【重要】司法試験予備試験講座のWキャンペーン >>>詳細はこちら

【2026年入学】慶應ロー入試対策|合格者インタビュー#27【既修者試験】

当ページのリンクにはPRが含まれています。
×
判例図解キット

【法スタ限定】視覚的に判例を整理できる特製キットをプレゼント!!

※閉じるとこの案内は再表示されません

かもっち・あひるっぺからの挨拶

かもっち

はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!

法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。

あひるっぺ

私は、司法試験受験生のあひるっぺ

司法試験予備試験法科大学院入試法律書籍人気予備校のレビュー
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説
しています。

かもっち

姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。

あひるっぺ

私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!

(挨拶おわり)


試験対策に悩んでいませんか?

あひるっぺ

その悩み、プロに話してみませんか?

かもっち

資格試験の不安や悩み、ひとりで抱えていませんか?
資格スクエアなら、ほぼ毎日開催されている無料相談会で、資格のプロに直接相談できます。

悩むより、まず一歩を踏み出すことが合格への近道です。

  • 限られた時間でも合格できる「戦略合格カリキュラム
  • 専門講師による的確なインプット
  • オンラインで完結する効率的アウトプット演習

そして、【AIによる答案添削】の新時代も到来
いまなら、AI添削β版の無料体験も可能。
あなたの勉強法に、プロの戦略をプラスしませんか?

\無料でプロに相談してみよう/

期間限定で全商品5%OFFクーポン配布中
あひるっぺ

慶應義塾大学法科大学院の既修者入試を受けたいと思うんだけど、合格者はどんな勉強をしているのだろう

かもっち

あひるっぺさん。今回は、令和7年度の慶應義塾大学ロー入試(2026年入学)に合格された方に、合格者インタビューを行ったよ。

参考にしてみると良いよ。

あひるっぺ

合格者のお話はめちゃくちゃ参考になります

かもっち

本インタビュー企画の趣旨は、ロースクール入試合格者の方々にインタビューを敢行し、これからロースクール入試を迎える受験生に有益な情報を提供することにあります。

今回は、慶應義塾大学法科大学院入試の対策について、お伺いしたいと思います。

この記事の概要

令和7年慶應義塾大学ロー入試合格者の入試対策の方法

令和7年度慶應義塾大学ロー入試(既修者試験)の雑感

慶應ロースクール入試当日の留意点

慶應ロー入試を受験される方へのアドバイス

目次

\Wキャンペーン開催中/

かもっち

やあ、法律を学ぶみんな!
今、アガルートでは超お得なキャンペーンが同時開催中だよ!

あひるっぺ

そうなのそうなの〜!
受験生応援セール(5%OFF)と、会員数20万人突破記念キャンペーン(5%OFF)が一緒に使えるんだよ〜✨

かもっち

つまり、併用で最大10%OFF!
対象講座を選んで、クーポンコード【AGAROOT20】を入力するだけ!

あひるっぺ

あたらしい勉強、はじめるチャンスかもしれないよねぇ〜🌱
お得な今、合格への一歩をふみ出してみてほしいかもっ!

📣 【今だけ!アガルートW割キャンペーン実施中】

司法試験・予備試験・ロースクール入試を目指すあなたに朗報!
現在アガルートでは、受験生応援セール(5%OFF)会員数20万人突破記念キャンペーン(5%OFF)Wキャンペーンを開催中です。

💡 両方併用で、なんと最大10%OFF!

\ このタイミングを逃す手はありません /
合格への第一歩を、今、お得に踏み出しましょう。

慶應ロー入試合格者のご経歴

ご経歴を教えてください。

中央大学、法学部出身、大学2年次から

今回、どのコースを受験されたのでしょうか?

既習者一般選抜

慶應ロースクール入試の対策

慶應ロースクール入試のためにどのような対策を行われたのでしょうか
(過去問対策の開始時期、過去問対策の内容、論文対策の方法など)。

過去問は1か月ほど前から解きはじめ、2025年度分については受験直前(早稲田受験後)に時間を測りながら解きました。

その他年度(2023-2024年度)は答案構成を10-15分以内で行うにとどめ、その後再現答案を読むようにしていました。

また、過去問以外の対策としては、私は大手予備校を利用していたのもあって、論文用の教材で重要度が高いと言われていたものを何度も周回していました。論証なども問題の周回を通じて覚えるようにし、それ以外余計な部分には手を出さないようにしていました。

司法試験予備校の利用|大手予備校を利用

司法試験予備校は利用されましたか?

上記の通り利用していました。利用開始は大学2年次からでしたが、私が部活に所属していたこともあってカリキュラム通りに映像授業を受講することはできなかったですが、基礎講義・論文講義を諦めず取り組んだことは今回の合格につながったと感じています。

また、予備校の過去問分析講義や慶應の模試を受けることができたのは、本番に向けてのいいシミュレーションになってよかったです。

令和7年慶應ロー入試の雑感

今年度の慶應ロースクールの出題について、雑感を教えてください

全体的な傾向は例年と変わらなかったと思います。問題の難易度としては、2025年度の方が全体を通して個人的には解きにくかったです。

今年の上三法については2025年度ほどではないにせよ、民法(特に設問2)が解きづらく、時間を考えればある程度妥協した答案にならざるを得なかった印象でした。

また、今年の下三法については、例年より比較的基礎的で解きやすい問題だったと感じました。しかし、その分どれだけ丁寧な論証・当てはめができるかという点が例年より重視されていたように思います。

ただ、刑訴がここ数年小問でやや誘導がつけられていたのに対し、今年は小問形式ではあったものの設問での誘導がなく単なる事例問題の色が濃くなった点が例年との違いかなと思います。

慶應ロースクール入試当日に気を付けるべきこと

慶應ロースクール入試当日に気を付けるべきことがあれば教えてください(試験会場、アクセス、六法、休憩時間の過ごし方等)。

会場の下見は家が近ければしなくてもいいとは思いますが、乗り換えが多い方などは当日余計なことで焦らないためにも前日までに下見に行くことをお勧めします。

試験当日は、練習以上に時間配分に気を付ける必要があると思います。私は模試の段階で試験時間を勘違いして民法が途中答案になってしまった反省から、当日は解く順番を決めた後に科目ごとに何時何分までというように問題用紙にメモをするようにしていました。

そして、その時間が来たら、多少構成が雑になっても大事なことだけを書いて次の科目に進む勇気も必要です。結局は総合力勝負だと思うので、その科目の難易度が高い場合、時間をかけても周りとあまり差がつかないという点で、全体的に一定レベルの答案を書くように意識していました。

慶應の試験六法については、デイリー六法やポケット六法にある法令ごとのインデックスがないため、特によく使う条文は問題演習の過程で条文番号を覚えるようにしていました。とはいっても、周回していればいくつかの条文番号は自然と覚えるはずなので、わざわざ条文だけを覚える時間を作る必要はないと思います。

慶應ロースクール入試を迎える受験生へのアドバイス

最後にこれから東大ロースクール入試を迎える後輩受験生の方にアドバイスをお願い致します。

1つ目は、とにかく試験当日に周りを気にしないこと!

私は、試験当日に上三法の答案回収の際に鬼のように答案用紙を文字で埋めている人を見かけましたが、その人が必ずしも合格という保証はなく、逆に自分の方が読みやすくまとまった答案を書けている可能性もあるのでは(?)と謎に自信をもって当日は周りの出来具合などを気にすることなく、その後の下三法の試験でもただ自分がやってきたことを全力でぶつけることに専念していました。

そして2つ目、本番までの勉強で辛くなったら応援してくれる家族や友人を思い出すこと!

私は戦っているのが自分ひとりだと考えこむと、どうしても無気力になりがちでした。特に今年から早稲田の日程が変わったのもあり、精神的にも身体的にも疲労が取れない中で慶應に向けて切り替えなければならないという状況でした。その中でどうしてもやる気が出ないようなときは、自分のためというより、自分に期待・応援をしてくれている親や友人のことを考えて、その人たちのために頑張ろうというマインドでやる気をだすようにしていました。

長くなりましたが、最後まで自分のやってきたすべてを信じて全力を尽くせば何かしら結果はついてくると思います。頑張ってください。私もより一層頑張りたいと思います。

終わりに

いかがでしたでしょうか。

今回は、慶應ロー入試既修者試験選抜に合格された方に合格者インタビューをさせて頂きました。

これから慶應ロー入試を受験される方は是非、参考にしてみてください。

また、当サイトでは、法科大学院の口コミサイトを運営しております

各ロースクールの司法試験合格者数、合格率も整理しておりますので、是非、参考にしてみてください。

\アガルートの三種の神器/

スクロールできます
総合講義重要問題習得講座論証集の使い方講座
インプット講座の最高傑作
司法試験の論文式試験に必要な知識が凝縮された質の高いテキストを使った業界最高峰の講義です。
「もう論文式試験は怖くない」これだけやりきれば、そう思える講座というコンセプトで作られた演習講座アガルートの講座の中で、最もコスパのよい講座です。隙間時間の聞き流しが最適。論点のハンドブックとしても使える。
講座レビュー講座レビュー講座レビュー
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
セール情報セール情報セール情報
アガルートの三種の神器

司法試験は情報戦だ!!

司法試験の論文式試験対策についてもっと詳しく知りたい方は、「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】もぜひチェックしてみてください。

この記事では、司法試験の論文式試験で「目指すべき得点」や、効果的な勉強法について詳しく解説しています。特に、初学者でも理解しやすいように工夫されていますので、これから司法試験を目指す方には必見です。

この記事の内容はこんな方におすすめ!

  • 司法試験の論文式試験と短答式試験の配点のバランスを知りたい
  • 論文式試験で効率よく得点するための勉強法を探している
  • 初学者におすすめの参考書や予備校の選び方を知りたい
  • 「予備試験ルート」と「ロースクールルート」の違いが分からない
  • 過去問や再現答案の効果的な活用方法を知りたい

この記事で分かること

  • 司法試験の論文式試験で狙うべき得点の目安
  • 短答式試験の対策は「合格点を確実に取る」ことがポイント
  • おすすめの判例集や演習書、予備校講座の紹介
  • 予備試験ルートとロースクールルートのメリットとデメリット
  • 効率よく学習を進めるための勉強法とスケジュール

論文でなぜ「半分ちょい」の得点を目指すのか?

詳しくは以下の記事をご覧ください!司法試験合格への道がぐっと近づくはずです。

▼司法試験受験生なら必読▼

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

判例学習を“見える化”しよう!

事案図解で理解と記憶に革命を。

複雑な判例も、図で整理すれば驚くほどスッキリ頭に入る。
判例事案図解キット」は、登場人物・組織を示す「人・組織アイコン」と、事案の流れを補足する「その他アイコン」がセットになった、スライド形式の図解ツールです。

これらのアイコンを組み合わせて配置するだけで、判例の構造を視覚的に整理・再現することが可能。
もちろん、手書きの整理も有効ですが、スライドとして一度しっかり図解しておけば、後から見返したときの理解度と復習効率が段違いです。

とくに「これは絶対に押さえておきたい!」という重要判例については、このキットを活用して、自分だけのオリジナル事案図を作ってみてください。

「視覚で学ぶ」という新しい判例学習のかたち、ぜひ体験してみてください。

▼法スタ公式LINE登録で限定配布中▼


この記事を書いた人

法スタ運営事務局です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けにコンテンツの制作をしております。

法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。

書籍選びに満足していますか?

勉強を効率化する第一歩は、正しい本選び。
法スタで学んだ知識をさらに深めたい方は、法律書籍専門の口コミサイト・法書ログ へ!

実際に学習者や実務家が投稿した 400件以上の口コミが読み放題 だから、本当に役立つ一冊を見極められます。
迷いや不安を解消し、あなたの勉強を支える書籍が、きっと見つかります。

目次