LINEスタンプ無料配布【数量限定】 詳しくはこちら!!

司法試験 刑法の勉強法 〜これから司法試験対策を始める方へ〜

当ページのリンクにはPRが含まれています。

かもっち・あひるっぺからの挨拶

かもっち

はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!

法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。

あひるっぺ

私は、司法試験受験生のあひるっぺ

司法試験予備試験法科大学院入試法律書籍人気予備校のレビュー
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説
しています。

かもっち

姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。
動画解説の「法スタチャンネル」も大好評、運営中!

▽動画解説を順次公開中▽

あひるっぺ

私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!

(挨拶おわり)


これから司法試験の勉強を始めようとする皆さんにとって、試験科目のひとつである「刑法」の対策をどのように進めるべきか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。刑法は、法律の基本的な思考を学ぶうえで非常に重要な科目であり、正しい学習法を採ることが合格への近道となります。

本記事では、刑法の特徴や効果的な学習方法を、これから勉強を始める方に向けて丁寧に解説していきます。

目次

あひるっぺ

みなさ~ん!
この記事の本題に入る前に、ちょっと耳寄りな情報をご案内します。

かもっち

「これさえやりきれば、もう怖くない!
そんな演習書や問題集が欲しいと思ったことはありませんか?
通称「重問」と呼ばれるアガルートの重要問題がおすすめ

あひるっぺ

その人気の秘密や効果的な活用方法について、アガルートの専任講師に直接インタビューを行いました。
受験生に支持される理由が詰まった記事、ぜひチェックしてみてくださいね!

今売れてます!!

\司法試験合格者占有率37.8%/

▼重要問題だけで合格する究極の勉強法【独占インタビュー】▼


司法試験における刑法とは?

司法試験では、刑法は論文式試験短答式試験の両方で出題されます。予備試験・司法試験ともに、刑法は法律基本7科目の一つに位置づけられており、対策が必須の科目です。

  • 論文式試験では、与えられた事例に登場する人物の罪責を検討することが求められます。たとえば、他人の家に侵入して物を奪った場合に、住居侵入罪や強盗罪が成立するかを問われるような問題が典型です。試験時間は1問あたり通常2時間です。
  • 短答式試験では、条文知識に加えて、判例に基づいた判断が求められる問題が多数出題されます。その他にも、論理的思考を問う設問、見解問題、穴埋め問題なども含まれています。

刑法は理論的である一方、比較的とっつきやすい科目ともいわれますが、他の多くの受験生も入念に対策をしてくるため、基本を確実に押さえることが重要です。

司法試験の論文式試験の刑法対策

論文式試験の刑法では、主に以下の能力が問われます。

  • 刑法総論・各論の基本知識と問題点の理解
  • 事実関係を的確に分析・評価し、法律を適用する力
  • 妥当な結論と、それに至る論理的な思考過程

これらの能力を養うために有効な対策法を、以下に紹介します。

1. 自分の中に刑法体系を構築する

刑法は体系的な科目ですが、試験ではその理論を具体的事案に適用する力が問われます。深く理論に入り込みすぎるのではなく、自分に合った基本書を1冊選び、論理的な体系を頭の中に構築することが重要です。基本書を読む際には、構成要件、違法性、責任のどの段階の議論かを意識することで、知識が整理されやすくなります。

おすすめの基本書には以下があります:

  • 裁判所職員総合研修所『刑法総論講義案』
  • 呉明植『刑法総論』『刑法各論』
  • 山口厚『刑法(総論)』
  • 西田典之『刑法各論』
  • 前田雅英『刑法各論講義案』

2. 刑法答案の書き方を習得する

刑法答案には一定の「作法」(①構成要件→②違法性→③責任)があり、これに従わないと理解不足とみなされることがあります。早い段階で答案の型を身につけましょう。予備校の講座や模範解答付き問題集の活用が効果的です。

最初は知識が不十分なため、答案例を読んで理解・暗記し、後で自力で構成できるかを確認するスタイルもおすすめです。

3. 事実関係の分析・評価を重視する

刑法でつまずく受験生の多くは、事実の分析と評価が弱いです。事案から法的論点を抽出する力が求められます。人物相関図を描くなど、視覚的整理も効果的です。事実が法的要件にどう該当するか、「なぜ該当するといえるのか」を答案で論理的に示す訓練を積みましょう。上位答案や採点実感を読む際は、「事実の評価の仕方」に注目することが重要です。

4. 判例学習を積極的に行う

刑法の論文式試験では、重要判例を題材にした問題も多く出題されます。**『判例百選』**レベルの判例は、事案や判旨の流れを押さえておく必要があります。

ただし、初学者がいきなり百選を通読するのは効率的ではないため、まずはテキストや基本書で取り上げられている判例を理解し、その後百選で補強するのがよいでしょう。判例六法は条文ごとに関連判例が掲載されており、情報の一元化にも役立ちます。

5. 問題演習と過去問分析を繰り返す

インプットと並行してアウトプットの練習を行いましょう。最初は書けなくても構いません。答案構成→答案例→解説→再構成というサイクルを繰り返すことが重要です。

特に直近3年分の過去問は優先度が高く、出題趣旨・採点実感・合格答案とあわせての分析が必須です。おすすめの教材には『刑法事例演習教材』や『事例研究刑事法1』などがあります。


短答式試験の刑法対策

短答式試験の刑法では、判例に基づいた検討が特に重視されます。以下に効果的な対策法をまとめます。

1. 過去問を徹底的に解く

短答式試験対策の基本は、過去問の繰り返し演習です。出題傾向が似ているため、過去問を潰すことで知識の定着と時間配分力が養われます。

2. 条文を素読する

条文知識で解ける問題も多いため、日常的に条文に触れる習慣が重要です。とくに刑法総論では、条文素読が非常に有効です。

3. 判例の立場を意識して学ぶ

判例知識を問う問題が多いため、学習の際には「この判例はどのような立場を取っているか」に注目する習慣をつけましょう。百選に掲載されている重要判例を中心に押さえるとよいです。

4. 効率的な解き方を身につける

知識があっても、時間配分を誤ると得点につながりません。分からない肢はマークをつけて後回しにするなど、無駄を省いた戦略的な解答法を身につけましょう。


刑法学習における全体的なポイント

  • 暗記の重要性
    論文でも短答でも、条文・判例を理解し、覚えておくことは不可欠です。暗記のコツは「インパクト」と「繰り返し」です。
  • 事実評価能力の育成
    特に論文で求められますが、短答の論理問題でも重要になる場面があります。採点実感を読み込むことが効果的です。
  • 予備校の活用
    入門講座や答案練習講座の受講も有効です。
  • 基本書・判例集の選び方
    自分に合う文体かどうか確認してから選ぶことが大切です。条文の確認は基本書と並行して行うと効率的です。
  • 勉強時間の確保:多くの合格者は毎日平均8時間以上、上位合格者では10時間以上の勉強時間を確保しています。効率を意識しながらも、学習時間の確保は最重要です。

まとめ

司法試験の刑法は、論文式・短答式ともに出題され、それぞれに合った対策が必要です。
論文式では、体系理解・答案作成能力・事実評価力が重要であり、短答式では判例知識・過去問演習・戦略的な解答スキルが求められます。

いずれも、条文・判例の正確な理解と暗記、そして問題演習を通じたアウトプット訓練が不可欠です。
これから刑法の学習を始める方は、まずは基本書を通じて全体像を掴みつつ、答案作成や過去問演習を並行して進めていくことをおすすめします。

司法試験合格という目標に向けて、焦らず一歩ずつ、着実に学習を積み重ねていきましょう。

\アガルートの三種の神器/

スクロールできます
総合講義重要問題習得講座論証集の使い方講座
インプット講座の最高傑作
司法試験の論文式試験に必要な知識が凝縮された質の高いテキストを使った業界最高峰の講義です。
「もう論文式試験は怖くない」これだけやりきれば、そう思える講座というコンセプトで作られた演習講座アガルートの講座の中で、最もコスパのよい講座です。隙間時間の聞き流しが最適。論点のハンドブックとしても使える。
講座レビュー講座レビュー講座レビュー
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
セール情報セール情報セール情報
アガルートの三種の神器

司法試験は情報戦だ!!

司法試験の論文式試験対策についてもっと詳しく知りたい方は、「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】もぜひチェックしてみてください。

この記事では、司法試験の論文式試験で「目指すべき得点」や、効果的な勉強法について詳しく解説しています。特に、初学者でも理解しやすいように工夫されていますので、これから司法試験を目指す方には必見です。

この記事の内容はこんな方におすすめ!

  • 司法試験の論文式試験と短答式試験の配点のバランスを知りたい
  • 論文式試験で効率よく得点するための勉強法を探している
  • 初学者におすすめの参考書や予備校の選び方を知りたい
  • 「予備試験ルート」と「ロースクールルート」の違いが分からない
  • 過去問や再現答案の効果的な活用方法を知りたい

この記事で分かること

  • 司法試験の論文式試験で狙うべき得点の目安
  • 短答式試験の対策は「合格点を確実に取る」ことがポイント
  • おすすめの判例集や演習書、予備校講座の紹介
  • 予備試験ルートとロースクールルートのメリットとデメリット
  • 効率よく学習を進めるための勉強法とスケジュール

詳しくは以下の記事をご覧ください!司法試験合格への道がぐっと近づくはずです。

▼司法試験受験生なら必読▼

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\資格試験を目指す皆様へ/

資格スクエアなら、無料で講義を視聴したり、各講座の資料を無料請求したりできます!試験対策の第一歩として、ぜひ活用してみませんか?さらに、一部の講義については無料の受講相談も可能!あなたにぴったりの学習方法を見つけるチャンスです。
まずは気軽にチェックしてみてください!

判例学習を“見える化”しよう!

事案図解で理解と記憶に革命を。

複雑な判例も、図で整理すれば驚くほどスッキリ頭に入る。
判例事案図解キット」は、登場人物・組織を示す「人・組織アイコン」と、事案の流れを補足する「その他アイコン」がセットになった、スライド形式の図解ツールです。

これらのアイコンを組み合わせて配置するだけで、判例の構造を視覚的に整理・再現することが可能。
もちろん、手書きの整理も有効ですが、スライドとして一度しっかり図解しておけば、後から見返したときの理解度と復習効率が段違いです。

とくに「これは絶対に押さえておきたい!」という重要判例については、このキットを活用して、自分だけのオリジナル事案図を作ってみてください。

「視覚で学ぶ」という新しい判例学習のかたち、ぜひ体験してみてください。

▼法スタ公式LINE登録で限定配布中▼


この記事を書いた人

法スタ運営事務局です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けにコンテンツの制作をしております。

法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。

目次