
【法スタ限定】視覚的に判例を整理できる特製キットをプレゼント!!
※閉じるとこの案内は再表示されません
かもっち・あひるっぺからの挨拶
はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!
法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。
私は、司法試験受験生のあひるっぺ!
司法試験予備試験、法科大学院入試、法律書籍や人気予備校のレビュー。
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説しています。
姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。
私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!
(挨拶おわり)
予備校選びで後悔しないために。まずは「情報収集」をするという戦略。
司法試験・予備試験の合格を目指す上で、多くの受験生が予備校の利用を検討します。しかし、この「予備校選び」こそ、合格を左右する最初の、そして極めて重要な分岐点であることをご存知でしょうか。
では早速行ってみよう。
司法試験、予備試験は、正しい方向性で膨大な量の学習を継続することが求められる長期戦です。独学では、情報の取捨選択が難しく、モチベーション維持も困難なため、遠回りになるリスクが常に付きまといます。
予備校によっては、その指導方針やサービスは千差万別。「有名だから」「費用が安いから」といった理由だけで安易に選んでしまい、学習中に「自分には合わない」と後悔するケースは後を絶ちません。
予備校は、合格への最短ルートを示すカリキュラム、洗練された教材、そして心強いサポート体制を提供してくれる羅針盤のような存在です。「予備校を選ぶ」という最初の選択が、その後の「学習効率」や「モチベーション」、ひいては「合否」に直結するのです。
後悔しない選択をするために不可欠なのが、予備校選択前の「徹底した情報収集と比較検討」です。自分の目で見て、耳で聞き、納得できるまで情報を集めるプロセスが、自分に合った最高のパートナーを見つける鍵となります。
多角的な視点から各予備校を比較することが重要です!
具体的には、予備校選択前に以下のようなポイントを見ていきましょう。
Webサイトやパンフレットだけでは、こうした内情や実際の雰囲気は分かりにくいものです。
そこで最も有効な情報収集の手段が「無料受講相談」です。
コラム:そもそも、予備試験とは何か?
予備試験は、法科大学院に進学しなくても司法試験の受験資格を得られる制度です。法科大学院の課程を修了せずに最短ルートで法曹を目指せる道として注目されています。
しかし、その分試験の難易度は非常に高く、
①短答式試験
②論文式試験
③口述試験
という3つの関門を突破しなければなりません。
一方で、学費や時間を大幅に節約でき、社会人として働きながらでも挑戦できるなど、多くのメリットもあります。だからこそ、正しい制度理解と、自分に最適化された学習戦略が不可欠となるのです。
資格スクエアでは「無料受講相談」が行われています!
事前準備不要・当日参加OKですので、これを有効活用していきましょう!
制度の基礎知識から他予備校との違い、あなたに合った学習法まで、資格のプロが客観的な視点で整理し、分かりやすく教えてくれます。
試験制度の理解、膨大な学習計画、各予備校の比較、そして合格後のキャリアプランまで。これら全てを一人で調べて最適解を導き出すのは至難の業です。
だからこそ、強力な情報収集ツールとして、資格のプロである資格スクエアの「無料受講相談」を活用してほしいです。
「無料受講相談」をしてくれるんですか!どんなものか気になってたので助かるなあ!
受講相談を受けたからといって、必ずしもその場で資格スクエアに申し込む必要はありません。
大切なのは、まずは複数の選択肢から情報を集め、比較検討するための「自分自身の判断軸」を持つこと*資格スクエアの無料相談は、そのための第一歩として最適です。
大切なのは、まずは情報を集め、自分の判断軸を持つこと。
資格スクエアの無料相談は、そのための「強力な情報収集ツール」として活用できます。
資格スクエアの「無料受講相談」では、あなたが抱える複雑な悩みを、わずか60分という時間で一気に整理し、合格への道筋を具体的に描き出すことができます。
まず、複雑で分かりにくい司法試験・予備試験の制度について、専門のカウンセラーが基本から丁寧に解説します。法科大学院ルートとの違いや、それぞれのメリット・デメリットを明確にすることで、あなたがどの道を選ぶべきかの判断材料を提供します。
さらに、巷に溢れる数多くの予備校の中から、何を基準に選べば良いのか、各社の特徴や比較ポイントを客観的な視点で整理。情報の洪水の中で、自分だけの最適な選択肢を見つける手助けをします。
そして、相談の核心とも言えるのが、皆様の状況に合わせた学習プランの提案です。現在の学習状況、生活スタイル、目標とする合格時期などをヒアリングした上で、「1日にどのくらいの学習時間が必要か」「いつまでに何を達成すべきか」といったことを具体的に検討します。
これにより、漠然としていた合格までの道のりが、明確なマイルストーンとして見えてくるはずです。最終的には、独学で挑戦する場合のリスクとメリット、予備校を利用する際の費用対効果などを総合的に判断し、あなたが心から納得できる選択ができるよう、親身にサポートします。
この相談はすべてオンラインで完結するため、場所を選ばず気軽に参加できます。事前準備も一切不要で、思い立ったその日に参加することも可能です。
マンツーマンの個別相談形式なので、集団説明会などでは聞きにくいような「こんな初歩的なことを聞いてもいいのだろうか」といった些細な疑問や、個人的な悩みも、周りを気にせず安心して打ち明けることができます。
こんなことも聞けます
すべてオンラインで完結し、事前準備不要。当日参加も可能です。
1対1の相談なので、他では聞きにくい些細なことも遠慮なく質問しやすいですね!
もちろん、無料の受講相談だから受講を決める必要はないぞ!予備校の活用できる制度は上手く使い倒すんだ!
無料相談で資格スクエアの強みを知った方の多くが、なぜそのまま講座の受講を決めるのか?
資格スクエアが限られた時間の中で「最短合格」を果たすため、徹底的に計算し尽くされた学習設計に強みを持っているからです。
法律初学者でよくあるのが、学習中に挫折してしまうこと。法律初学者が挫折しないために、資格スクエアの学習の根幹をなすのは「効率の良いスモールステップ構造」です。
いきなり難解な論文問題に挑むのではなく、基礎の基礎から一歩ずつ、確実に理解を積み上げていけるようカリキュラムが設計されています。これにより、無理なく実力を養成し、気づいた頃には複雑な問題にも対応できる応用力が身についているのです。
その知識を定着させ、実践力を高めるのが「充実の演習システム」です。
≪演習システムの例≫
・ゲーム感覚で取り組める「短答攻略クエスト」
・重要判例を効率的にインプットできる「判例攻略フィル」
・デジタルで一元管理できる「オンラインレジュメ」
これらを活用することで、自分で膨大なまとめノートを作成する手間を省き、復習効率を最大化することができます。
捻出した時間を使って、もっと重要な演習に時間を充てちゃいましょう!
もちろん、その指導を担う「実績ある講師陣」の存在も欠かせません。
自身がトップクラスの成績で試験を突破した講師たちが、その経験に裏打ちされた「合格の勘所」を的確に伝えます。机上の空論ではない、本物の実力が身につきます。
≪講師陣の紹介≫
予備試験短答 1位 「樋田早紀講師」
司法試験短答 3位 「斉藤伸明講師」
予備試験論文 1位 「佐々木一彦講師」
令和6年で予備試験は短答12,500人、論文2600人が受験して、司法試験は短答3800人が受験していたよ!
さらに、受験生が孤独に陥らないための「圧倒的なフォロー体制」も資格スクエアの誇りです。「月に1度の学習相談」で軌道修正を図り、疑問点は平均0.38日という驚異的な速さで回答が返ってくる「ワンクリック質問制度」で即座に解消。そして、業界最多レベルを誇る275通もの「論文添削」を通じて、書く力を徹底的に鍛え上げます。
最後に、合格への最大の壁とも言える「継続」を支えるのが「学習習慣化プログラム」です。独自の仕組みによって、一人ではサボりがちな学習を自然と続けられる環境を提供し、受講生の学習量を約2倍に引き上げた実績があります。これらの要素が有機的に連携することで、資格スクエアはあなたの「最短合格」を全力で支援します。
≪「最短合格」を実現する制度≫
実際に資格スクエアを選んだ合格者からは、こんな声が届いています。
皆さん、いかがでしたか?
「自然と論文が書けるようになった!」
初めは難しく感じていた論文もステップ形式で徐々に身についた
「誰よりも書いた数が自信になった」
大晦日も元旦も論文を書き続けた社会人合格者が、その添削量が自信に直結したと証言
「我流に走らず、最短で合格できた」
合格者によるフォローで、自分では思いつかない学習計画を忠実に進められた
これらはすべて、ただ講座を受けただけではなく、無料相談で自分に必要な学習法を明確にできたことが出発点です。
予備試験学習を始めたいけれど…
こんな不安がひとつでも当てはまるなら、とりあえず無料相談に参加してもいいかもですね!
悩んでいる時間がもったいないです。無料の受講相談ですから、気軽に相談してみましょう!
予備試験は非常に難易度の高い試験です。
だからこそ、最初の一歩で正しい情報を得て、合格までの地図を手に入れることが最も重要です。
あなたの貴重な時間を無駄にしないために、まずは60分の無料受講相談で、一緒に最短ルートを見つけてみませんか?
✅ 所要時間:60分程度/毎日オンライン開催
✅ 事前準備不要・当日参加OK
✅ 個別相談だから、些細なことも質問できる
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
判例学習を“見える化”しよう!
事案図解で理解と記憶に革命を。
複雑な判例も、図で整理すれば驚くほどスッキリ頭に入る。
「判例事案図解キット」は、登場人物・組織を示す「人・組織アイコン」と、事案の流れを補足する「その他アイコン」がセットになった、スライド形式の図解ツールです。
これらのアイコンを組み合わせて配置するだけで、判例の構造を視覚的に整理・再現することが可能。
もちろん、手書きの整理も有効ですが、スライドとして一度しっかり図解しておけば、後から見返したときの理解度と復習効率が段違いです。
とくに「これは絶対に押さえておきたい!」という重要判例については、このキットを活用して、自分だけのオリジナル事案図を作ってみてください。
「視覚で学ぶ」という新しい判例学習のかたち、ぜひ体験してみてください。
▼法スタ公式LINE登録で限定配布中▼
法スタ運営事務局です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けにコンテンツの制作をしております。
法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。