Amazonギフト券500円が貰えるキャンペーン 詳しくはこちら!!

【初学者向け】事後強盗罪の窃盗の機会の理解と論述のポイント

当ページのリンクにはPRが含まれています。

かもっち・あひるっぺからの挨拶

かもっち

はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!

法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。

あひるっぺ

私は、司法試験受験生のあひるっぺ

司法試験予備試験法科大学院入試法律書籍人気予備校のレビュー
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説
しています。

かもっち

姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。
音声解説の「法スタチャンネル」も大好評、運営中!

あひるっぺ

私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!

(挨拶おわり)


「“窃盗の機会”って何だ?なんとなく聞いたことはあるけど、しっかり説明できる気がしない…」

「事後強盗罪って強盗罪とどう違うんだろう?名前が似てるからごっちゃになりそう…」

「平成14年と平成16年の判例、違いは分かるけど、論述でどう活かすかがイマイチ分からない…」

本稿では、まず、初学者向けに、事後強盗罪の他の要件について、ざっくりと確認した上で、「窃盗の機会」の意味について解説していきます。

本題から逸れるので、あまり深く掘り下げませんが、他の要件も、学説の対立や重要論点を含みます。初学者の方は他の記事や教科書も併せてお読みください。

さて、「窃盗の機会」はいわゆる書かれざる要件であり、判例や学説からその内容を確認するほかありません。

かもっち

重要判例の枠組みと『基本刑法II』と『応用刑法II』をかみ砕いて解説していきます!

目次

あひるっぺ

みなさ~ん!
この記事の本題に入る前に、ちょっと耳寄りな情報をご案内します。

かもっち

「これさえやりきれば、もう怖くない!
そんな演習書や問題集が欲しいと思ったことはありませんか?
通称「重問」と呼ばれるアガルートの重要問題がおすすめ

あひるっぺ

その人気の秘密や効果的な活用方法について、アガルートの専任講師に直接インタビューを行いました。
受験生に支持される理由が詰まった記事、ぜひチェックしてみてくださいね!

\司法試験合格者占有率37.8%/


「事後強盗罪」とは?

(事後強盗)
第二百三十八条 窃盗が、財物を得てこれを取り返されることを防ぎ、逮捕を免れ、又は罪跡を隠滅するために、暴行又は脅迫をしたときは、強盗として論ずる。

「事後強盗罪」の趣旨は?

刑法238条が制定された理由は、以下の二つです。

刑法238条が制定された理由
①窃盗を行った者が、その物に対する支配を維持するために暴行・脅迫を行うのが、実際に多いこと
②窃盗を行った後の暴行・脅迫でも、財物奪取の目的で暴行・脅迫を行う強盗と規範的に同視できる場合があること

この条文の解釈で重要なのは、②の方です。つまり、窃盗(財物の奪取)の後の暴行・脅迫が、強盗(財物の奪取)のための暴行・脅迫と規範的に同視できるときにのみ、事後強盗罪の成立が認められるのです。

「事後強盗罪」の要件は?

この視点でみれば、条文の要件は以下のように整理できます。

◆「窃盗が」

通説・判例は、事後強盗罪を、窃盗犯のみが行える真正身分犯としています。

◆目的の要件

暴行・脅迫の目的が、次の3つのいずれかである必要があります。
① 財物奪還阻止目的
② 逮捕免脱目的
③ 罪跡隠滅目的

◆暴行又は脅迫

最狭義の暴行・脅迫です。
強盗と同視するためには、相手方の反抗を抑圧するに足るものである必要があります。

◆窃盗の機会

強盗罪では、暴行・脅迫は財物奪取の手段であって、両者の間には強固なつながりがあります。事後強盗罪は、強盗と同視できるような状況ですので、暴行・脅迫と窃盗行為の間に同じくらい強固なつながりが必要になります。
「暴行・脅迫が窃盗の機会に行われた」とは、このような関連性があることを指します。

かもっち

ここから、その「窃盗の機会」について解説していきます!

盗の機会の典型

典型的には、窃盗を犯したその時・その場で暴行・脅迫を行った場合に、「窃盗の機会」が認められます。
つまり、「窃盗の現場」が、「窃盗の機会」の中心となります。

言い換えれば、「窃盗の機会」とは「窃盗の現場」及び「その延長と見られる場所」です。

あひるっぺ

どんな場合に「窃盗の機会」って認められるの?

かもっち

具体的にどういった場合に、窃盗の機会と認められるか判例を紹介するぞ!

重要判例①平成14年2月14日

事案の概要

Xは、家主不在のV宅に侵入し、指輪1つを窃取し、その後、天井裏に潜んでいた。

1時間後に帰宅したVは、窃盗に遭ったこと、天井に犯人が潜んでいることに気づいたため、警察に通報した。

窃盗から3時間後、通報により駆け付けた警察官に発見されたXは、逮捕を免れるためにナイフで警察官の顔面を切りつけて傷害を負わせた。

判旨

Xの暴行は窃盗から、3時間は経過していたが、「上記窃盗の犯行後も,犯行現場の直近の場所にとどまり,V等から容易に発見されて,財物を取り返され,あるいは逮捕され得る状況が継続していたのであるから,上記暴行は,窃盗の機会の継続中に行われたものというべきである。」として、「強盗致傷罪」を肯定した。

重要判例②平成16年12月10日

事案の概要

午後0時50分ごろに、窓からV宅に侵入したXは、居間に置いてあった現金入りの封筒を窃取し、そのまま玄関から逃走した。

誰からも追跡、発見されることなく1km離れた公園に到着し、そこで盗んだ現金を確認したところ、3万円しか入っていなかった。そのため、Xは再度V宅に侵入して窃盗しようと考えた。

午後1時20分ごろ、Xは再びV宅に到着し、玄関の扉を開けた。しかし、Vがすでに帰宅していることに気づいたため、扉を閉めて門の外の駐車場に出たが、VがXを発見したため、Xは逮捕を免れるためにナイフを取り出して威嚇し、怯んだ隙に逃走した。

原審はXに事後強盗罪を適用した。X上告。

判旨

破棄差し戻し。

被告人は,財布等を窃取した後、だれからも発見,追跡されることなく,いったん犯行現場を離れ,ある程度の時間を過ごしており,この間に,被告人が被害者等から容易に発見されて,財物を取り返され,あるいは逮捕され得る状況はなくなったものというべきである。そうすると,被告人が,その後に,再度窃盗をする目的で犯行現場に戻ったとしても,その際に行われた上記脅迫が,窃盗の機会の継続中に行われたものということはできない。

「窃盗の機会」の判断基準と類型

「窃盗の機会」については、「被害者等から容易に発見されて、財物を取り返され、あるいは逮捕され得る状況が継続」しているかどうか?を基準に考えます。

学説では、判例や実務で問題となる類型を3つに分けています。ここでも、それに倣って整理していきます。

継続追跡型

窃盗の現場から場所的に離れたとしても、被害者や警察官から継続して追跡を受けている状態であれば、なおも窃盗の機会が継続していると言えます。

現場滞留型

窃盗から時間が経過していたとしても、犯人が現場に留まっていたような場合です。

平成14年判決では、被告人は窃盗から3時間ほど経過した後に暴行を行いました。3時間あれば普通は逃走も終わってしまっていて、窃盗の機会が続いているというには遅すぎることでしょう。しかし、被告人がその時間まで移動せず、V宅に留まっていたという事情から、窃盗の機会が続いていたと認定されました。

この時、重要となるのは、被告人が滞留していた場所の特性でしょう。屋根裏は、被害者が生活する環境に非常に近く、物音の一つでも立てれば潜伏していることはすぐに発覚してしまうでしょう。その意味で、この事件では、未だに「被害者に容易に発見・奪還・逮捕され得る」状況にあったといえます。

仮に、平成14年判決で被告人が滞留していた場所が、屋根裏でなく、もっと離れた、物置や離れであったとすれば、窃盗の機会の継続を認めるのは難しかったでしょう。

この場合には、被害者がすぐに窃盗に気づいたり、警察に通報したりして、その場所でも発見・奪還・逮捕されるおそれがなければなりません。

このように、場所の特性や被害者の動向を相関させて、判断します。

現場回帰型

このパターンでは、窃盗の現場から時間的・場所的に近接した状況で暴行・脅迫を行っています。しかし、一度、距離的に離れ、被害者等から発見・奪還・逮捕をされ得る状況から脱してから、再び現場に戻り、暴行を行いました。

このパターンにおいては、平成16年判決では、「被告人が被害者等から容易に発見されて,財物を取り返され,あるいは逮捕され得る状況はなくなった」ことを理由として、窃盗の機会に行った脅迫でないと認定しました。

つまり、窃盗の機会が一度終了した場合には、すぐに再び窃盗の現場に戻っても、窃盗の機会性が復活することはないということです。

「事後強盗罪」の論述のポイント

「事後強盗罪」の規範定立

事後強盗の要件は、強盗罪との同視性を根拠として規定されます。したがって、論述の際には、強盗と同視できるかが基準となり、そのための要件として窃盗の機会が要求されることを明示します。

「事後強盗罪」のあてはめ

平成16年判決では、以下の2点でもって「窃盗の機会」が終了したとしています。

・誰からも発見・追跡をされることなく
・いったん犯行現場を離れて、ある程度の時間を過ごした

とはいえ、離れた距離は最大1kmほど、時間は30分ほどです。

この事案において重要な事実は、発見も追跡をされていない状態で、「被害者側の支配領域から完全に離脱して安全圏に入った」(大塚祐史など『基本刑法II―各論(第2版)』、2021年、193頁)ことです。

言い換えれば、被害者の追及を受けることのない安全圏に入った場合には、「被害者等から容易に発見されて,財物を取り返され,あるいは逮捕され得る状況」を脱したといえます。

したがってあてはめで重要なのは、

・発見・追跡の状況がどうなっているか
・被害者等が探索して容易に発見される状況か

を連関して考えることです。

▽参考文献▽

・大塚裕史ほか『基本刑法II 総論[第3版]』(日本評論社、2019)

・大塚裕史『応用刑法II 総論』(日本評論社、2023)

・『アガルートの司法試験・予備試験合格論証集 刑法・刑事訴訟法』アガルートアカデミー編著(サンクチュアリ出版、2020)

・佐伯仁志・橋爪隆編『刑法判例百選II[第8版]総論』(有斐閣、2020)

この記事を読んだ方にお勧めの記事はこちら

\アガルートの三種の神器/

スクロールできます
総合講義重要問題習得講座論証集の使い方講座
インプット講座の最高傑作
司法試験の論文式試験に必要な知識が凝縮された質の高いテキストを使った業界最高峰の講義です。
「もう論文式試験は怖くない」これだけやりきれば、そう思える講座というコンセプトで作られた演習講座アガルートの講座の中で、最もコスパのよい講座です。隙間時間の聞き流しが最適。論点のハンドブックとしても使える。
講座レビュー講座レビュー講座レビュー
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
セール情報セール情報セール情報
アガルートの三種の神器

司法試験対策をもっと詳しく知りたい方へ!!

司法試験の論文式試験対策についてもっと詳しく知りたい方は、「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】もぜひチェックしてみてください。

この記事では、司法試験の論文式試験で「半分ちょい」の得点を目指すことが合格へのカギである理由や、効果的な勉強法について詳しく解説しています。特に、初学者でも理解しやすいように工夫されていますので、これから司法試験を目指す方には必見です。

この記事の内容はこんな方におすすめ!

  • 司法試験の論文式試験と短答式試験の配点のバランスを知りたい
  • 論文式試験で効率よく得点するための勉強法を探している
  • 初学者におすすめの参考書や予備校の選び方を知りたい
  • 「予備試験ルート」と「ロースクールルート」の違いが分からない
  • 過去問や再現答案の効果的な活用方法を知りたい

この記事で分かること

  • 司法試験の論文式試験で狙うべき得点の目安
  • 短答式試験の対策は「合格点を確実に取る」ことがポイント
  • おすすめの判例集や演習書、予備校講座の紹介
  • 予備試験ルートとロースクールルートのメリットとデメリット
  • 効率よく学習を進めるための勉強法とスケジュール

詳しくは以下の記事をご覧ください!司法試験合格への道がぐっと近づくはずです。

▽詳しくはこちら▽

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\資格試験を目指す皆様へ/

資格スクエアなら、無料で講義を視聴したり、各講座の資料を無料請求したりできます!試験対策の第一歩として、ぜひ活用してみませんか?さらに、一部の講義については無料の受講相談も可能!あなたにぴったりの学習方法を見つけるチャンスです。
まずは気軽にチェックしてみてください!

司法試験や予備試験を目指す中で、論文式試験の勉強法に悩んでいませんか?

「どのように論点を整理すれば良いのか」
「答案作成の流れが掴めない」

など、多くの受験生が直面する課題を解決するためのヒントがこの記事にあります。記事では、法的三段論法を用いた論文答案の基本的な書き方や、効果的な演習方法を詳しく解説。

さらに、初学者から中上級者まで使える学習のコツや失敗を防ぐポイントも紹介しています。論文対策に不安がある方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください!

\重問で論文式試験は怖くない/

この記事を書いた人

霊峰と呼ばれる火山の頂上に生息する巨大な竜。刑法・刑事訴訟法を得意とし、刑事系科目に関する記事を執筆。国立大学法科大学院修了。

目次