
【法スタ限定】視覚的に判例を整理できる特製キットをプレゼント!!
※閉じるとこの案内は再表示されません
かもっち・あひるっぺからの挨拶
はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!
法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。
私は、司法試験受験生のあひるっぺ!
司法試験予備試験、法科大学院入試、法律書籍や人気予備校のレビュー。
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説しています。
姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。
動画解説の「法スタチャンネル」も大好評、運営中!
▽動画解説を順次公開中▽
私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!
(挨拶おわり)
法学部への入学を控え、「今のうちに法律の勉強を始めておくべきか?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。法学部は、文系学部の中でも人気が高く、将来の進路に迷う人や、明確な目標を持つ人まで、多様な学生が集まります。
「司法試験を目指しているから」「公務員試験に有利だから」と、すでに法律書を手にしている人もいれば、「なんとなく文系の中で偏差値が高いから」という理由で入学を決めた人もいるでしょう。しかし、入学前に法律の勉強をすることは本当に必要なのでしょうか?
この記事では、「法学部入学前の法律学習は必要か?」というテーマについて、メリットとデメリットを踏まえながら詳しく解説していきます。また、入学前にぜひ読んでおきたいおすすめの書籍もご紹介します。法律の勉強に対する不安を解消し、入学後のスタートダッシュを切りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
みなさ~ん!
この記事の本題に入る前に、ちょっと耳寄りな情報をご案内します。
「これさえやりきれば、もう怖くない!」
そんな演習書や問題集が欲しいと思ったことはありませんか?
通称「重問」と呼ばれるアガルートの重要問題がおすすめ
その人気の秘密や効果的な活用方法について、アガルートの専任講師に直接インタビューを行いました。
受験生に支持される理由が詰まった記事、ぜひチェックしてみてくださいね!
今売れてます!!
\司法試験合格者占有率37.8%/
▼重要問題だけで合格する究極の勉強法【独占インタビュー】▼
これから法学部に入学する方の中には、「入学前に法律を勉強した方が良いのだろうか」と悩んでいる方も少なくないのではないでしょうか。
法学部は文系学部の中でも人気が高く、様々なバックグラウンドを持つ学生が集まります。「潰しが効くから」という理由で入学を決める方もいれば、すでに「司法試験合格」という具体的な目標を掲げて、入学前から法律の勉強を始めている方もいるでしょう。実際に入学して周りを見渡してみると、前者のように「文系の中で偏差値が高いから」「公務員試験に有利だから」といった理由で入学した方が多く、はっきりとした目的や理由を持たずに法律を学んでいる方も少なくないかもしれません。
そこで、明確な理由を持たずに法学部へ進学を考えている皆さんにお聞きします。
「入学前に法律を勉強するべきでしょうか?」
当サイトの見解は、「いいえ」です。法学部に入学する前に法律の勉強を始める必要はないと考えます。
もちろん、「司法試験に向けて予備試験に合格したい」「司法書士になりたい」といった具体的な目標を持っている方にとっては、早めに勉強を始めるのは有意義です。しかし、まだ法律を学ぶ理由がはっきりしない段階で勉強を始めるのは、あまりおすすめできません。
法学部で学ぶ法学は、非常に厄介で難易度の高い学問です。法律の勉強は挫折する人が多く、その理由についていくつか解説していきたいと思います。
法律の勉強が難しい理由の最たるは、「学習範囲が広すぎる」ことだと思います。法律の勉強を開始しようと勉強内容を調べたり、参考書を買いに行ったりすると感じるかもしれませんが、何から手をつければ良いか分からないくらいに学習範囲が広いです。
例えば、法律の最難関試験の「司法試験」でいうと、最低7科目(憲法、行政法、民法、商法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法)を受験することがマストです。一見、科目数自体は、そう多くないと言えます。大学受験の科目と比較しても同程度と言えるでしょう。
しかし、一科目ごとの学習範囲が膨大です。条文はもちろん、判例、学説など学習すべき事項は大変多いです。判例は、最高裁判所の判決等のことですが、判例を理解する前には、その判断の前提となる時事関係を理解する必要があります。この事実関係を整理するだけでも相応の労力がかかります。そして、一科目あたり少なくとも100個以上の判例を読み込む必要があり、想像するだけで非常に厄介な学問であることが分かるかと思います。
法律はその性質上、抽象性が高く、一読しても理解することは難しいです。具体的に法律の内容を定めてしまうと、適用範囲などに幅をもたすことができなくなってしまうためです。法律は、基本的に人の権利を制限し、義務を課すものであるため、その法律の適用は、公平に運用される必要があります。法律を公平に運用するためには、個別具体的ではだめであり、抽象的でなければなりません。そのため、一度読むだけで内容を完全に理解することがかなり難しくなっています。
これから法学部に入学される皆様にお聞きします。なぜ、法律を勉強するのでしょうか。説明できる方は少ないのではないでしょうか。なんとなく公務員試験に有利、潰しがきく、文系で偏差値の高い学部だから、このような理由で法学部に入学される方が多いのではないでしょうか。
「法律の勉強」といえば、「六法全書の暗記」と考えている人もいるでしょう。確かに、六法に掲載されている条文を覚えることも法律の勉強のひとつでしょう(丸暗記は不要です)。しかし、法律の本質的な学びは、それではありません。法律の勉強で求められることは、なぜ、その法律があるのか(法律の世界では、よく「趣旨」という言葉を使います)、すなわち、法律の趣旨から考えることが求められます。
例えば、刑法199条は「人を殺した者は、死刑又は無期若しくは5年以上の懲役に処する」と規定しています。この条文を少し法的に整理して表現してみます。「人を殺」すという構成要件を充足する場合には、「死刑」又は「5年以上の懲役」という刑罰が発生するということを規定しています。なぜ、このような「要件」と「効果」を定めているのでしょうか。これを考えることが法律の勉強では、重要です。
「趣旨」を理解することは、法律の解釈の際に不可欠となります。上述したように、法律は、「抽象性が高い」です。抽象性が高い分、様々な解釈の余地があります。例えば、「人を殺す」にも様々な解釈があり得ます。脳死にさせた場合は殺人いえるのか、胎児は「人」に含まれるのかなどです。このような解釈論の際に、法の趣旨に遡って検討することになります。
刑法199条の趣旨は、なんでしょうか。殺人を抑止するということにあります。殺人を抑止するために、「死刑」又は「懲役」という刑罰を設定しているのです。法律の制定者は、「死刑」等の刑罰という「インセンティブ」を課すことで、社会で殺人が発生することを抑止しようと考えたのでしょう。このように、法律は、「インセンティブ」を設定することで、社会の問題を解決していきます。
じゃ、法学部に入学する前に何をすればいいのでしょうか。
本記事でご紹介したい書籍は有斐閣の『法学を学ぶのなぜ?』です。
帯には、「この世には、条文を暗記しただけでは解決できない問題がたくさん。法学って役に立つの?」と記載されており、その後に「閃きの鍵は、インセンティブ!」と続いています。どうやら「インセンティブ」が本書のキーワードのようです。
本書を読めば、法律を学ぶ理由が明確になるでしょう。法学部に入学する前だからこそ、本書を手に取り、周りに差をつけてみてはいかがでしょうか。すでに入学済みの方でも、決して遅くはありません。今日があなたにとって最も早い日です。ぜひ、今日から始めてみてください。
最後に、参考に搭載に投稿された口コミを紹介しておきます。
なぜ法律は、要件と効果の組み合わせから成り立つのか?このことについてあなたは、説明することは出来ますか。即答できない方は、本書を一読する価値があります。法律の勉強では、要件と効果を押さえることが、大切だと教えられますが、そもそも、なぜ法律は、要件と効果の組み合わせから構成されるのかは、教えられたことがない。私も、これまで考えてきたことはありませんでしたが、本書を読んでようやく理解することが出来ました。また、本書には、ルールメイキングについて考察が及びます。インセンティブという観点から、ルールメイキングの成功例と失敗例が詳細に解説されています。1日あれば、通読が可能ですので、是非読んでみてはいかがでしょうか。
—司法試験合格者
法書ログ「法学を学ぶのはなぜ?の書評・口コミ」
法学部では、講義、ゼミ、レポート作成、リーガルリサーチなど様々なことに取り組まなければなりません。これから沢山の困難に直面するでしょう。法学部入学前の今だからこそ、しっかり準備して、挑みましょう。
さて、法律を学ぶ理由が分かったら、まずお勧めしたいのは「プレップ法学を学ぶ前に」の熟読です。
本書は、法律書学者が法学に躓くポイントとして2点指摘しております。
第一は、法学における議論の性格が理解出来ていないこと。これが分からないと、何のための議論なのかわからないということになります。
第二に、教員等が講義の当然の前提としている基礎知識が法律初学者には欠けていることです。
本書は、上記2点を躓きの原因と捉えて、これらの躓きの原因を解消するための内容となっております。
本書の構成は次の通りです。
第1章は、「法学における議論の特徴」です。この章では、法規の構造、法解釈の必要性、事実認定のルールなど、法学を学ぶ前提として必ず押さえておきたい基礎知識が解説されております。
第2章は、「法解釈の諸方法」です。これから皆さんは様々な法解釈に触れていくことになりますが、法解釈の基本的な手法から条文の読み方の基礎まで学ぶことができます。
第3章は、「法の体系と形式」です。この章では、実体法と手続法、行為法と組織法など、法の分類について学ぶことができます。
第4章は、「法の適用」です。ここでは、民事裁判手続の概要、刑事裁判手続の概要などの裁判手続きを概観出来ます。
第5章は、「法の担い手」です。法律家といえば、弁護士を思い浮かべる方が多いかと思いますが、そのほかにも、裁判所調査官、公証人、司法書士など法律家と呼ばれる職業は意外とあります。各法律家の役割などがわかります。
第6章は「判決の読み方」です。判例学習は、法学の基本ですが、判決は読み方を理解したいないとかなり読みづらいです。この章では、我流で読み進めがちな判決について、基本的な読み方を学ぶことができます。
最後に、第7章は「必要なツールと参考になる本」です。これから法律を学んでいく方に必要な本や参考となる本が紹介されています。六法はどれを選べばよいのか。などが解説されています。
書籍選びは、悩ましい点ですが、当サイトは、よりよい書籍選びが出来るようにリリースしたサイトになりますので、ぜひご活用のほどお願い致します。
学び始めでつまづかないために。法学の世界ではなぜそのような議論をするのかがわかり、講義や教科書が前提としている基礎知識をやさしく解説。法学を学ぶ準備がととのう「真」の入門書、民法改正に対応。各章末に確認問題付き。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
法解釈の方法、法学の議論の特徴、法体系や判例の読み方など法学特有のスキルを口語体で解説した書籍です。ページ数は、150ページ程度でコンパクトであり、法学にこれから入学する人におすすめの書籍です。
半日もあれば通読可能ですので、サクッと読み込むことが可能です。ロングセラーの書籍ですから、買って損はしないと思います。
法律の勉強には、文献リサーチが不可欠となります。「法律の調べものの方法がわからない」という方は、リーガルリサーチを勉強するのもよいかと思います。判例の調べ方、外国法の調べ方、論文の調べ方などを事前に知っておくと、法学部での学習がスムーズに進むことでしょう。
リーガルリサーチを学びたいのであれば以下の書籍がおすすめです。
ところで、現在、リーガルパーソンの需要が高まっています。
社会に必要とされている「リーガルパーソン」とは、どのような能力を持っている人なのか、以下の記事で解説をしています。
これから法学部に入学する方向けにおすすめの書籍を紹介させていただきました。
法学部に入学予定の方で、司法試験に関心がある方は、是非、以下の記事を読んでほしい
また、法スタは、法律の勉強法専門メディアです。
法スタでは、法学部に入学される方々の学習をサポートするためのコンテンツを多数、公開しています。
是非、ご活用いただければ幸いです。
司法試験は情報戦だ!!
司法試験の論文式試験対策についてもっと詳しく知りたい方は、「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】もぜひチェックしてみてください。
この記事では、司法試験の論文式試験で「目指すべき得点」や、効果的な勉強法について詳しく解説しています。特に、初学者でも理解しやすいように工夫されていますので、これから司法試験を目指す方には必見です。
この記事の内容はこんな方におすすめ!
この記事で分かること
詳しくは以下の記事をご覧ください!司法試験合格への道がぐっと近づくはずです。
▼司法試験受験生なら必読▼
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
判例学習を“見える化”しよう!
事案図解で理解と記憶に革命を。
複雑な判例も、図で整理すれば驚くほどスッキリ頭に入る。
「判例事案図解キット」は、登場人物・組織を示す「人・組織アイコン」と、事案の流れを補足する「その他アイコン」がセットになった、スライド形式の図解ツールです。
これらのアイコンを組み合わせて配置するだけで、判例の構造を視覚的に整理・再現することが可能。
もちろん、手書きの整理も有効ですが、スライドとして一度しっかり図解しておけば、後から見返したときの理解度と復習効率が段違いです。
とくに「これは絶対に押さえておきたい!」という重要判例については、このキットを活用して、自分だけのオリジナル事案図を作ってみてください。
「視覚で学ぶ」という新しい判例学習のかたち、ぜひ体験してみてください。
▼法スタ公式LINE登録で限定配布中▼
法スタ運営事務局です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けにコンテンツの制作をしております。
法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。