【重要】司法試験予備試験講座のWキャンペーン >>>詳細はこちら

【2026年入学】慶応ロー入試対策|合格者インタビュー#25【既修者試験】

当ページのリンクにはPRが含まれています。
×
判例図解キット

【法スタ限定】視覚的に判例を整理できる特製キットをプレゼント!!

※閉じるとこの案内は再表示されません

かもっち・あひるっぺからの挨拶

かもっち

はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!

法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。

あひるっぺ

私は、司法試験受験生のあひるっぺ

司法試験予備試験法科大学院入試法律書籍人気予備校のレビュー
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説
しています。

かもっち

姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。

あひるっぺ

私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!

(挨拶おわり)


試験対策に悩んでいませんか?

あひるっぺ

その悩み、プロに話してみませんか?

かもっち

資格試験の不安や悩み、ひとりで抱えていませんか?
資格スクエアなら、ほぼ毎日開催されている無料相談会で、資格のプロに直接相談できます。

悩むより、まず一歩を踏み出すことが合格への近道です。

  • 限られた時間でも合格できる「戦略合格カリキュラム
  • 専門講師による的確なインプット
  • オンラインで完結する効率的アウトプット演習

そして、【AIによる答案添削】の新時代も到来
いまなら、AI添削β版の無料体験も可能。
あなたの勉強法に、プロの戦略をプラスしませんか?

\無料でプロに相談してみよう/

期間限定で全商品5%OFFクーポン配布中
あひるっぺ

慶應義塾大学法科大学院の既修者入試を受けたいと思うんだけど、合格者はどんな勉強をしているのだろう

かもっち

あひるっぺさん。今回は、令和7年度の慶應義塾大学ロー入試(2026年入学)に合格された方に、合格者インタビューを行ったよ。

参考にしてみると良いよ。

あひるっぺ

合格者のお話はめちゃくちゃ参考になります

かもっち

本インタビュー企画の趣旨は、ロースクール入試合格者の方々にインタビューを敢行し、これからロースクール入試を迎える受験生に有益な情報を提供することにあります。

今回は、慶應義塾大学法科大学院入試の対策について、お伺いしたいと思います。

この記事の概要

令和7年慶應義塾大学ロー入試合格者の入試対策の方法

令和7年度慶應義塾大学ロー入試(既修者試験)の雑感

慶應ロースクール入試当日の留意点

慶應ロー入試を受験される方へのアドバイス

目次

\Wキャンペーン開催中/

かもっち

やあ、法律を学ぶみんな!
今、アガルートでは超お得なキャンペーンが同時開催中だよ!

あひるっぺ

そうなのそうなの〜!
受験生応援セール(5%OFF)と、会員数20万人突破記念キャンペーン(5%OFF)が一緒に使えるんだよ〜✨

かもっち

つまり、併用で最大10%OFF!
対象講座を選んで、クーポンコード【AGAROOT20】を入力するだけ!

あひるっぺ

あたらしい勉強、はじめるチャンスかもしれないよねぇ〜🌱
お得な今、合格への一歩をふみ出してみてほしいかもっ!

📣 【今だけ!アガルートW割キャンペーン実施中】

司法試験・予備試験・ロースクール入試を目指すあなたに朗報!
現在アガルートでは、受験生応援セール(5%OFF)会員数20万人突破記念キャンペーン(5%OFF)Wキャンペーンを開催中です。

💡 両方併用で、なんと最大10%OFF!

\ このタイミングを逃す手はありません /
合格への第一歩を、今、お得に踏み出しましょう。

慶應ロー入試合格者のご経歴

ご経歴を教えてください。

中央大学法学部。

1年生からある程度法律に触れてはいましたが、1,2年次はサークルやバイト中心の生活だったので、本腰を入れ始めたのは、3年生からです。

今回、どのコースを受験されたのでしょうか?

既習者一般選抜

慶應ロースクール入試の対策

慶應ロースクール入試のためにどのような対策を行われたのでしょうか
(過去問対策の開始時期、過去問対策の内容、論文対策の方法など)。

慶應ローの過去問対策

慶應の過去問対策を始めた時期は受験年度の6月頃です。

1週間で1年分を目安に時間を測って取り組んでいました。2017年度くらいまでは6科目全て解いたと思います。下3だけ、2013 年度くらいまで遡って解きました。(下3は過去の問題と類似した問題が再度出題されることが多いため)

自主ゼミを活用

また、自主ゼミを組み、周りがどれくらい書けているのかだったり、答案を読み比べて良いなと思ったところは参考にしたりしていました。

その後は先輩に論面をしていただき、自主ゼミで解決できなかった疑問点を聞いたり、より良い答案にするアドバイスをもらっていました。

論文対策はロー入試の過去問

私は演習本は全然使用したことがなく、刑法の「刑法事例演習教材」しか持っていなかったので、論文対策としては様々なロースクールの過去問を解いていました。

論点が偏らないように満遍なく学習することを心がけていました。そして解いた問題の論点を書き出し、書き方などを確認したい時にすぐ確認できるようにしていました。ただ、演習本は解説や場合によっては参考答案が付いているのに対し、ロー過去は出題趣旨が短かったり参考答案が十分でない時もあります。

そのため判例や基本書にあたったり、時には友達や先輩に聞いたりしていたので若干手間はかかりました。多数派な勉強法でない気はしましが,すぐに答えに飛びつかずに自分で考える時間があったことで法的思考が身についたのではないかと思っています。

私の周りには,重問だったり、各科目の演習本を揃えて繰り返し解き、その後にローの過去問に挑戦している人が多い印象でした。直前期の8月からは論証を覚えることを中心に取り組んでいました。

司法試験予備校の利用|アガルートの論証集を利用

司法試験予備校は利用されましたか?

アガルートの論証集の「使い方」という論証集を 3 年の夏以降から利用していました。

まず論証の頻出ランクが A〜C に分けられているので、優先順位を付けて効率的に学習を進められた点が良かったです。また、論証のすぐそばに参考判例が掲載されています。

その為、適宜判例をすぐ見ることができるので、論点飛びつき型にならず、なぜこの論点が問題となるのかという点まで理解できるので良かったです。判例の射程を意識した答案作成もできるようになったと思います。

インプットに関しては、6科目全て大学の講座を使用していました。

令和7年慶應ロー入試の雑感

今年度の慶應ロースクールの出題について、雑感を教えてください

憲民刑民訴は例年どおり、商法が易化、刑訴がやや難化

個人個人の得意不得意もあるので一概には言えませんが、個人的には上3と民訴は例年通り、商法が易化し刑訴がやや難化したように感じました。

商法が易化した分、刑訴が難化ということで釣り合いが取れていると考えれば、結局6科目全体の難易度は例年通りな気がします。

憲法・民法は難しい、刑法と下3法は典型問題

傾向も憲法と民法は相変わらず難しく、刑法と下 3は典型問題に感じたので、全体的に傾向の変化は感じられなかったです。

刑法と下3に関しては、とても難しい問題ではないので、受験生の多くが書ける部分を落としてしまうと沈んでしまうと思いました。

慶應ではどの年度に関しても言えることと思いますが、刑法と下3で外さないことがポイントだと思います。

刑法(65分)→民法(55分)→憲法(30分)
商法(20分)→民訴(35分)→刑訴(65分)

商法が想定以上に早く終わったので、その分刑訴に充てて当てはめを充実させました。

◆法スタ編集部コメント◆

慶應ロースクール入試当日に気を付けるべきこと

慶應ロースクール入試当日に気を付けるべきことがあれば教えてください(試験会場、アクセス、六法、休憩時間の過ごし方等)。

試験教室は大教室と小教室があります。大教室は椅子にクッションが付いていて足元も割とゆとりがあるそうです。

しかし、小教室は椅子にクッションがなく、机も窮屈です。教室は当日にならないとわからないですが、心配な方はクッションを持参することをオススメします。試験で配られる「法科大学院試験六法」はジャンブ機能がついていなかったり、刑訴に関しては各条文に見出しがついていないため慣れていないと使いにくいです。

その為、日々、ポケット六法やデイリー六法を使用している場合は、事前に「法科大学院試験六法」を入手して慣れておくと当日に焦ることなく試験に挑めると思います。

当日、会場まで受験者の列ができる訳ではなく、慶應までのルートは色々あるので、心配な方は事前にルートチェックをしておくと当日スムーズに会場に着けると思います。

慶應ロースクール入試を迎える受験生へのアドバイス

最後にこれから東大ロースクール入試を迎える後輩受験生の方にアドバイスをお願い致します。

年々倍率が上がるロースクール入試に不安がある方もいると思いますが、日々着実に努力をすれば良い結果がついてくると思います。

当日、緊張するかもしれませんが、それは日々頑張ってきた証なので、試験時間だけは落ち着いて自言を持って力を発揮できたらと思います。応援しています!

終わりに

いかがでしたでしょうか。

今回は、慶應ロー入試既修者試験選抜に合格された「●」さんに合格者インタビューをさせて頂きました。

これから慶應ロー入試を受験される方は是非、参考にしてみてください。

また、当サイトでは、法科大学院の口コミサイトを運営しております

各ロースクールの司法試験合格者数、合格率も整理しておりますので、是非、参考にしてみてください。

\アガルートの三種の神器/

スクロールできます
総合講義重要問題習得講座論証集の使い方講座
インプット講座の最高傑作
司法試験の論文式試験に必要な知識が凝縮された質の高いテキストを使った業界最高峰の講義です。
「もう論文式試験は怖くない」これだけやりきれば、そう思える講座というコンセプトで作られた演習講座アガルートの講座の中で、最もコスパのよい講座です。隙間時間の聞き流しが最適。論点のハンドブックとしても使える。
講座レビュー講座レビュー講座レビュー
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
セール情報セール情報セール情報
アガルートの三種の神器

司法試験は情報戦だ!!

司法試験の論文式試験対策についてもっと詳しく知りたい方は、「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】もぜひチェックしてみてください。

この記事では、司法試験の論文式試験で「目指すべき得点」や、効果的な勉強法について詳しく解説しています。特に、初学者でも理解しやすいように工夫されていますので、これから司法試験を目指す方には必見です。

この記事の内容はこんな方におすすめ!

  • 司法試験の論文式試験と短答式試験の配点のバランスを知りたい
  • 論文式試験で効率よく得点するための勉強法を探している
  • 初学者におすすめの参考書や予備校の選び方を知りたい
  • 「予備試験ルート」と「ロースクールルート」の違いが分からない
  • 過去問や再現答案の効果的な活用方法を知りたい

この記事で分かること

  • 司法試験の論文式試験で狙うべき得点の目安
  • 短答式試験の対策は「合格点を確実に取る」ことがポイント
  • おすすめの判例集や演習書、予備校講座の紹介
  • 予備試験ルートとロースクールルートのメリットとデメリット
  • 効率よく学習を進めるための勉強法とスケジュール

論文でなぜ「半分ちょい」の得点を目指すのか?

詳しくは以下の記事をご覧ください!司法試験合格への道がぐっと近づくはずです。

▼司法試験受験生なら必読▼

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

判例学習を“見える化”しよう!

事案図解で理解と記憶に革命を。

複雑な判例も、図で整理すれば驚くほどスッキリ頭に入る。
判例事案図解キット」は、登場人物・組織を示す「人・組織アイコン」と、事案の流れを補足する「その他アイコン」がセットになった、スライド形式の図解ツールです。

これらのアイコンを組み合わせて配置するだけで、判例の構造を視覚的に整理・再現することが可能。
もちろん、手書きの整理も有効ですが、スライドとして一度しっかり図解しておけば、後から見返したときの理解度と復習効率が段違いです。

とくに「これは絶対に押さえておきたい!」という重要判例については、このキットを活用して、自分だけのオリジナル事案図を作ってみてください。

「視覚で学ぶ」という新しい判例学習のかたち、ぜひ体験してみてください。

▼法スタ公式LINE登録で限定配布中▼


この記事を書いた人

法スタ運営事務局です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けにコンテンツの制作をしております。

法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。

書籍選びに満足していますか?

勉強を効率化する第一歩は、正しい本選び。
法スタで学んだ知識をさらに深めたい方は、法律書籍専門の口コミサイト・法書ログ へ!

実際に学習者や実務家が投稿した 400件以上の口コミが読み放題 だから、本当に役立つ一冊を見極められます。
迷いや不安を解消し、あなたの勉強を支える書籍が、きっと見つかります。

目次