アガルートセール1月22日まで 詳しくはこちら!!

【2025年】北大ロー入試対策|合格者インタビュー#23【既修者試験】

当ページのリンクにはPRが含まれています。

かもっち・あひるっぺからの挨拶

かもっち

はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!

法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。

あひるっぺ

私は、司法試験受験生のあひるっぺ

司法試験予備試験法科大学院入試法律書籍人気予備校のレビュー
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説
しています。

かもっち

姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。

あひるっぺ

私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!

(挨拶おわり)


あひるっぺ

北海道大学法科大学院の既修者入試を受けたいと思うんだけど、合格者はどんな勉強をしているのだろう

かもっち

あひるっぺさん。今回は、令和6年度の北海道大学ロー入試(2025年入学)に合格された北斗さんに、合格者インタビューを行ったよ。

北斗さんのお話を参考にしてみると良いよ。

あひるっぺ

合格者のお話はめちゃくちゃ参考になります

かもっち

本インタビュー企画の趣旨は、ロースクール入試合格者の方々にインタビューを敢行し、これからロースクール入試を迎える受験生に有益な情報を提供することにあります。

今回は、北海道大学法科大学院入試の対策について、お伺いしたいと思います。

\本記事を読めば分かること/

令和6年北海道大学ロー入試合格者の入試対策の方法

令和6年度北海道大学ロー入試(既修者試験)の雑感

北海道大ロースクール入試当日の留意点

北海道大ロー入試を受験される方へのアドバイス

目次

あひるっぺ

みなさ~ん!
この記事の本題に入る前に、ちょっと耳寄りな情報をご案内します。

かもっち

現在、司法試験予備校のアガルートが期間限定でセールを開催しています!

あひるっぺ

アガルートといえば
司法試験・予備試験の合格者の声の累計が
793名を突破したみたいですね!

かもっち

合格者の多くから支持されたアガルートの講座をお得に始めるチャンスです。是非、この機会に検討ください!

セールは期間限定/
今、受講しないと損です


北大ロー入試合格者のご経歴

北斗様

MARCH法学部出身

令和6年度北海道大学ロースクール合格者

勉強期間約2年

Profile Picture
かもっち

この度は、法書ログロースクール
入試合格者インタビュー企画の
取材依頼にご快諾頂きまして
改めてお礼申し上げます。

まずは、
ご経歴を教えてください。

北斗

出身大学、学部は法政大学法学部法律学科卒です。

勉強期間は1年半程度です。

かもっち

今回、どのコースを
受験されたのでしょうか?

北斗

北大ロー既習コースを受験しました!

かもっち

北大ローを志望された理由を教えてください!

北斗

北大ローは例年倍率が低く、その割には司法試験の合格実績が高いため、進学後の学習環境がいいのではないかと考えたため志望するに至りました。

実際にSNS等で北大ローについて調べてみると、学習環境が良いといった声が多く見受けられました。

また、打算的な理由にはなりますが、私は学部のGPAや外国語のスコアが低いため、書類点の割合が低いことも受験を決めた理由のひとつになります。

北大ロースクール入試の対策

かもっち

北大ロースクール入試のためにどのような対策を行われたのでしょうか(過去問対策の開始時期、過去問対策の内容、論文対策の方法など)。

北斗

2024年の4月からは主に加藤ゼミナールという予備校の基礎問という短文事例問題集を複数回周回するといった勉強法をとっていました。加えて、10月からは北大ローの過去問を検討し、追加で対策すべき範囲を確認しました。

具体的には、憲法では必ず統治分野からの出題がなされること、刑法では学説対立についての問題が出題されることなど、短文事例問題集の周回ではカバーしきれなそうな部分について、別途論証集を確認するなどしました。

ロー入試の段階では基本書等は利用しませんでした。

資格予備校の利用

かもっち

資格予備校は利用されましたか?

北斗

加藤ゼミナールという予備校の法科大学院対策パック(総まくり講座、基礎問題演習講座、総まくり論証集の3点セット)を利用しました。

上記の通り、基礎問と論証集を使い込み、基本論点の習得や論文式試験の書き方の習得に役立ちました。総まくり講座はほとんど利用しませんでした。

◆編集者コメント◆
北大ロー合格者の「北斗」さんは加藤ゼミナールの基礎問や論証集を活用し、短文事例問題を繰り返し解いて論文力を養成しました。「基礎問の周回+論証集の確認」という学習スタイルが、合格に大きく貢献したと考えられます。自学自習だけでは対応が難しい部分については、予備校を活用して効率よく学習するのが効果的です。

令和6年北大ロー入試の出題雑感

かもっち

今年度の北海道大学ロースクールの出題について、雑感を教えてください。

北斗

北大ローの問題はややマイナーな分野や一般的なロー受験生がカバーしきれていないような論点から出題されることがあります。

今年度でいえば、民法では失踪宣告の取消し刑法では公務執行妨害罪にまつわる問題などの出題がありました(例年、民事訴訟法もマイナーな分野からの出題が多いと思われます)。

難しい問題が出題されても、条文に引き付けてなにか書く姿勢が大事かなと思いました。

◆編集者コメント◆
北大ローでは、あえてマイナーな論点を出題し、基本に立ち返り論述する力を試していると思われます。マイナーな論点が出題されたとしても、慌てず基礎基本から考えて事案に真摯に向き合いましょう!

北大ロー入試の受験生へのメッセージ

かもっち

北大ロースクール入試当日に気を付けるべきことがあれば教えてください(試験会場、アクセス、六法、休憩時間の過ごし方等)。

北斗

北大はキャンパスが非常に大きいので、迷わないようにあらかじめ会場の行き方を調べておくといいと思います。

試験時間について、特に上三法は時間が足りなくなることが想定されますので、答案構成は素早く、論証はコンパクトに用意しておくといいと思います。

六法は(少なくとも今年度までは)貸与もなく、記載・マーク等のない六法を持参する必要があります。

かもっち

最後にこれから名大ロースクール入試を迎える後輩受験生の方にアドバイスをお願い致します。

北斗

上記でも触れましたが、北大ローは一般的なロー受験生からすると難しいと感じるような問題が出題されることが珍しくありません。そのような問題に本番で直面するととても焦ると思いますし、不安になると思います。

しかし、そこで挫けずに最後までなにか得点を稼ぎにいく姿勢がとても大事だと思います。最後まで諦めずに頑張ってください。

かもっち

この度はインタビューにご協力頂きありがとうございました!

あひるっぺ

これからもよろしくお願いします!

◆編集者コメント◆
六法の持参が必要な点は要注意ですね。解答時間もタイトに設定されているため、基本的な論点は茶々っと処理して、マイナーな論点や未知の論点をしっかり考える必要がありそうですね。時間配分は、過去問を演習して、確認しておきましょう。
また、北大キャンパスの広さにも要注意です。遠方から受験される方は、前日入りする等して、時間に余裕をもっておきたいですね!

終わりに

いかがでしたでしょうか。

今回は、北大ロー入試既修者試験選抜に合格された「北斗」さんに合格者インタビューをさせて頂きました。

これから北大ロー入試を受験される方は是非、参考にしてみてください。

また、当サイトでは、法科大学院の口コミサイトを運営しております。

各ロースクールの司法試験合格者数、合格率も整理しておりますので、是非、参考にしてみてください。

\日本初の法科大学院の口コミサイト/

この記事を読んだ方にお勧めの記事はこちら

司法試験や予備試験を目指す中で、論文式試験の勉強法に悩んでいませんか?

「どのように論点を整理すれば良いのか」
「答案作成の流れが掴めない」

など、多くの受験生が直面する課題を解決するためのヒントがこの記事にあります。記事では、法的三段論法を用いた論文答案の基本的な書き方や、効果的な演習方法を詳しく解説。

さらに、初学者から中上級者まで使える学習のコツや失敗を防ぐポイントも紹介しています。論文対策に不安がある方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください!

\重問で論文式試験は怖くない/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
法書ログトップページ

この記事を書いた人

法スタ編集部です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けに法スタマガジンを執筆しております。

法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。

\アガルートの三種の神器/

スクロールできます
総合講義重要問題習得講座論証集の使い方講座
インプット講座の最高傑作
司法試験の論文式試験に必要な知識が凝縮された質の高いテキストを使った業界最高峰の講義です。
「もう論文式試験は怖くない」これだけやりきれば、そう思える講座というコンセプトで作られた演習講座アガルートの講座の中で、最もコスパのよい講座です。隙間時間の聞き流しが最適。論点のハンドブックとしても使える。
講座レビュー講座レビュー講座レビュー
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
セール情報セール情報セール情報
アガルートの三種の神器
目次