【法スタ限定】視覚的に判例を整理できる特製キットをプレゼント!!
※閉じるとこの案内は再表示されません

かもっち・あひるっぺからの挨拶
かもっちはじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!
法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。



私は、司法試験受験生のあひるっぺ!
司法試験予備試験、法科大学院入試、法律書籍や人気予備校のレビュー。
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説しています。



姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。



私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!
(挨拶おわり)
サンケイ新聞事件は、憲法21条の表現の自由から派生するアクセス権の一つとして提唱されている反論記事の掲載を求める権利が認められるのかどうかが問題となった事件です。
最高裁は、反論記事の掲載を求める権利は個人の名誉やプライバシーを保護するために有効な制度であると認めましたが、憲法21条や民法723条を根拠規定としてこの権利を認めることはできないと判断しました。



やあ、法律を学ぶみんな!
今、アガルートでは超お得なキャンペーンが同時開催中だよ!



そうなのそうなの〜!
受験生応援セール(5%OFF)と、会員数20万人突破記念キャンペーン(5%OFF)が一緒に使えるんだよ〜✨



つまり、併用で最大10%OFF!
対象講座を選んで、クーポンコード【AGAROOT20】を入力するだけ!



あたらしい勉強、はじめるチャンスかもしれないよねぇ〜🌱
お得な今、合格への一歩をふみ出してみてほしいかもっ!
📣 【今だけ!アガルートW割キャンペーン実施中】
司法試験・予備試験・ロースクール入試を目指すあなたに朗報!
現在アガルートでは、受験生応援セール(5%OFF)と会員数20万人突破記念キャンペーン(5%OFF)のWキャンペーンを開催中です。
💡 両方併用で、なんと最大10%OFF!
\ このタイミングを逃す手はありません /
合格への第一歩を、今、お得に踏み出しましょう。
憲法21条の表現の自由から派生する権利として、アクセス権という権利があります。
アクセス権とは、情報の受け取る側の一般国民が、情報を送る側のマスメディアに対して、自己の意見の発表の場を提供するように求める権利のことです。
アクセス権には、意見広告の掲載を求める権利や反論記事の掲載を求める権利が含まれています。
意見広告の掲載を求める権利や反論記事の掲載を求める権利などのアクセス権は、憲法21条を根拠に考え出された権利ですが、法律によって具体的な権利として確定しているわけではありません。
そのため、新聞などのマスメディアに対して、意見広告の掲載を求めたり、反論記事の掲載を求めるための具体的な根拠規定は存在しません。
アクセス権を主張するには、憲法21条を根拠にしなければならないわけですが、具体的な権利として認められるのかどうかが問題になります。
サンケイ新聞事件は、反論記事の掲載を求める権利が認められるかどうかが問題となった事件です。
昭和48年12月2日に、自由民主党がサンケイ新聞に意見広告を掲載しました。
この意見広告の内容は、日本共産党の活動内容について疑問を呈する内容でした。
これに対して、日本共産党は当該広告が日本共産党の主張を歪曲するもので誤解を生み政治的信頼を低下させるものであるとして、サンケイ新聞に対して反論文の無料掲載を要求しました。同時に東京地裁に反論文の掲載を求める仮処分の申し立てを行っています。
サンケイ新聞がこれを拒否し、東京地裁も名誉毀損が成立しないとして仮処分の申請を却下しました。
そこで、日本共産党が憲法21条の言論の自由、民法723条の名誉毀損に対する原状回復を根拠に、サンケイ新聞に対して反論文の無料掲載を求める旨の訴訟を提起しました。
第一審、控訴審ではいずれも、日本共産党の請求が棄却されました。
そこで、日本共産党が、最高裁に上告した事件です。
最高裁も、上告を棄却しました。
最高裁の考え方を見ていきましょう。
まず、表現の自由のような自由権的基本権が、私人間で保障されるのかという問題があります。
そもそも、自由権的基本権は、個人が国家に対して保障を求めるものだからです。
この点について、最高裁は、三菱樹脂事件(最大判昭和48年12月12日)の判決を引用したうえで、次のように述べています。
憲法二一条等のいわゆる自由権的基本権の保障規定は、国又は地方公共団体の統治行動に対して基本的な個人の自由と平等を保障することを目的としたものであつて、私人相互の関係については、たとえ相互の力関係の相違から一方が他方に優越し事実上後者が前者の意思に服従せざるをえないようなときであつても、適用ないし類推適用されるものでない。
つまり、憲法21条の表現の自由は、私人間で保障される規定ではないと判断しました。
また、憲法21条から直接、反論記事の掲載を求める権利が導かれるわけでもないとしています。
反論記事の掲載を求める権利は法律上保護すべき権利なのかについて、最高裁は次のように述べています。
いわゆる反論権の制度は、記事により自己の名誉を傷つけられあるいはそのプライバシーに属する事項等について誤つた報道をされたとする者にとつては、機を失せず、同じ新聞紙上に自己の反論文の掲載を受けることができ、これによつて原記事に対する自己の主張を読者に訴える途が開かれることになるのであつて、かかる制度により名誉あるいはプライバシーの保護に資する。
つまり、反論記事の掲載を求める権利は、個人の名誉やプライバシーを保護するために有効な制度であることを認めたわけです。
反論記事の掲載を求める権利を認めることは一方で弊害ももたらすと最高裁は考えています。
反論記事の掲載を強制された場合、「本来ならば他に利用できたはずの紙面を割かなければならなくなる等の負担を強いられる」ことになります。
そのため、反論記事の掲載を請求される可能性がある「批判的記事、ことに公的事項に関する批判的記事の掲載を躊躇」させることになるわけです。
そのことは、結果として、「憲法の保障する表現の自由を間接的に侵す危険につながる」おそれがあると判断しています。
最高裁は、反論記事の掲載を求める権利は、個人の名誉やプライバシーを保護するために有効な制度であると認めていますが、一方で、弊害も指摘しました。
以上の点を踏まえた上で、反論権の制度について具体的な成文法がないのに、反論権を認めるに等しい反論文掲載請求権をたやすく認めることはできないとしています。
サンケイ新聞が掲載した意見広告は日本共産党に対する名誉棄損に該当するのかも問題となりました。
名誉棄損に該当するならば、民法723条の規定により、原状回復として反論記事の掲載が認められる可能性があるためです。
民法
(名誉毀損における原状回復)
第七百二十三条 他人の名誉を毀き損した者に対しては、裁判所は、被害者の請求により、損害賠償に代えて、又は損害賠償とともに、名誉を回復するのに適当な処分を命ずることができる。
この点、最高裁は、次のように認定しています。
よって、本件広告により政党としての日本共産党の名誉が毀損され不法行為が成立するものとすることはできない。と判断しました。
では、意見広告によって名誉を毀損されたとして民法723条による原状回復が認められるのはどのような場合でしょうか。
この点について、最高裁は、次のように述べています。
単に表現行為が名誉侵害を来しているというだけでは足りず、人格権としての名誉の毀損による不法行為が成立することが前提である。
最後に、民法723条を根拠に反論記事の掲載を求める権利は認められるのでしょうか?
この点についても、最高裁は次のように述べて根拠規定にはならないとしています。
反論文掲載請求権は、相手方に対して自己の請求する一定の作為を求めるものであつて、単なる不作為を求めるものではなく、不作為請求を実効あらしめるために必要な限度での作為請求の範囲をも超えるものであり、民法七二三条により名誉回復処分又は差止の請求権の認められる場合があることをもつて、反論文掲載請求権を認めるべき実定法上の根拠とすることはできない。
サンケイ新聞事件で最高裁は、反論記事の掲載を求める権利が個人の名誉やプライバシーを保護するために有効な制度であると認めたものの、「憲法の保障する表現の自由を間接的に侵す危険につながる」おそれがあるなどの弊害も指摘しました。
そのうえで、具体的な成文法がないのに、憲法21条や民法723条を根拠にこの権利を認めることはできないと判断しました。
司法試験は情報戦だ!!
司法試験の論文式試験対策についてもっと詳しく知りたい方は、「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】もぜひチェックしてみてください。
この記事では、司法試験の論文式試験で「目指すべき得点」や、効果的な勉強法について詳しく解説しています。特に、初学者でも理解しやすいように工夫されていますので、これから司法試験を目指す方には必見です。
この記事の内容はこんな方におすすめ!
この記事で分かること
論文でなぜ「半分ちょい」の得点を目指すのか?
詳しくは以下の記事をご覧ください!司法試験合格への道がぐっと近づくはずです。
▼司法試験受験生なら必読▼


この記事が気に入ったら
フォローしてね!
判例学習を“見える化”しよう!
事案図解で理解と記憶に革命を。
複雑な判例も、図で整理すれば驚くほどスッキリ頭に入る。
「判例事案図解キット」は、登場人物・組織を示す「人・組織アイコン」と、事案の流れを補足する「その他アイコン」がセットになった、スライド形式の図解ツールです。


これらのアイコンを組み合わせて配置するだけで、判例の構造を視覚的に整理・再現することが可能。
もちろん、手書きの整理も有効ですが、スライドとして一度しっかり図解しておけば、後から見返したときの理解度と復習効率が段違いです。
とくに「これは絶対に押さえておきたい!」という重要判例については、このキットを活用して、自分だけのオリジナル事案図を作ってみてください。
「視覚で学ぶ」という新しい判例学習のかたち、ぜひ体験してみてください。
▼法スタ公式LINE登録で限定配布中▼
法スタ運営事務局です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けにコンテンツの制作をしております。
法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。
















勉強を効率化する第一歩は、正しい本選び。
法スタで学んだ知識をさらに深めたい方は、法律書籍専門の口コミサイト・法書ログ へ!
実際に学習者や実務家が投稿した 400件以上の口コミが読み放題 だから、本当に役立つ一冊を見極められます。
迷いや不安を解消し、あなたの勉強を支える書籍が、きっと見つかります。

