2023年– date –
-
【採点実感まとめ】司法試験民法の対策と留意点【7年間分】
「司法試験委員会は受験生に何を求めているのか」 「民法の勉強はどのような点を意識して勉強をするべきなのか」 「民法の論文答案ではどのような点を意識して起案するべきなのか」 本記事を読まれている方々は司法試験合格に向けて日々勉強をされている方... -
予備試験ルート:法科大学院より低コストで法曹になるチャンスとリスク
「予備ルートか法科大学院ルートか悩んでいる」「予備試験に合格することはどれだけメリットがあるのたろう」「在学受験が可能になったから予備試験のメリットは小さくなったのでは」 あひるっぺ 予備試験なんて無理だよー、難しすぎる かもっち ふん、そ... -
独学での司法試験合格の難しさと入門講座・基礎講座のメリット
司法試験に挑戦することを決意したけど、やはり「独学」で合格は難しいのだろうか?司法試験で「独学」をしている友人がいるけど、自分は「入門講座」を受講しようと思っているけど、この判断は正しいのだろうか?「独学」を決意しているけど、「独学」の難... -
【最新】関西圏の司法試験合格率の高い法科大学院ランキング
かもっち 皆さん、かもっちです。 本日は、関西圏の法科大学院を司法試験合格率の高い順でランキングを作成しました。 あひるっぺ 関西圏には、全部で8つの法科大学院がありますよね。 かもっち そうだね。今回は、関西圏の全ての法科大学院についてその... -
おすすめの短答対策アプリと書籍を一挙紹介【司法試験/予備試験】
皆さん、お疲れ様です。司法試験や予備試験の短答対策として何をしていますか?昔と異なり「短答対策」が多様化しています! 私は過去問を解いています! 過去問対策はマストだね。この多様化により、隙間時間での勉強や効率的な知識の習得が可能になって... -
【最新】関東圏の司法試験合格率の高い法科大学院ランキング
かもっち 皆さん、かもっちです。 本日は、関東圏の法科大学院を司法試験合格率の高い順でランキングを作成しました。 あひるっぺ 関東圏には、全部で13校の法科大学院がありますよね。 かもっち そうだね。今回は、関東圏の全ての法科大学院についてそ... -
【165名が回答】司法試験予備校人気ランキング【全9校】1位はcmでお馴染みのあの予備校
「司法試験予備校ってどこが人気なの?」「司法試験予備校を選ぶ際は何を重視すればよいのか分からない。」「司法試験予備校ってそもそも何があるの?」 多くの受験生に利用されている司法試験予備校は、それだけ受験生の評判の良い予備校といえます。司法... -
【会員限定毎月最大1600円】法律書籍のデータベースを一緒に作りませんか?
「自分に合った法律書籍がわからない」「購入した法律書が自分には合わなかった」「ネットで検索したけど、結局どの法律書が良いのか分からなかった」 これらは法律を勉強されている方の多くが抱く悩みだと思います。ネット上の書籍情報は散逸していて、か... -
法書ログアンケート第一弾【シェアNO1予備校、勉強時間etc】
皆様、こんにちは!この度、法書ログは読者の皆様に向けたアンケート調査を実施することとなりました! 読者の皆様の多くは、司法試験受験生又は予備試験受験生の方々かと思います。 他の受験生がどこの予備校を利用しているのか、一日当たりの勉強時間は... -
弁護士を辞めたくなった時のアクションプラン【若手弁護士必見】
「弁護士を辞めたい」 「弁護士の仕事がつまらない」 「民間企業に転職したい」 「仕事の責任が重すぎる」 この記事を読まれている方は「今、弁護士事務所を辞めたい」と考えている又は弁護士の「仕事に向いているのか不安」と考えている若手の弁護士方が... -
【豊中】大阪大学法科大学院おすすめのアクセス/行き方【大阪モノレールor阪急?】
かもっち 皆さん、かもっちです。 本日は、大阪大学法科大学院(ロースクール)への行き方をご紹介するぞ。 あひるっぺ 大阪大学には、吹田キャンパス、箕面キャンパス、豊中キャンパス等複数のキャンパスがあるみたいだけど、ロースクールはどこのキャン... -
【法律初学者向け】勉強効率を高める読書術
あひるっぺ 法律書籍は読むのが難しい… かもっち あひるっぺさん、法律書籍は多くの場合分厚く専門用語が多く使われているため、読むのが難しいと感じる人が多いよ! 「法律書籍は情報量が一般的な書籍よりも多い」傾向にあります。漫然と読んでしまうと、...