
【法スタ限定】視覚的に判例を整理できる特製キットをプレゼント!!
※閉じるとこの案内は再表示されません
かもっち・あひるっぺからの挨拶
はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!
法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。
私は、司法試験受験生のあひるっぺ!
司法試験予備試験、法科大学院入試、法律書籍や人気予備校のレビュー。
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説しています。
姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。
私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!
(挨拶おわり)
短答の対策をする際に「ほかの人ってどうやってるのかな?」と思うことはありませんか?
今回は、令和7年度司法試験の短答式試験で「合格者平均点」を獲得された方へのインタビューを通じて、その具体的な対策法をまとめた記事です。
法スタでは、短答式試験の目標点を「合格者平均点」に設定することを推奨しています。まさにその基準を達成された方々にご協力いただき、実際にどのように学習を進めてきたのかを“短答対策レポート”として執筆していただきました。
質問項目はこちらで整理しましたが、回答はすべて短答式試験合格者ご本人の体験に基づくリアルな声。机上の空論ではなく、合格を勝ち取った受験生の生きた勉強法が詰まっています。
短答式試験対策に悩んでいる方にとって、必ずヒントになるはずです。ぜひ本企画を参考に、ご自身の学習計画に取り入れてみてください。
まず「回答者の基本情報」を、見ていきましょう!
今回協力頂いたのは「国立ロー」さんだ。
今回は、どんな人が解答してくれたのかな?
やあ、法律を学ぶみんな!
今、アガルートでは超お得なキャンペーンが同時開催中だよ!
そうなのそうなの〜!
受験生応援セール(5%OFF)と、会員数20万人突破記念キャンペーン(5%OFF)が一緒に使えるんだよ〜✨
つまり、併用で最大10%OFF!
対象講座を選んで、クーポンコード【AGAROOT20】を入力するだけ!
あたらしい勉強、はじめるチャンスかもしれないよねぇ〜🌱
お得な今、合格への一歩をふみ出してみてほしいかもっ!
📣 【今だけ!アガルートW割キャンペーン実施中】
司法試験・予備試験・ロースクール入試を目指すあなたに朗報!
現在アガルートでは、受験生応援セール(5%OFF)と会員数20万人突破記念キャンペーン(5%OFF)のWキャンペーンを開催中です。
💡 両方併用で、なんと最大10%OFF!
\ このタイミングを逃す手はありません /
合格への第一歩を、今、お得に踏み出しましょう。
経歴を教えてください
※出身ロースクール、既修or未修、修了年度、受験回数、予備試験の合否、受験歴など。匿名性確保の観点で難しい場合には、記載されておりません。
経歴を教えていただきました!
<経歴>
国立大学法科大学院 既修
修了予定年度:2025年度
受験回数:2025年で1回目
2024年予備試験受験(短答合格、論文不合格)
今回の短答式試験の結果を教えてください
総合得点、各科目の得点、合格者平均点との比較など
科目 | 点数 |
---|---|
憲法 | 27点 |
民法 | 47点 |
刑法 | 44点 |
総得点 | 118点 |
・合格者平均点:110.6点
※上記得点を獲得されたことを法スタ編集部において、成績表で確認済みです。
短答式試験対策全体は、どのような「方針・戦略」で臨まれましたか
各科目のバランス、重点科目の設定、時期別の対策方針など
短答は得意だと思っていたので、短答で稼いで論文で逃げ切ろうと思っていた
予備試験の論文試験終了後、司法試験の情報を調べると、短答で8割取れれば論文が平均以下でも合格できることが分かった。予備試験を受験して短答の勉強の方が苦に感じなかったので、短答で稼ごうと思うに至った。
年明けからは一日30問は解いていた
上記の通り、短答で稼ぐ戦略を立てたので、何よりも優先して短答30問をこなした。
一科目30問で進めた。一科目過去問パーフェクトを終えると、別の科目に移行して同様の形で進めた。
予備試験の短答の勉強は約半年+司法試験の短答の勉強も約半年
憲法は、どのような勉強法を取られましたか
使用教材、勉強方法、重点分野、条文対策、判例対策など
過去問パーフェクトを使用した
回答を見ても分からない、納得できないものは百選や基本書に立ち返った
民法は、どのような勉強法を取られましたか
使用教材、勉強方法、重点分野、判例・条文対策など
過去問パーフェクトを使用した
間違えた問題、迷った問題は六法に書き込み、マーカーで線を引き、まとめノートもどきを作成した
出てきた条文に毎回マーカーを引いた。2度目は条文に◎、3度目ははなまるをつけた。
また、何度も間違えた問題はその都度マーカーを引いたので、覚えていない条文は一目で分かるようになった。
刑法は、どのような勉強法を取られましたか
使用教材、勉強方法、重点分野、判例・学説対策など
過去問パーフェクトを使用した
基本的には、過去問を繰り返すだけだったが、整理したい学説等は択一六法を使用した
例えば罪数処理の分野や、放火の罪などは一つ一つの判例や条文を覚えるより、表でまとまっている方がイメージとともに整理した上で覚えることができると考えたので、択一六法を使用した。
短答対策で使用された、主要な教材を教えてください
過去問集、問題集、基本書、予備校教材、アプリなど
それぞれの教材を、どのように活用されましたか
できる限り詳しくご説明ください
過去問パーフェクト、百選(憲法)、ポケット六法(民法)、択一六法(刑法)
様々な合格者の体験談を調べると過去問を完璧にしておけば十分であると分かったので、全ての過去問を網羅している過去問パーフェクトを使用した。
憲法は人権分野が判例がそのまま出題されるので百選を使用した。
民法は判例よりも条文が問われることが多いので、ポケット六法を中心に知識を集約する形にした。
刑法は上記の通り分野ごとに判例を整理して覚えたかったので択一六法を使用した。
過去問対策は、どのように行われましたか
開始時期、回転数、分析方法、復習方法など
予備試験を昨年受験したので、その時点で過去問は5周していた。過去問は過去問パーフェクトを使用した。
そのため、本格的には年明けから短答対策を始めた
正解した問題は○、迷った問題は△、間違えた問題は×をマークして解き進めた
最終的に○が二個連続マークできた問題は飛ばして何度も繰り返した(3周~5周)
解く順番は過去問パーフェクトの記載順
膨大な短答知識を定着させるために、どのような工夫をされましたか
暗記方法、復習スケジュール、まとめノートの作成、知識整理の方法など
古いやり方かもしれないが、何度も何度も繰り返した
基本的には知識の定着のための時間等は取らず、一日30問を集中してその範囲を完璧にすることを心がけた。
資格予備校や通信講座は利用されていましたか
利用されていた場合は、どの講座をいつから利用され、どのように活用されましたか
利用していない場合は、独学でどのように勉強を進められたか教えてください
短答については特に利用しなかった
過去問を完璧にしておけば短答対策としては十分だと考えていたため、改めてお金を払って短答対策のために予備校を利用しようとは思わなかった。
短答対策と論文対策をどのようにバランスを取って進められましたか
時期別の配分、相互の活用方法など
短答に苦手意識がなかったので、息抜き感覚で取り組んだ
朝からやる気があるときは午前中に論文、疲れた午後夕方に短答
朝からやる気がでないときは午前中に短答
基本的には年明けから短答30問は毎日変わらず続けた
試験直前期(試験3ヶ月前〜当日まで)はどのような対策を行われましたか
総復習方法、新しい問題への取り組み、メンタル管理など
模試でいい成績が取れていたので、このまま同じやり方で大丈夫だと考えていた
過去問で十分だと考えていたのでむやみに手を広げなかった
今年度の短答式試験について、科目別に雑感を教えてください
問題の難易度、傾向の変化、各科目の特徴、受験当時の心境、予想との相違点など
憲法:難しかった、得意な科目で過去問等では8割を切ることがなかったので残念
民法:普通、迷った選択肢が全て間違いだったので細かい所までしっかり押さえておけばよかった
刑法:問題自体は普通、ただ時間が足りなかった
短答式試験当日に気を付けるべきことがあれば教えてください
時間配分、マークミス対策、見直し方法、休憩時間の過ごし方、持参すべきものなど
時間は足りないものだと思って、迷っても止まらずに解き進めるといいと思う
事前に休憩時間に復習する分野や確認するページを決めておく
短答対策で失敗したこと、もっとこうすれば良かったと思うことがあれば教えてください
過去問だけて140点は固いと思っていたが、想定の約20点低かった
百選や基本書等にしっかりと立ち返って基本的な部分については細かいところまで押さえておけばよかった
特に効果的だったと感じる勉強法や工夫があれば、具体的に教えてください。
過去問の繰り返し
司法試験短答式試験を迎える後輩受験生の方に、アドバイスをお願いします
短答はしっかりと対策すれば通過できるので、がんばってほしい。
司法試験は情報戦だ!!
司法試験の論文式試験対策についてもっと詳しく知りたい方は、「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】もぜひチェックしてみてください。
この記事では、司法試験の論文式試験で「目指すべき得点」や、効果的な勉強法について詳しく解説しています。特に、初学者でも理解しやすいように工夫されていますので、これから司法試験を目指す方には必見です。
この記事の内容はこんな方におすすめ!
この記事で分かること
論文でなぜ「半分ちょい」の得点を目指すのか?
詳しくは以下の記事をご覧ください!司法試験合格への道がぐっと近づくはずです。
▼司法試験受験生なら必読▼
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
判例学習を“見える化”しよう!
事案図解で理解と記憶に革命を。
複雑な判例も、図で整理すれば驚くほどスッキリ頭に入る。
「判例事案図解キット」は、登場人物・組織を示す「人・組織アイコン」と、事案の流れを補足する「その他アイコン」がセットになった、スライド形式の図解ツールです。
これらのアイコンを組み合わせて配置するだけで、判例の構造を視覚的に整理・再現することが可能。
もちろん、手書きの整理も有効ですが、スライドとして一度しっかり図解しておけば、後から見返したときの理解度と復習効率が段違いです。
とくに「これは絶対に押さえておきたい!」という重要判例については、このキットを活用して、自分だけのオリジナル事案図を作ってみてください。
「視覚で学ぶ」という新しい判例学習のかたち、ぜひ体験してみてください。
▼法スタ公式LINE登録で限定配布中▼
法スタ運営事務局です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けにコンテンツの制作をしております。
法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。
勉強を効率化する第一歩は、正しい本選び。
法スタで学んだ知識をさらに深めたい方は、法律書籍専門の口コミサイト・法書ログ へ!
実際に学習者や実務家が投稿した 400件以上の口コミが読み放題 だから、本当に役立つ一冊を見極められます。
迷いや不安を解消し、あなたの勉強を支える書籍が、きっと見つかります。