LINEスタンプ無料配布【数量限定】 詳しくはこちら!!

公判前整理手続後の訴因変更はどこまで許されるか?最高裁判例に学ぶ判断基準と論述のポイント

当ページのリンクにはPRが含まれています。

かもっち・あひるっぺからの挨拶

かもっち

はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!

法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。

あひるっぺ

私は、司法試験受験生のあひるっぺ

司法試験予備試験法科大学院入試法律書籍人気予備校のレビュー
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説
しています。

かもっち

姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。
動画解説の「法スタチャンネル」も大好評、運営中!

▽動画解説を順次公開中▽

あひるっぺ

私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!

(挨拶おわり)


皆さん、こんにちは。今回は、公判前整理手続後の訴因変更が問題となった判例を題材に、訴因変更の許容範囲とその判断基準について学んでいきましょう。

本件は、交通事故により被害者を死亡させたとして、業務上過失致死罪と道路交通法違反(いわゆる「ひき逃げ」)で起訴された被告人について、検察官が公判の途中で訴因の内容を変更したことの適法性が争われた事案です。

本記事では、最高裁が示した判断基準を基に「公判前整理手続後の訴因変更の限界」について検討します。

目次

あひるっぺ

みなさ~ん!
この記事の本題に入る前に、ちょっと耳寄りな情報をご案内します。

かもっち

「これさえやりきれば、もう怖くない!
そんな演習書や問題集が欲しいと思ったことはありませんか?
通称「重問」と呼ばれるアガルートの重要問題がおすすめ

あひるっぺ

その人気の秘密や効果的な活用方法について、アガルートの専任講師に直接インタビューを行いました。
受験生に支持される理由が詰まった記事、ぜひチェックしてみてくださいね!

今売れてます!!

\司法試験合格者占有率37.8%/

▼重要問題だけで合格する究極の勉強法【独占インタビュー】▼


最高裁平成19年12月25日決定の事案の概要

本件は、交通事故により被害者を死亡させた被告人が、業務上過失致死罪と道路交通法違反(ひき逃げ)で起訴された事案です。訴因変更の適法性が争われた点に注目して整理しましょう。

まず、公判前整理手続においては、「被告人が本件交通事故を起こした犯人か否か」という点が主要な争点とされ、弁護人は一貫して犯人性を否定する主張を行いました。他方、被告人に過失があったかどうかについては、弁護側から具体的な反論はなく、裁判所・検察官ともに、事故が被告人のものであると認定されれば、過失の点に争いはないと理解して審理が進んでいきました。

ところが、公判が進行する中で、証拠調べを通じて事故の態様が当初の想定と異なる可能性が生じたため、検察官は、第5回公判期日前に、業務上過失の内容をより具体的に修正する訴因変更の請求を行います。

この訴因変更に対し、弁護側は、公判前整理手続の段階で争点整理が完了していたことを理由に、変更は被告人の防御権を害するものであって違法であると主張しました。

最高裁が示した「公判前整理手続後の訴因変更の限界」

公判前整理手続の趣旨
「公判前整理手続は、当事者双方が公判においてする予定の主張を明らかにし、その証明に用いる証拠の取調べを請求し、証拠を開示し、必要に応じて主張を追加、変更するなどして、事件の争点を明らかにし、証拠を整理することによって、充実した公判の審理を継続的、計画的かつ迅速に行うことができるようにするための制度である」

訴因変更の限界
「このような公判前整理手続の制度趣旨に照らすと、公判前整理手続を経た後の公判においては、充実した争点整理や審理計画の策定がされた趣旨を没却するような訴因変更請求は許されないものと解される」

最高裁による本件への当てはめ ― 訴因変更の適法性をいかに判断したか

それでは次に、最高裁がどのように本件に規範を適用し、訴因変更の適法性を判断したのか、その当てはめの過程を確認していきましょう。

公判前整理手続における争点の状況

まず、最高裁は、本件における公判前整理手続での争点設定の実情に注目しています。

この手続において、主要な争点として確認されていたのは、「被告人が本件交通事故の犯人か否か」という点に限られており、業務上の過失の有無については、弁護人から具体的な反論や主張が一切なされていませんでした。この点について最高裁は、弁護人の応訴態度からすれば、「事故の発生が認定される限り、公訴事実に記載された過失が認められることを、事実上前提にしていたと解するほかない」と整理しています。

このように、過失の有無は公判前整理手続の段階では明確な争点とはなっていなかったことが前提となります。

訴因変更の必要性とその契機

次に、最高裁は検察官による訴因変更請求の理由と契機に着目しています。

公判が進行する中で、目撃証人らの証言などを通じて、事故の態様が当初の訴因が前提としていたものと異なることが明らかとなりました。これを受けて、検察官はより具体的な過失の内容を訴因として記載すべく、訴因変更を請求したわけです。

つまり、訴因変更は恣意的なものではなく、証拠調べの結果に基づき、事実認定の的確性を期するために必要となった合理的な修正であったと評価されています。

追加的証拠調べの範囲と影響

さらに最高裁は、訴因変更を許可したことによって、公判の審理計画にどの程度の影響が及んだかについても検討しています。

この点については、追加的に必要となった証拠調べは極めて限定的であり、全体の審理計画を大きく変更しなければならないような状況ではなかったと判断されています。

実際に行われた追加的な証拠調べは、検察側がいったん撤回していた実況見分調書の再提出とその作成者に対する証人尋問、そして弁護側による目撃者2名の尋問というものであり、いずれも1期日で終了可能な範囲にとどまるものでした。

したがって、訴因変更に伴う手続的負担が被告人の防御権を不当に侵害するような水準には達していないと整理されています。

最高裁の結論

以上の事情を踏まえて、最高裁は次のように明確な結論を導きます。

  • 本件は、公判前整理手続において争点化されていなかった過失の内容について、公判の進行に伴い必要性が生じたために訴因が変更された事案である。
  • この訴因変更は、必要かつ相当なものであり、審理計画の基礎を揺るがすような重大な変更ではなかった
  • よって、公判前整理手続の意義(争点の明確化と計画的審理)を没却するような訴訟運営とはいえない
  • また、訴因変更のタイミングや内容から見ても、検察官の訴因変更請求が権利濫用に当たるとは認められない
  • 結論として、訴因変更を許可した第一審裁判所の判断には、訴訟手続に関する法令違反はなく、判決に影響を及ぼす違法も認められない

公判前整理手続後の訴因変更の論述ポイント

本決定は、公判前整理手続の趣旨と、手続終了後における訴因変更の限界を明示した重要な判例です。司法試験受験生の皆さんにとっては、単に訴因変更が認められたかどうかを知るだけでは不十分です。なぜ認められたのか、どのような事情が判断を左右したのかを体系的に理解しておく必要があります。

<論述の前提>
前提として、公判前整理手続後の訴因変更を直接制限する規定がないことを指摘してもよいでしょう!

論述のポイント

  • 公判前整理手続の趣旨の言及
  • 判断基準の定立
  • 評価する際の考慮事情

ポイント①公判前整理手続の趣旨の言及

まず、公判前整理手続の趣旨に関して必ず言及してください。

公判前整理手続は、当事者双方が公判においてする予定の主張を明らかにし、その証明に用いる証拠の取調べを請求し、証拠を開示し、必要に応じて主張を追加、変更するなどして、事件の争点を明らかにし、証拠を整理することによって、充実した公判の審理を継続的、計画的かつ迅速に行うことができるようにするための制度である

まず確認しておくべきは、公判前整理手続の役割です。
この制度は、裁判の長期化を防止し、争点を明確化した上で集中審理を行うことを目的とした重要な手続です。したがって、当事者はこの段階で自己の主張や証拠を出し尽くすことが原則とされます。

この手続を経た後の公判は、原則としてそこで確定した争点と証拠に基づいて進められることになります。そのため、審理の途中で公訴事実を変更する訴因変更は、原則として制限されることになります。

ポイント②判断基準の定立

最高裁が示した以下の判断基準を定立してください。

公判前整理手続の制度趣旨に照らすと、公判前整理手続を経た後の公判においては、充実した争点整理や審理計画の策定がされた趣旨を没却するような訴因変更請求は許されない

ポイント③評価する際の考慮事情

それでは、公判前整理手続後の訴因変更が「制度趣旨を没却するもの」といえるか否かをどのように判断するかについて、具体的な評価要素を確認しておきましょう。
最高裁判所は、本件において主に、以下の四つの事情を重視して、訴因変更の許容性を判断しています。論文で論じる際も、これらの観点から事案を丁寧に検討する必要があります。

  • 訴因変更の必要性の有無
  • 変更された内容と整理された争点との関係
  • 訴因変更に伴う審理への影響
  • 被告人の防御権への影響

論述は、これらの事情を考慮して、「訴因変更の趣旨を没却するような訴因変更」か否かを評価する必要があります。

① 訴因変更の必要性の有無

ず重要なのは、訴因変更がなぜ必要となったのか、その契機と背景事情です。
本件では、公判の進行に伴って実施された証拠調べ、特に目撃証人の供述などにより、事故の具体的な態様が当初の訴因と異なる可能性が明らかとなりました。

このような事情の変化は、捜査段階では把握が困難であった新たな事実の顕在化によるものであり、予見可能性の乏しい変化に対処する必要があったと評価できます。したがって、訴因変更は恣意的なものではなく、事実認定の正確性を期すために合理的な理由に基づいて行われたものと位置づけられるのです。

→ このように、訴因変更の「必要性」が認められるかどうかは、その変更が手続の濫用ではなく、実体審理を充実させるための適正な措置であるかという観点から評価すべきです。

② 変更された内容と整理された争点との関係

次に見るべきは、訴因変更の内容が、既に整理された争点とどのように関連しているかという点です。

本件では、争点として明確に整理されていたのは「被告人が犯人かどうか」、すなわち犯人性でした。他方で、業務上過失致死罪の構成要件である過失の有無については、弁護側から特段の主張がされず、明確な争点とはなっていませんでした。

しかしながら、犯人性と過失とはどちらも構成要件要素であり、判断の対象とならなければならない事項です。弁護人がこれに関して反論をしなかったからといって、過失の成否が訴訟構造上「無関係」とされるわけではありません。
このような背景のもとでの訴因変更であれば、「争点の新設」とまではいえず、裁判構造の基本を変更するものとはいえないと判断されたのです。

③ 訴因変更に伴う審理への影響

次に、訴因変更によって、具体的に審理の進行にどのような影響が及ぶかも重要な評価要素となります。

本件においては、訴因変更に伴い必要とされた追加的な証拠調べは極めて限定的な範囲にとどまりました。検察側による実況見分調書の再請求と、その作成者の証人尋問、そして弁護側による目撃者尋問といった手続は、1期日で終了可能な程度のものであり、既定の審理計画を大幅に変更するようなものではありませんでした

→ したがって、訴因変更によって集中審理の実効性が失われたとはいえず、整理手続の目的を根本から覆すような影響は生じていないと評価されます。

④ 被告人の防御権への影響

訴因変更が適法と評価されるためには、単に変更が必要であり審理に支障がないというだけでは足りず、被告人がその変更後の訴因に基づいて十分に防御活動を尽くすことができたかどうかが極めて重要といえます。

本件では、裁判所が過失の立証にも意識を向けるよう当事者に促していたこと、弁護人が最終弁論で過失の不存在を具体的に主張したこと、さらには弁護側にも必要な追加証拠調べの機会が与えられていたことから、被告人の防御機会が不当に奪われたとはいえない、と最高裁は判断しました。

具体的な事案に応じて、被告人の防御に実質的な不利益が生じたのかをどうかを評価してください。

さいごに

本決定は、訴因変更が許容されるかどうかの判断において、公判前整理手続の「趣旨を没却するか否か」が重要な基準であることを明示した判例として極めて重要です。

司法試験受験生としては、最高裁が示した「公判前整理手続後の趣旨・目的」、最高裁が「その趣旨を没却するか否か」をどのように判断をしたのかを理解し、具体的な事案に応じて、論述できるようにしましょう。

\アガルートの三種の神器/

スクロールできます
総合講義重要問題習得講座論証集の使い方講座
インプット講座の最高傑作
司法試験の論文式試験に必要な知識が凝縮された質の高いテキストを使った業界最高峰の講義です。
「もう論文式試験は怖くない」これだけやりきれば、そう思える講座というコンセプトで作られた演習講座アガルートの講座の中で、最もコスパのよい講座です。隙間時間の聞き流しが最適。論点のハンドブックとしても使える。
講座レビュー講座レビュー講座レビュー
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
セール情報セール情報セール情報
アガルートの三種の神器

司法試験は情報戦だ!!

司法試験の論文式試験対策についてもっと詳しく知りたい方は、「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】もぜひチェックしてみてください。

この記事では、司法試験の論文式試験で「目指すべき得点」や、効果的な勉強法について詳しく解説しています。特に、初学者でも理解しやすいように工夫されていますので、これから司法試験を目指す方には必見です。

この記事の内容はこんな方におすすめ!

  • 司法試験の論文式試験と短答式試験の配点のバランスを知りたい
  • 論文式試験で効率よく得点するための勉強法を探している
  • 初学者におすすめの参考書や予備校の選び方を知りたい
  • 「予備試験ルート」と「ロースクールルート」の違いが分からない
  • 過去問や再現答案の効果的な活用方法を知りたい

この記事で分かること

  • 司法試験の論文式試験で狙うべき得点の目安
  • 短答式試験の対策は「合格点を確実に取る」ことがポイント
  • おすすめの判例集や演習書、予備校講座の紹介
  • 予備試験ルートとロースクールルートのメリットとデメリット
  • 効率よく学習を進めるための勉強法とスケジュール

詳しくは以下の記事をご覧ください!司法試験合格への道がぐっと近づくはずです。

▼司法試験受験生なら必読▼

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\資格試験を目指す皆様へ/

資格スクエアなら、無料で講義を視聴したり、各講座の資料を無料請求したりできます!試験対策の第一歩として、ぜひ活用してみませんか?さらに、一部の講義については無料の受講相談も可能!あなたにぴったりの学習方法を見つけるチャンスです。
まずは気軽にチェックしてみてください!

判例学習を“見える化”しよう!

事案図解で理解と記憶に革命を。

複雑な判例も、図で整理すれば驚くほどスッキリ頭に入る。
判例事案図解キット」は、登場人物・組織を示す「人・組織アイコン」と、事案の流れを補足する「その他アイコン」がセットになった、スライド形式の図解ツールです。

これらのアイコンを組み合わせて配置するだけで、判例の構造を視覚的に整理・再現することが可能。
もちろん、手書きの整理も有効ですが、スライドとして一度しっかり図解しておけば、後から見返したときの理解度と復習効率が段違いです。

とくに「これは絶対に押さえておきたい!」という重要判例については、このキットを活用して、自分だけのオリジナル事案図を作ってみてください。

「視覚で学ぶ」という新しい判例学習のかたち、ぜひ体験してみてください。

▼法スタ公式LINE登録で限定配布中▼


この記事を書いた人

法スタ運営事務局です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けにコンテンツの制作をしております。

法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。

目次