【法スタ限定】視覚的に判例を整理できる特製キットをプレゼント!!
※閉じるとこの案内は再表示されません

かもっち・あひるっぺからの挨拶
かもっちはじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!
法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。



私は、司法試験受験生のあひるっぺ!
司法試験予備試験、法科大学院入試、法律書籍や人気予備校のレビュー。
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説しています。



姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。



私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!
(挨拶おわり)


慶應義塾大学法科大学院の既修者入試を受けたいと思うんだけど、合格者はどんな勉強をしているのだろう。


あひるっぺさん。今回は、令和7年度の慶應義塾大学ロー入試(2026年入学)に合格された方に、合格者インタビューを行ったよ。
参考にしてみると良いよ。


合格者のお話はめちゃくちゃ参考になります。


本インタビュー企画の趣旨は、ロースクール入試合格者の方々にインタビューを敢行し、これからロースクール入試を迎える受験生に有益な情報を提供することにあります。
今回は、慶應義塾大学法科大学院入試の対策について、お伺いしたいと思います。
・令和7年慶應義塾大学ロー入試合格者の入試対策の方法
・令和7年度慶應義塾大学ロー入試(既修者試験)の雑感
・慶應ロースクール入試当日の留意点
・慶應ロー入試を受験される方へのアドバイス



やあ、法律を学ぶみんな!
今、アガルートでは超お得なキャンペーンが同時開催中だよ!



そうなのそうなの〜!
受験生応援セール(5%OFF)と、会員数20万人突破記念キャンペーン(5%OFF)が一緒に使えるんだよ〜✨



つまり、併用で最大10%OFF!
対象講座を選んで、クーポンコード【AGAROOT20】を入力するだけ!



あたらしい勉強、はじめるチャンスかもしれないよねぇ〜🌱
お得な今、合格への一歩をふみ出してみてほしいかもっ!
📣 【今だけ!アガルートW割キャンペーン実施中】
司法試験・予備試験・ロースクール入試を目指すあなたに朗報!
現在アガルートでは、受験生応援セール(5%OFF)と会員数20万人突破記念キャンペーン(5%OFF)のWキャンペーンを開催中です。
💡 両方併用で、なんと最大10%OFF!
\ このタイミングを逃す手はありません /
合格への第一歩を、今、お得に踏み出しましょう。
ご経歴を教えてください。
慶應義塾大学法学部法律学科
3年目
予備試験は昨年が短答落ち、今年は短答合格で論文の結果待ちです!
今回、どのコースを受験されたのでしょうか?
既習者一般選抜
慶應ロースクール入試のためにどのような対策を行われたのでしょうか
(過去問対策の開始時期、過去問対策の内容、論文対策の方法など)。
私はいわゆるロー浪人をしていたので慶應ローの問題の傾向は入試の1年前から知っている状態から勉強を再開しました。
そこで、アガルートの重問を周回しながら、慶應ローで出そうな問題や論点には時間を使って暗記をするなどをしていました。重問は起案せず、読み物として使ってました。
特に民事系は重問に似たような問題が多かったため、解く回数を増やしていました。
そして、入試の直前まではほぼ重問しかやっておらず、論証集は直前に参照するに留めました。(過去問は1度目のロー入試までに解いてしまったため今年は解きませんでした。)
また、私は並行して予備試験を受験していたため、予備試験論文式試験の過去問の起案を行っておりました。また、答案を弁護士の方に添削してもらい、自分の答案の問題点を明確にして修正していきました。添削を受けて答案がどんどん良くなっていったので、有識者に添削を受けるのは非常におすすめです。


司法試験予備校は利用されましたか?
アガルートを使用してました。開始したのは2022年で2023.24合格目標の予備試験最短合格カリキュラムという講座でした。
本格的に勉強を始めたのは2023年の春からでした。
当該講座の総合講義はロー入試で試験科目であるすべての科目を網羅的に習得できるため、初学者にはおすすめです。
さらに、当該講座に入っている重問は、受験生の多くが重宝しているものですし、科目によってはこれだけで完結できるものなので使うべきです。
とにかくこれを周回すればいずれかのロースクールには合格できると思います。周回の仕方は前述したように読み物として使っていました。その中で、暗記が必要だなという部分や当てはめで有用だと感じた部分は暗記をしていました。


今年度の慶應ロースクールの出題について、雑感を教えてください
今年の慶應ローは、刑法及び下三法をほとんど完璧に解き、憲法・民法でできる限り点数を取った人が合格してるのではないかと思います。
例年、特に民法は予備試験並みもしくはそれ以上に難しい問題が出ているので、民法を完璧に解くことはほとんどの受験生は不可能だと思います。そこで上三法は刑法・憲法を先に解き、民法は残った時間でできる限り点数を稼ぐことが重要であると感じていました。
逆に下三法の商法と民訴は他のロー入試と比べても容易な問題が例年多いです。そのため、商法・民訴はほとんど完璧に近い答案を書けなくてはなりません。ここで差をつけられると合格は厳しくなってしまうと思います。
しかし、前述のように容易な問題が多いので、主要な論点を対策していれば心配はないのかなと思います。一度過去問を見てみて、どのような問題が出ているか確認してみてください。
また刑訴に関しては、商法・民訴よりは問題文が長いため、当てはめの部分で差が出ていると思います。普段の勉強の時から、どの事実を当てはめで使ってどのように評価するかということを意識していれば他の受験生に差をつけられると思います。
慶應ロースクール入試当日に気を付けるべきことがあれば教えてください(試験会場、アクセス、六法、休憩時間の過ごし方等)。
冷房が効いていて涼しいので寒がりの方は一枚羽織るものを持っておくと安心だと思います。
また、私は田町駅から向かいましたが少し遠いので余裕を持って行動することをお勧めします。
最後にこれから東大ロースクール入試を迎える後輩受験生の方にアドバイスをお願い致します。
慶應ロー入試は受験者が多く倍率が高いですが、取るところをしっかり取れば合格は揺るがないため、焦らずしっかりと問題文を読んで最後まで諦めずに起案してください!応援しています!
いかがでしたでしょうか。
今回は、慶應ロー入試既修者試験選抜に合格された方に合格者インタビューをさせて頂きました。
これから慶應ロー入試を受験される方は是非、参考にしてみてください。
また、当サイトでは、法科大学院の口コミサイトを運営しております
各ロースクールの司法試験合格者数、合格率も整理しておりますので、是非、参考にしてみてください。
司法試験は情報戦だ!!
司法試験の論文式試験対策についてもっと詳しく知りたい方は、「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】もぜひチェックしてみてください。
この記事では、司法試験の論文式試験で「目指すべき得点」や、効果的な勉強法について詳しく解説しています。特に、初学者でも理解しやすいように工夫されていますので、これから司法試験を目指す方には必見です。
この記事の内容はこんな方におすすめ!
この記事で分かること
論文でなぜ「半分ちょい」の得点を目指すのか?
詳しくは以下の記事をご覧ください!司法試験合格への道がぐっと近づくはずです。
▼司法試験受験生なら必読▼


この記事が気に入ったら
フォローしてね!
判例学習を“見える化”しよう!
事案図解で理解と記憶に革命を。
複雑な判例も、図で整理すれば驚くほどスッキリ頭に入る。
「判例事案図解キット」は、登場人物・組織を示す「人・組織アイコン」と、事案の流れを補足する「その他アイコン」がセットになった、スライド形式の図解ツールです。


これらのアイコンを組み合わせて配置するだけで、判例の構造を視覚的に整理・再現することが可能。
もちろん、手書きの整理も有効ですが、スライドとして一度しっかり図解しておけば、後から見返したときの理解度と復習効率が段違いです。
とくに「これは絶対に押さえておきたい!」という重要判例については、このキットを活用して、自分だけのオリジナル事案図を作ってみてください。
「視覚で学ぶ」という新しい判例学習のかたち、ぜひ体験してみてください。
▼法スタ公式LINE登録で限定配布中▼
法スタ運営事務局です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けにコンテンツの制作をしております。
法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。
勉強を効率化する第一歩は、正しい本選び。
法スタで学んだ知識をさらに深めたい方は、法律書籍専門の口コミサイト・法書ログ へ!
実際に学習者や実務家が投稿した 400件以上の口コミが読み放題 だから、本当に役立つ一冊を見極められます。
迷いや不安を解消し、あなたの勉強を支える書籍が、きっと見つかります。

