日本国憲法論(佐藤幸治)のレビュー【オーバーワークでも人気の理由とは?】
当ページのリンクにはPRが含まれています。

かもっち・あひるっぺからの挨拶
はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!
法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。
私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!
(挨拶おわり)
本日は、オーバーワークでありながらも人気の憲法の基本書の一つである佐藤幸治『日本国憲法論』のレビューについてご紹介したいと思います。
本記事を読めば、佐藤幸治『日本国憲法論』の人気の秘密が分かります。
憲法の書籍選びに悩んでいる方は下記記事を是非ご参照下さい。憲法のおすすめの入門書、基本書、演習書、判例集を一つの記事に集約したものになります。
https://hosyolog.com/magazine/2454/
目次
日本国憲法論の基本情報
日本国憲法論の基本情報は以下のとおりです。
- 出版社 : 成文堂; 第2版 (2020/9/25)
- 発売日 : 2020/9/25
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 772ページ
レビュー①『辞書として』
読者A
『辞書として』
★★★★
憲法学で著名な作者の基本書です。
特に統治機構の分野が詳細に記載されています。
最近に出版された本ですが,最新の判例に対する評価については,深く記載がある印象はありません。
しかし,基本的な定義から書かれているので,調べものをしたいときに手元においてあると便利な本で,とりわけ,択一対策に有用です。
レビュー②『オーバーワークでも大好きなんです』
読者B
『オーバーワークでも大好きなんです』
★★★
遂に来ました!芦部信喜先生とならぶ巨頭、佐藤幸治先生の名著の改訂版!テンションが上がるのは筆者だけでしょうか。
各種試験的には、オーバーワーク感がプンプン。脚注に小林秀雄が出てきたりするあたり(204頁)、「試験用参考書」ではないよ!とのメッセージを受け取らざるを得ません。とはいえ、記述は示唆に富むものばかり。憲法が好きになる良書です。
特にお勧めしたいのは自己情報コントロール権にかかる記述です。自己情報コントロール権って「いまいち何が言いたいのか分からん」となりがちなように思いますが、佐藤先生は同説の提唱者。すっきりと理解できることでしょう。
この箇所については、初版との比較をしても面白いです。データバンク社会にかかる記述は、初版では「可能性」として描かれていたのに対し、2版では現に存在する問題として描かれています。(初版184頁、2版206頁対照)また、住基ネット訴訟にかかる記述も、初版に比べて大幅に加筆されています。(初版185〜186頁、2版208〜209頁対照)
まだ2版を全部を読み切れていないので(何せ726頁ありますから…と言い訳させていただきます)、不完全な書評となったことをお許しください。しかし、示唆に富む記述は初版に引き続き健在。試験対策的にも、いわば「辞書」として用いるにはうってつけであると考えます。
レビュー③『オーバースペック』
読者C
『オーバースペック』
★★
他の方も指摘しておりますが、参照・引用元が明らかに司法試験で使われる基本書でなく、マニアックな学者からのものが多いです。そのため、ややマニアックな論点にも突っ込んでおり、明らかにオーバースペックな1冊になってます。
もっとも、統治機構に関する記述は秀逸です。芦部は統治の記述が薄く、択一対策にもあまり適しておりませんが、佐藤先生の場合、統治にもかなりの分量を割いておりますので、択一対策に有用です。
最後に
今回は、日本国憲法論(佐藤幸治)のレビューについてご紹介させて頂きました。レビューを読む限りは、司法試験などの対策としては、オーバーワークのようですが、憲法が好きな方やアカデミックの部分を深く学びたい方にはおすすめの一冊のようです。
書籍選びにお悩みの方へ
法律書籍に特化した会員限定の口コミサイトだからこそ、クオリティーの高い口コミが投稿されています。
会員登録不要ですべての口コミを無料で閲覧することができ、過去の口コミから最新の口コミまですべてを確認することができます。
また、会員登録をするとお得なキャンペーンや気になる書籍はブックマークをするなどして記録をすることもできます。
さぁ、今すぐはじめよう‼
この記事を読んだ方にお勧めの記事はこちら
\アガルートの三種の神器/
スクロールできます
アガルートの三種の神器
司法試験対策をもっと詳しく知りたい方へ!!
司法試験の論文式試験対策についてもっと詳しく知りたい方は、「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】もぜひチェックしてみてください。
この記事では、司法試験の論文式試験で「半分ちょい」の得点を目指すことが合格へのカギである理由や、効果的な勉強法について詳しく解説しています。特に、初学者でも理解しやすいように工夫されていますので、これから司法試験を目指す方には必見です。
この記事の内容はこんな方におすすめ!
- 司法試験の論文式試験と短答式試験の配点のバランスを知りたい
- 論文式試験で効率よく得点するための勉強法を探している
- 初学者におすすめの参考書や予備校の選び方を知りたい
- 「予備試験ルート」と「ロースクールルート」の違いが分からない
- 過去問や再現答案の効果的な活用方法を知りたい
この記事で分かること
- 司法試験の論文式試験で狙うべき得点の目安
- 短答式試験の対策は「合格点を確実に取る」ことがポイント
- おすすめの判例集や演習書、予備校講座の紹介
- 予備試験ルートとロースクールルートのメリットとデメリット
- 効率よく学習を進めるための勉強法とスケジュール
詳しくは以下の記事をご覧ください!司法試験合格への道がぐっと近づくはずです。
▽詳しくはこちら▽
法スタ
「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】 | 法スタ
皆さん、こんにちは!今日は司法試験合格への基本戦略を楽しく解説していくよ!司法試験といえば「最難関国家試験」というイメージだけど、大丈夫。あひるっぺと一緒にゆる...
\資格試験を目指す皆様へ/
資格スクエアなら、無料で講義を視聴したり、各講座の資料を無料請求したりできます!試験対策の第一歩として、ぜひ活用してみませんか?さらに、一部の講義については無料の受講相談も可能!あなたにぴったりの学習方法を見つけるチャンスです。
まずは気軽にチェックしてみてください!
資格試験のプロに相談しませんか?
基礎講義の満足度は驚異の97%。資格スクエアなら無料講義、無料資料請求、無料オンライン相談が可能です。法律系資格試験のプロに気軽にオンライン相談してみませんか?
司法試験や予備試験を目指す中で、論文式試験の勉強法に悩んでいませんか?
「どのように論点を整理すれば良いのか」
「答案作成の流れが掴めない」
など、多くの受験生が直面する課題を解決するためのヒントがこの記事にあります。記事では、法的三段論法を用いた論文答案の基本的な書き方や、効果的な演習方法を詳しく解説。
さらに、初学者から中上級者まで使える学習のコツや失敗を防ぐポイントも紹介しています。論文対策に不安がある方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください!
法スタ
アガルートの重要問題だけで合格する究極の勉強法【演習書は不要?】 | 法スタ
「アガルートの重要問題習得講座だけで司法試験、予備試験に合格することはできるの」「重要問題習得講座を使って、周囲に差をつけたい」「重要問題を使い倒す方法が知りた...
\重問で論文式試験は怖くない/
重要問題習得講座
全7科目約450問。
この問題を繰り返せば、もう論文式試験は怖くないという
自信をつけられる講座です。
この記事を書いた人
法スタ運営事務局です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けにコンテンツの制作をしております。
法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。