【速報】加藤ゼミナールから短答対策の新兵器がリリース! >>>今すぐチェック

【2025年】資格スクエアの司法試験講座の口コミ評判とは?

当ページのリンクにはPRが含まれています。
×
判例図解キット

【法スタ限定】視覚的に判例を整理できる特製キットをプレゼント!!

※閉じるとこの案内は再表示されません

かもっち・あひるっぺからの挨拶

かもっち

はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!

法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。

あひるっぺ

私は、司法試験受験生のあひるっぺ

司法試験予備試験法科大学院入試法律書籍人気予備校のレビュー
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説
しています。

かもっち

姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。

あひるっぺ

私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!

(挨拶おわり)


試験対策に悩んでいませんか?

あひるっぺ

その悩み、プロに話してみませんか?

かもっち

資格試験の不安や悩み、ひとりで抱えていませんか?
資格スクエアなら、ほぼ毎日開催されている無料相談会で、資格のプロに直接相談できます。

悩むより、まず一歩を踏み出すことが合格への近道です。

  • 限られた時間でも合格できる「戦略合格カリキュラム
  • 専門講師による的確なインプット
  • オンラインで完結する効率的アウトプット演習

そして、【AIによる答案添削】の新時代も到来
いまなら、AI添削β版の無料体験も可能。
あなたの勉強法に、プロの戦略をプラスしませんか?

\無料でプロに相談してみよう/

司法試験・予備試験合格を目指す受験生にとって、予備校選びは合格を左右する重要な決断です。

近年、オンライン学習に特化した「資格スクエア」が注目を集めています。

本記事では、資格スクエアの司法試験講座について、実際の受講生の口コミや評判を基に、その特徴やメリット・デメリットを詳しく解説していきます。

目次

\Wキャンペーン開催中/

かもっち

やあ、法律を学ぶみんな!
今、アガルートでは超お得なキャンペーンが同時開催中だよ!

あひるっぺ

そうなのそうなの〜!
受験生応援セール(5%OFF)と、会員数20万人突破記念キャンペーン(5%OFF)が一緒に使えるんだよ〜✨

かもっち

つまり、併用で最大10%OFF!
対象講座を選んで、クーポンコード【AGAROOT20】を入力するだけ!

あひるっぺ

あたらしい勉強、はじめるチャンスかもしれないよねぇ〜🌱
お得な今、合格への一歩をふみ出してみてほしいかもっ!

📣 【今だけ!アガルートW割キャンペーン実施中】

司法試験・予備試験・ロースクール入試を目指すあなたに朗報!
現在アガルートでは、受験生応援セール(5%OFF)会員数20万人突破記念キャンペーン(5%OFF)Wキャンペーンを開催中です。

💡 両方併用で、なんと最大10%OFF!

\ このタイミングを逃す手はありません /
合格への第一歩を、今、お得に踏み出しましょう。

資格スクエアとは?概要と基本情報

資格スクエアは、2013年に開講した比較的新しい資格試験予備校です。現在は株式会社レアジョブが運営しており、司法試験・予備試験を中心とした法律系資格の指導を行っています。

最大の特徴は、大きな校舎や広告宣伝費を大幅にカットすることで実現したリーズナブルな価格設定です。オンライン学習に特化し、AI技術やデジタル教材を駆使した最先端の学習システムを提供しています。

基本的な講座情報

現在、資格スクエアの司法試験予備試験講座は「合格フルパッケージ」として一本化されており、以下のような内容となっています:

  • 料金: 796,950円(税込)
  • 製本テキストなしプラン: 752,950円(税込)
  • 動画講義: 約540時間
  • 論文添削: 275通(業界最多クラス)
  • 受講期間: 2年間
  • 質問回数: 200回まで無料

資格スクエアの合格実績と評価

2024年度の合格実績

資格スクエアの最新の合格実績によると、令和6年度(2024年度)予備試験では受講生合格率24.5%を記録しています。これは全国平均合格率の約6.87倍という驚異的な数字です。

過去の実績を見ても:

  • 2020年には論文試験1位合格者を輩出
  • 2019年に147名の合格者
  • 2020年〜2021年には合格者数120%増を達成

このように、着実に合格実績を積み上げていることが分かります。

他予備校との比較

主要予備校の料金比較(予備試験対策フルコース):

予備校名料金特徴
伊藤塾約145.9万円〜業界最大手、合格者占有率約9割
アガルート約99.8万円〜オンライン特化、高い合格実績
資格スクエア約79.7万円コスパ重視、AI活用
LEC約100万円〜老舗予備校、通学・オンライン併用
スタディング約8.9万円〜格安オンライン講座

良い口コミ・評判から見るメリット

1. 優れたコストパフォーマンス

「値段が他の予備校より安かった」

多くの受講生が資格スクエアを選ぶ理由として、価格の安さを挙げています。

資格スクエアに決めたのは、値段が他予備校と比べて相対的に安かったのと、資格試験に対する勉強の考え方が自分と一致してるなと感じたことが理由です。

資格スクエア公式サイト – 合格者の声

費用があまり高くないというのもありました。伊藤塾も検討したんですが、そちらはちょっと高いなと思って。

資格スクエア公式サイト – 合格者の声

約70万円で540時間の動画講義、275通の論文添削、充実したサポートが受けられるのは、確かに他社と比較しても非常にリーズナブルです。

2. 効率的なカリキュラム設計

「基礎問題に重点が置かれている」

資格スクエアは「合格を最優先とするカリキュラム」が特徴です。

他の予備校は上位合格答案を目指す指導!これは合格するという目標に対してオーバースペックです。これに対し、資格スクエアは合格を目指すというカリキュラム。

リスキル学習ガイド

論文は自然に書けるようになりました。資格スクエアの基礎問題は比較的簡単な問題が出題されているという印象でした。

リスキル学習ガイド

難易度の高い問題よりも、確実に合格ラインに達する力を身につけることに主眼を置いている点が評価されています。

3. 充実したアウトプット重視の学習

「アウトプットの量が多い」

資格スクエアは「アウトプットこそ最高のインプット」という理念を掲げています。

効率よく学習を進めるためには、アウトプットが特に大事で、できる限り早くインプットを終えて、過去問を中心としたアウトプットをどんどん行えたのが良かったと思います。

グースクール

基礎講義の量が多くなく、インプットだけのために無駄な時間を使う必要がなかったことと、基礎問が多いなどアウトプットのための教材が多かったことは、選んで良かったなと思いました。

グースクール

4. 優れたオンライン学習システム

「配信動画が視聴しやすい」

資格スクエアはネットを利用した講義の配信が優れているように感じました。視覚的というか、他の予備校は動画の画質もあまり良くなくて「使いにくそうだな」と思ったんです。

リスキル学習ガイド

動画はとても見やすく、さらに3倍速でも見ることができます。そのため、隙間時間を有効活用できました。

リスキル学習ガイド

最新のIT技術を活用した映像講義の質の高さと視聴のしやすさが高く評価されています。

5. 親身で丁寧な論文添削

「過去問添削が親身で丁寧」

論文攻略講座の岡嶋先生の講義は受験生に合わせたレベルだったので、論文の合格ラインが明確になった気がします。

リスキル学習ガイド

資格スクエアの添削も良かったです。提出した答案に対して、ABCDEの5段階の評価がでるので、自分の中の主観的な出来栄えと照らし合わせて、自分の相対的な立ち位置が理解できたと思います。

リスキル学習ガイド

275通という業界最多クラスの添削回数と、丁寧な指導が合格に直結していることが分かります。

悪い口コミ・評判から見るデメリット

1. 過去のテキスト品質問題

「テキストに誤植が多い」

資格スクエア、テキストの誤字脱字ひどいという話も聞くし大丈夫なのかな。

X(旧Twitter)

資格スクエアってコピペしといてあの誤字率なのやばくないすか。

X(旧Twitter)

ただし、これらの口コミは2020年頃のもので、現在は大幅に改善されています。

資格スクエアの中身がめちゃくちゃ良くなってそうで草。講師陣が豪華になってる。6期マジで不遇すぎる。5期まではテキストがパワポの貼り付けじゃなかったのに。

X(旧Twitter)

2023年からは講師陣が豪華になり、テキストも大幅に一新されているようです。

2. 添削品質のばらつき(過去の問題)

「添削の質が低い講師がいる」

資格スクエア、講義の評判はかなり高いみたいなのに添削がひどいのは運営がうまくいっていないのでは感あるなぁ

X(旧Twitter)

これも2019年頃の古い口コミで、現在では改善されています。

資格スクエアの基礎問&過去問添削ようやく全部出し終わった‥霞柱に似た声で淡々とダメ出し&解説したあと、最後に応援してますっ!って必ず言ってくれる先生‥

X(旧Twitter)

現在では添削の質は向上し、応援コメントを添えてくれる講師もいるという評価に変わっています。

3. 学習内容のスリム化への懸念

「講義内容が絞られすぎている」

効率重視のカリキュラムのため、学習内容がスリムすぎて合格に十分な演習が積めないのではないかという不安を持つ受講生もいます。リスキル学習ガイド

ただし、最新の8期カリキュラムでは論証集の論点数が従来の約2倍に増やされており、この点も改善されています。

資格スクエアの独自機能とサービス

AI技術を活用した「未来問模試」

資格スクエア最大の特徴の一つが、**AIが出題を予測する「未来問模試」**です。

過去の予備試験・司法試験の出題傾向をAIが学習し、今年度の出題予測を行います。2020年の予備試験短答では62.4%のカテゴリ的中率を記録するなど、高い的中率を誇っています。資格スクエア公式サイト

充実したデジタル学習環境

  • オンラインレジュメ: テキストと同様にマーカーやメモが可能
  • ワンクリック質問機能: 講義画面から直接質問が可能
  • 条文リンク機能: 参照条文をクリック一つで表示
  • 学習ログ機能: 進捗状況を自動記録

約3500問の短答アプリ

受講生は約3500問の短答問題アプリが無料で利用できます。間違えた問題の一覧確認や、他のユーザーとの正答率比較など、高機能な学習アプリとなっています。リスキル学習ガイド

こんな人に資格スクエアがおすすめ

向いている人

1. コスパ重視の人

  • 出費を抑えつつ質の高い講座を受けたい
  • 他社の半額程度で本格的な指導を受けたい

2. 効率的な学習を求める人

  • 限られた時間で合格を目指したい
  • アウトプット重視の学習が好み

3. オンライン学習に適応できる人

  • スマートフォンやタブレットでの学習が苦にならない
  • 隙間時間を有効活用したい

4. 初心者から始める人

  • 法律の勉強が初めて
  • 基礎から段階的に学びたい

5. 手厚いサポートを求める人

  • 論文添削を多く受けたい(275通)
  • 定期的な学習相談を利用したい

向いていない人

1. 実績・知名度重視の人

  • 伊藤塾やアガルートのような確固たるブランド力を求める
  • 合格者数の絶対数を重視する

2. 網羅的学習を望む人

  • 時間をかけて法律知識を深く身につけたい
  • 効率よりも幅広い知識習得を優先したい

3. 対面指導を重視する人

  • 通学型の授業を受けたい
  • 講師と直接対話したい

資格スクエアの料金体系と割引制度

基本料金

コース名料金(税込)内容
合格フルパッケージ796,950円製本テキスト付き
合格フルパッケージ(製本テキストなし)752,950円PDFダウンロードのみ

割引制度

  • 他校割引: 10%オフクーポン
  • 他資格割引: 10%オフクーポン
  • お友達紹介割: 7万円割引クーポン
  • 再受講割: 50%OFF
  • 受講相談特典: 50,000円OFFクーポン

特に受講相談を受けることで50,000円の割引が受けられるのは大きなメリットです。グースクール

他社との詳細比較

伊藤塾との比較

項目資格スクエア伊藤塾
料金約80万円約146万円
合格実績受講生合格率24.5%合格者占有率約9割
学習方式オンライン特化通学・オンライン併用
添削回数275通コースによる

アガルートとの比較

項目資格スクエアアガルート
料金約80万円約100万円
合格実績受講生合格率24.5%合格者数600名超
特徴AI活用・効率重視充実したサポート
返金制度なし全額返金制度あり

最新の講師陣情報

資格スクエアでは、経験豊富な4人の講師が指導を担当しています:

樋田早紀講師

  • 心理学部卒業後、司法書士試験に合格
  • 予備試験経由で司法試験合格
  • イマージェント法律事務所を独立開業

斉藤伸明講師

  • YouTubeチャンネルでも人気の白ねこ先生
  • 1回目の受験で予備試験論文成績3位合格
  • 司法試験短答成績3位の実力派

佐々木一彦講師

  • 予備試験論文1位合格の実績
  • 企業法務の第一線で活躍
  • 実務に即した現場重視の講義

宮武広講師

  • 高校在学中に旧司法試験第一次試験突破
  • 東京大学法科大学院卒業
  • モスクワ留学経験を持つ国際派

学習サポート体制の詳細

フォローアップ制度

  • 月1回15分の学習相談: 予備試験・司法試験合格者との電話相談
  • 質問回答: 200回まで無料
  • 学習進捗メール: 定期的な進捗確認

論文添削の特徴

  • 添削通数: 275通(業界最多クラス)
  • 評価システム: ABCDE の5段階評価
  • 迅速な返却: 最短翌営業日(AI添削β版)

合格後サポート

  • 論文式試験合格後: 口述模試が無料
  • 予備試験合格後: 司法試験対策講義が無料

まとめ:資格スクエアは「コスパ最強」の選択肢

資格スクエアの司法試験講座について詳しく調査した結果、以下のような特徴が明らかになりました。

主なメリット

  1. 圧倒的なコストパフォーマンス(他社の半額程度)
  2. 効率的なアウトプット重視カリキュラム
  3. 最新のAI・IT技術を活用した学習システム
  4. 業界最多クラスの論文添削(275通)
  5. 高い合格実績(受講生合格率24.5%)

注意すべき点

  1. 比較的新しい予備校で実績の蓄積は発展途上
  2. 効率重視のため網羅的学習を求める人には不向き
  3. オンライン特化で対面指導は受けられない

最終的な評価

資格スクエアは、限られた予算で効率的に司法試験合格を目指したい受験生にとって非常に魅力的な選択肢です。特に、働きながら勉強する社会人受験生や、コストを抑えて質の高い指導を受けたい学生には最適です。

過去に指摘されていたテキストの誤植や添削品質の問題も、現在では大幅に改善されており、安心して受講できる環境が整っています。

ただし、予備校選びは個人の学習スタイルや価値観によって大きく左右されます。まずは無料の受講相談を受けて、50,000円の割引特典を活用しながら、自分に合うかどうかを確認することをおすすめします。

司法試験・予備試験は確かに難関資格ですが、適切な予備校選びと継続的な努力により、必ず合格への道は開けます。資格スクエアが提供する効率的な学習システムを活用して、ぜひ合格を勝ち取ってください。

\アガルートの三種の神器/

スクロールできます
総合講義重要問題習得講座論証集の使い方講座
インプット講座の最高傑作
司法試験の論文式試験に必要な知識が凝縮された質の高いテキストを使った業界最高峰の講義です。
「もう論文式試験は怖くない」これだけやりきれば、そう思える講座というコンセプトで作られた演習講座アガルートの講座の中で、最もコスパのよい講座です。隙間時間の聞き流しが最適。論点のハンドブックとしても使える。
講座レビュー講座レビュー講座レビュー
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
セール情報セール情報セール情報
アガルートの三種の神器

司法試験は情報戦だ!!

司法試験の論文式試験対策についてもっと詳しく知りたい方は、「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】もぜひチェックしてみてください。

この記事では、司法試験の論文式試験で「目指すべき得点」や、効果的な勉強法について詳しく解説しています。特に、初学者でも理解しやすいように工夫されていますので、これから司法試験を目指す方には必見です。

この記事の内容はこんな方におすすめ!

  • 司法試験の論文式試験と短答式試験の配点のバランスを知りたい
  • 論文式試験で効率よく得点するための勉強法を探している
  • 初学者におすすめの参考書や予備校の選び方を知りたい
  • 「予備試験ルート」と「ロースクールルート」の違いが分からない
  • 過去問や再現答案の効果的な活用方法を知りたい

この記事で分かること

  • 司法試験の論文式試験で狙うべき得点の目安
  • 短答式試験の対策は「合格点を確実に取る」ことがポイント
  • おすすめの判例集や演習書、予備校講座の紹介
  • 予備試験ルートとロースクールルートのメリットとデメリット
  • 効率よく学習を進めるための勉強法とスケジュール

論文でなぜ「半分ちょい」の得点を目指すのか?

詳しくは以下の記事をご覧ください!司法試験合格への道がぐっと近づくはずです。

▼司法試験受験生なら必読▼

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

判例学習を“見える化”しよう!

事案図解で理解と記憶に革命を。

複雑な判例も、図で整理すれば驚くほどスッキリ頭に入る。
判例事案図解キット」は、登場人物・組織を示す「人・組織アイコン」と、事案の流れを補足する「その他アイコン」がセットになった、スライド形式の図解ツールです。

これらのアイコンを組み合わせて配置するだけで、判例の構造を視覚的に整理・再現することが可能。
もちろん、手書きの整理も有効ですが、スライドとして一度しっかり図解しておけば、後から見返したときの理解度と復習効率が段違いです。

とくに「これは絶対に押さえておきたい!」という重要判例については、このキットを活用して、自分だけのオリジナル事案図を作ってみてください。

「視覚で学ぶ」という新しい判例学習のかたち、ぜひ体験してみてください。

▼法スタ公式LINE登録で限定配布中▼


この記事を書いた人

法スタ運営事務局です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けにコンテンツの制作をしております。

法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。

目次