試験合格者が司法試験本番の起案を再現した参考答案のことだよ。

司法試験は、相対評価だから、合格者の答案のレベルを分析することで、合格水準が分かったりするんだ。決して、模範答案ではないことは注意が必要だよ。

あひるっぺ

再現答案ってどこで手に入るの?

かもっち

予備校が市販の書籍として出版しているよ!

あひるっぺ

ありがとうございます。
司法試験合格に必要な道具の全体像が分かりました。

最後に、司法試験予備校を利用すべきかについて教えてほしいです。

\おすすめの司法試験過去問解説講座/

スクロールできます
講座司法試験 論文過去問解析講座司法試験過去問講座2024
予備校アガルートアカデミー加藤ゼミナール
説明出題趣旨や採点実感で述べられていることを全て盛り込むとこうなる。
法律資格の最高峰、司法試験7科目の論文過去問を、
徹底的に解析する。
徹底した過去問分析に基づく解説講義により、表面的な解答筋だけでなく、解答筋に気が付くために必要とされる問題文の読み方のコツ、科目・分野ごとの答案の書き方。
公式サイト公式サイト公式サイト

司法試験予備校は利用すべきか?

かもっち

独学で合格している方もいるだろうけど、
合格者のほとんどが何らかの形で予備校を利用しているのが現状だね。
近年は、様々な予備校が登場しているんだ。

入門書を読んでいる段階に、予備校の体験講義を受講して、予備校を利用するかを検討するのがおすすめだよ!
予備校の利用を決定している人も、複数の予備校の体験講義を受講した方がいいね!

あひるっぺ

現在は、オンライン予備校が人気なんだよね!

かもっち

そうだね。昔は、予備校の校舎に通学し、ライブ講義の授業を受けるのが主流だったみたいだけど、今は、オンラインで講義を受講できるオンライン予備校が人気みたいだね。

オンライン予備校の場合は、講義の途中で停止したり、再生速度を調整できる。人それぞれ理解のスピードは異なるから、よほどのことがない限り、オンライン講義を配信している予備校が良いと思うよ。

あひるっぺ

まずは、無料の体験講義の受講だね!

▼主な司法試験予備校の一覧▼

スクロールできます

アガルート

資格スクエア

スタディング

加藤ゼミナール
運営会社株式会社アガルート株式会社レアジョブKIYOラーニング株式会社株式会社加藤ゼミナール
主な講師工藤 北斗樋田 早紀小村 仁俊加藤 喬
主な講座予備試験最短合格カリキュラム合格フルパッケージ予備試験合格コース(総合)予備試験合格パック
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
各司法試験予備校の比較

短答は確実に合格点を取ることが鍵!!

あひるっぺ

続いて、短答式試験の勉強法について教えてください。

かもっち

まず、大切な点は、短答式試験が課されているのは「憲法・民法・刑法」の3科目だけなんだ。昔は、7科目すべてに短答式試験があったんだけど、現在は、3科目だけ。

あひるっぺ

なるほど、他の科目は、短答式試験の対策は不要なんだね。

かもっち

予備試験を目指す人以外は、他の科目の短答対策はしなくて良いとおもうよ!

あひるっぺ

短答対策のコツはありますか?

かもっち

コツは、
満点をとろうとしないこと
確実に合格点を取れるように対策をすること
かな。

あひるっぺ

え、満点はとっちゃだめなの?

かもっち

結果的に、満点や高得点が取れたことは素晴らしいことだよ!
でも、対策上は、満点を取ろうと考えるのではなく、確実に合格点を取れるような対策をしてほしいんだ。

・短答で高得点を狙うのは非常に難しい→タイパが悪い
・短答と論文の配点は、1対8→合否は論文の出来で決まる
・短答は、合格点が取れればOK→短答対策は最小限に論文対策に時間を使おう!

あひるっぺ

合格点ってどれくらいなの?

かもっち

過去5年間の短答式試験の合格点は以下のとおりです。
満点は、175点です。

試験年度合格点
令和2年度93点
令和3年度99点
令和4年度96点
令和5年度99点
令和6年度93点
かもっち

過去5年間の合格点からすれば100点を取れれば短答式試験は合格できる。
ただし、問題の難易度によって合格点は変動するから、対策上は、過去問で110点を取れるレベルを目指すのが良いでしょう!

あひるっぺ

令和6年度の司法試験の結果を確認したけど、
そもそも短答で満点を取っている人なんていないんだね!

かもっち

そうだよ!令和6年度の最高得点は、166点。
満点を取った人はいないんだ

司法試験の短答対策については、別の記事で詳細に解説するね!

司法試験の短答式式試験のストラテジー

・満点を取ろうとしない
・合格点を確実に得点できるような対策を行えば十分
・具体的には、過去の合格点の推移からすれば、110点を目指せばOK

かもっち

短答式試験に合格できないと論文は採点されない。
だからといって、短答対策に時間を使いすぎるべきではない!
何回受験しても「合格点」を取れるようにトレーニングを行う!

\短答試験で「確実に合格点」を取るために/

論文式試験は半分ちょいの得点を目指す!!

あひるっぺ

論文式試験は、何点を目指せばよいのかな?

かもっち

まずは、令和6年度司法試験の合格点を確認してみよう!

論文式試験の各科目において、素点の25%点(公法系科目・刑事系科目は50点、民事系科目は75点、選択科目は25点)以上の成績を得た者のうち、短答式試験の得点と論文式試験の得点による総合評価の総合点770点以上の者(令和6年11月5日司法試験委員会決定)

かもっち

短答式試験で目標点の110点だった場合、論文式試験で何点を取れれば良いのかを考えてみようか。

あひるっぺ

司法試験の合計得点は、次の算式で計算されるんだよね。

合計得点=短答式試験の得点(満点175点)+論文式試験の得点(満点800点)×1400/800

あひるっぺ

この算式によれば、満点は1575点だね。
短答式試験で110点だった場合、合格点が770点だから、
論文式試験で660点を取ればいいんだね!

かもっち

論文式試験の満点は、1400点。
そうすると、論文式試験で目指す得点割合は?

あひるっぺ

660点/1400点だから
47パーセント!!
半分くらい得点できればいいんだ!

かもっち

そうなんだ!
実は令和6年司法試験では、半分の点数が取れていれば十分に合格できる試験だったんだ。

論文式試験対策上は、「半分ちょい」の得点を目指そう!

あひるっぺ

なるほど!司法試験の問題は、とても難しいけど、半分ちょいとれれば良いと考えると、私でもがんばれば合格できるかも!

かもっち

司法試験は最難関試験。
でも、「試験は試験
試験対策を意識することで、普段の勉強は効率化されるんだ!

司法試験の論文式試験のストラテジー

論文式試験では、各科目半分ちょっとの得点を目指す!

かもっち

司法試験は最難関試験。
でも、「試験は試験
試験対策を意識することで、普段の勉強は効率化されるんだ!
論文式試験の戦略については、別の記事で詳細に解説するね!

スクロールできます
講座論文答案の書き方重要問題習得講座
説明論文答案を上手に書けるようになりたい人へ
論文答案作成のイロハと「オンライン添削」をぎゅっと
約450問の演習で
万全な論文対策。
これだけやり切ればもう怖くない
公式サイト公式サイト公式サイト

司法試験や予備試験を目指す中で、論文式試験の勉強法に悩んでいませんか?

「どのように論点を整理すれば良いのか」
「答案作成の流れが掴めない」

など、多くの受験生が直面する課題を解決するためのヒントがこの記事にあります。記事では、法的三段論法を用いた論文答案の基本的な書き方や、効果的な演習方法を詳しく解説。

さらに、初学者から中上級者まで使える学習のコツや失敗を防ぐポイントも紹介しています。論文対策に不安がある方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください!

\重問で論文式試験は怖くない/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
法書ログトップページ

この記事を書いた人

法スタ編集部です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けに法スタマガジンを執筆しております。

法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。

\アガルートの三種の神器/

スクロールできます
総合講義重要問題習得講座論証集の使い方講座
インプット講座の最高傑作
司法試験の論文式試験に必要な知識が凝縮された質の高いテキストを使った業界最高峰の講義です。
「もう論文式試験は怖くない」これだけやりきれば、そう思える講座というコンセプトで作られた演習講座アガルートの講座の中で、最もコスパのよい講座です。隙間時間の聞き流しが最適。論点のハンドブックとしても使える。
講座レビュー講座レビュー講座レビュー
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
セール情報セール情報セール情報
アガルートの三種の神器
目次