
【法スタ限定】視覚的に判例を整理できる特製キットをプレゼント!!
※閉じるとこの案内は再表示されません
かもっち・あひるっぺからの挨拶
はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!
法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。
私は、司法試験受験生のあひるっぺ!
司法試験予備試験、法科大学院入試、法律書籍や人気予備校のレビュー。
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説しています。
姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。
動画解説の「法スタチャンネル」も大好評、運営中!
▽動画解説を順次公開中▽
私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!
(挨拶おわり)
皆さん、知ってましたか?
あのアガルートがアプリをリリースしています。
これにより講義視聴がより便利になり、学習の効率が大幅にアップしました!
是非、公式サイトで詳細を確認してください!
\講義動画のダウンロード可能/
データ通信料を気にせず受講しよう!!
「アガルートの論証集の使い方講座ってどうなんだろう?」
「アガルートの論証集は市販されているし、講座は要らないんじゃないかな」
「論証集を使った勉強法を知りたい」
あなたが司法試験の論文試験に挑戦するためには、多くの知識を習得し、それを効果的に答案に落とし込む必要があります。
知識はあるけれど、それをどう活用して答案を作ればよいのかわからないなぁ。
答案に「芯を外さずに」論証を展開できれば、合格に近づきそうなんだけど…
あひるっぺ。気持ちはよくわかるよ。でも。現状を認識しているだけでも偉いよ。
あひるっぺ、想像してみてくれ!「論点を見るとすぐに、適切な論証を「芯を外さずに」「ペタっ」と貼り付けられる。自分の言葉でコンパクトに論証したり、厚く論証できる」ようになった自分を。
それは理想の状況です!
アガルートアカデミーの「論証集の使い方」講座を利用すれば、「現実」と「理想」のギャップを埋めることができるよ!
今回は、人気予備校のアガルートの『論証集の使い方講座」を徹底解説をしたいと思います。毎年、進化している論証集ですが、アガルートの『論証集の使い方講座』は、超お勧めのコスパに優れたの講座です。
アガルートでは多くの講座を販売されていますが、中でも本講座は最もコスパのよい講座だと考えています。本講座については、内容を考えると、「安すぎるのではないか?!」と心配するくらいコスパに優れています。
みなさ~ん!
この記事の本題に入る前に、ちょっと耳寄りな情報をご案内します。
「これさえやりきれば、もう怖くない!」
そんな演習書や問題集が欲しいと思ったことはありませんか?
通称「重問」と呼ばれるアガルートの重要問題がおすすめ
その人気の秘密や効果的な活用方法について、アガルートの専任講師に直接インタビューを行いました。
受験生に支持される理由が詰まった記事、ぜひチェックしてみてくださいね!
今売れてます!!
\司法試験合格者占有率37.8%/
▼重要問題だけで合格する究極の勉強法【独占インタビュー】▼
①なぜ論証集を利用して司法試験の勉強をするのか
②アガルートの『論証集の使い方講座』の概要とおすすめのポイント
③市販の論証集の読者口コミ
④論集を使ったおすすめの勉強法
が分かります。
それでは、本論に移りたいと思いますが、その前に、アガルートの三種の神器を簡単にご紹介。
\アガルートの三種の神器/
上記3つの講座は、アガルートの中で特におすすめの講座だ!
本記事では、その中でも、最もコストパフォーマンスに優れる「論証集の使い方講座」について解説するぞ!
司法試験の受験生の一つの悩みとして、「規範定立がうまく書けない」というものがあります。問題に応じて論証のカスタマイズをする必要がありますが、初学者のうちは、「規範の理解が足りない」や「論証のコアとなる部分を理解できていない」ために、なかなか論証がうまく書けず、悩む受験生が多くいます。
「論証」の部分がうまく書けていないと、その後の「あてはめ」がうまく書けません。論証のコアを正確に理解していれば、その後の「あてはめ」も適切にできるものです。
コアを上手くつかみきれなければ、的外れな回答になり、高得点を望めない可能性が高くなります。実際にうまく点数が取れなかった答案を後から見直してみると、「回答すべき内容が入っていないような的外れな回答になっていた」ということが初学者のうちは多々あります。もし本番の司法試験の回答中に、「あ…この論証間違えたかも…」とあてはめの時点で思ったとしても、書き直す労力と時間はかなりのものです。本番で焦って考え直したり、的外れな回答をしないためにも、「コア」をつかむ練習が司法試験の勉強をするうえで必要になってきます。
論証集は、結論や理由付けなどに抜けてはならないキーワードを習得し、答案を書く際に正確に素早く回答できるようになるためにも重要な基礎的な知識を習得できる教材です。
受験生の「論証」に関する悩みを解決することに特化した「アガルートの論証集」の講座から、論証集の評判や口コミ、使い方を解説していきます。論証の出来は、合否を左右するといっても過言ではありません。試験で効率よく得点を狙える論証を本講座でマスターしましょう。
アガルートの論証集講座は、アガルートのオリジナル教材である『論証集』を使った講座です。アガルートの論証は、ある理由から、あえて長文の論証となっています。長文の論証となっている理由は、後述します。
アガルートの論証集は、公法系を除き、市販化されています。憲法と行政法の論証を手に入れるためには、本講座を受講する必要があります。
ここで、法書ログに投稿されたアガルートの論証集に対する口コミをご紹介したいと思います。
読者口コミは軒並み高評価となっております。一部、ご紹介をさせて頂きます。
『受験生の定番論パ』
司法試験予備校のアガルートアカデミーの論証集の刑事系。授業でも使われている論証集を市販書籍化したものになります。論文対策上必要な論点が、網羅されているため、まとめノートとしても使えます。
論証が長いという指摘もありますが、長い分ロジックが正確に反映された論証になっているので、むしろプラスの要素だと思います。私は、工藤先生の論証をベースに自作の論証を作っていました。司法試験の受験生なら手に持っといて損ではないと思います。
合格者のアガルートのシェア率は高いため、いまや受験生の定番の論パとなっているようです。
『信頼のおける論証集』
アガルートの工藤先生が作成された論証集で、アガルートの講座同様、その信頼性は高いので受験生の身でも安心して使用できます。また、論点もおおよそ有名論点はカバーできており実用的です。
各論証集は比較的長めなので、丸暗記をするのではなくキーフレーズを暗記するような使い方が望ましいと思います。そして、刑法の付録として構成要件の定義集があるのも痒いところに手が届き、定義を暗記する際には便利です。
予備校の教材は、中には、不正確な情報が記載されていることがままありますが、この点、アガルートの論証集は、信頼のできる予備校教材の一つです。
『初学者は持っていてよい』
論証集で,司法試験や予備試験で出題されることが予想される論点に関し,事例を先に挙げた後に論文を解答しているかのような形で,論証が展開されています。
いわゆるAランクの論点に関しては,漏れなく記載されており,この論証集を全て暗記することができれば,基本中の基本は習得できると思います。
私は,この論証集を何回も回して,個人的に弱い論証の箇所,例えば,共犯の箇所は,基本書にあたり余白に追記してカスタマイズしながら使用していました。
『安心できる論証集』
“答案を書けるようにならなければいけないが、何を書いたらよいか全くわからない”と悩んでいる初学者の方に、お薦めします。論点とすべき項目について、実際に論証という形で示されているため、どのような内容を書く必要があるか、具体的に知ることが出来ます。論証だけまとめて復習したいときにも、便利です。アガルートアカデミー(司法試験予備校)の受講生が教材としているので、安心して利用できる論証集だと思います。
予備校の市販教材でここまでの評価を得ているのは珍しいかと思います。それくらいアガルートは、受験生から信頼されているということでしょう。
なお、市販の論証集もお薦めですが、本講座の魅力は何より講義のため、どうせ市販の論証集を購入すならば、ちょっと高いかもしれませんが、本講座を購入されるのがおすすめです。30時間で7科目の論点を網羅できるのが何よりの魅力ですから。
論証集講座のおすすめのポイントの一つ目は、約30時間で7科目の論証を網羅できる点です。司法試験の出題範囲は膨大ですが、本講義では、たった30時間で基本7科目の論点を網羅することが出来ます。
気合を出せば、2日で受講を済ませることが出来るかと思います。アガルートの論証集講座みたいに、30時間で7科目を総復習できる講座はなかなかないでしょう。
本講座の使い方については後述しますが、コンパクトと論証が整理されているため、例えば、試験前に総復習をするのに最適です。
アガルート公式サイト
- 憲法 約6時間
- 行政法 約2.5時間
- 民法 約6.5時間
- 商法 約4.5時間
- 民事訴訟法 約4時間
- 刑法 約6.5時間
- 刑事訴訟法 約4.5時間
- 合計 約34.5時間
アガルートの講座の場合、音声ダウンロードが可能ですので、アプリ等を使えば再生スピードを変えることができます。倍速ですれば、約15時間で7科目を総復習できます。
聞き流すことで、忘却を防ぐことができると思います。司法試験の難しさの一つとして、出題範囲が広いことが挙げられますが、そのため、せっかく覚えたとしても、1周して戻ってくるまでに時間を要しますので、2度目の勉強の際は、1回目で勉強したこともあ忘れてしまっていることも多いかと思います。
この点、論証集講座の場合は、たった30時間で7科目を網羅できるため、短時間で復習が可能です。例えば、行政法の講義時間は、約2.3時間とされていますので、2時間半で行政法の論証を復習できます。
隙間時間で、アガルートの論証集を聴くことも習慣化していれば、短期間で論証をマスターできそうですね。
アガルートといえば、予備試験最短合格カリキュラムが人気ですが、定価は69万8600(税抜き)と誰でも手が出せるものではないかと思います。そこで、予備試験最短合格カリキュラムには手を出せない方々には、当サイトでは、同カリキュラムの中でも合格寄与度が高いと考えるトップ3の講座をアガルート三種の神器として、おすすめしております。
総合講義:インプット講座。司法試験の基本7科目について合格に必要な知識をインプットする講座
論証集の使い方講座:インプットした知識を答案として表現する方法を学ぶ講座。論証をいかにカスタマイズするか。非常にコストパフォーマンスに優れた講座。
重要問題習得講座:アガルートの演習用講座。多数の問題演習を通じて、論述レベルを合格レベルに引き上げる。論述の基礎力を養う。事例演習は、本講座と過去問で十分という声もある。
アガルート三種の神器+独学がバランスが取れた勉強法だと思います。
アガルートの三種の神器をお得に開始したいのであれば、中級者向けカリキュラムの司法試験インプットカリキュラムがおすすめです。
\アガルートの三種の神器をお得に始める/
論証講座では、各論点のロジックを解説するととも、落とせないキーワード、コアとなるキーワード、各論点の留意点などが解説されています。
論証の解説は、アガルートのインプット講座である「総合講義」がベースとなっています。アガルートの講座は、きちんと裏付けされた情報に基づいて解説されているため、信頼できる講座です。
論証は、長めとなっています。これは、ある理由のためです。
論証はコンパクトなものが良いと考えている方も多いと思います。限られた試験時間の中で、丁寧に論証をするのは限界があり、コンパクトに規範定立し、あてはめを充実させるというのが一つの試験テクニックとされています。
しかし、論証は長文のもので勉強をするべきだと考えています。
長い論証で勉強をしていれば、問題に応じて、長めの論証や短い論証にかき分けることができます。本論証で解説されている論証のロジックと、コアとなるキーワードを理解していれば、自分の言葉で言い換えるなどして、論証の長さを調節することができます。
コンパクトな論証を売りにしている教材も多いですが、暗記が前提の勉強はお勧めしません。
理解し、記憶した知識を自分の言葉で表現できることが大切だ。
この観点からは、ロジックが忠実に反映された長文の論証で勉強した方が良いと思うぞ!
「論点主義」と批判されることもありますね。
よく知っているね。論証集は非常に有意義だけど、論証を丸暗記して答案で吐き出せばよいと考えている受験生も少なくない。
大切なことはロジックを理解し、コアキーワードを使い、自分の言葉で規範を定立すること。また、事案に応じた論点を抽出しないと高得点は狙えないんだ!
ここからは、アガルートの論証集講座を使ったお勧めの勉強法をご紹介したいと思います。
当サイトのおススメする勉強法です。
アイディア次第でいろんな勉強法があります。参考にしてね!
上述したように、短時間で総復習できるのが本講座の魅力の一つです。
したがって、基本書や予備校の講座でインプットした後の復習のために本講座を利用するのがお勧めです。
コストパフォーマンスに優れているので、普段は基本書で勉強し、予備校を使っていない方もスポットで利用しやすい講座だと思います。
寝る前は、暗記のために重要な時間であることは、皆さんご承知のとおりです。スマホでタイマー機能を使い、寝る前に15分に本講座を聞き流すなどして、暗記の時間にしてみてはいかがでしょうか。
塵積って山となるです。毎晩、積み上げていきましょう。
いつも論証集と一緒に過ごしましょう。
各論点の解説は非常にコンパクトにまとまっていますので、5分程度で複数の論点の復習が可能です。
少しでも時間があれば、論証就講座を聴くことを習慣にしましょう。
3分でも待ち時間があれば、音声講義を受講するようしよう。
塵も積もれば山となるですね!
余白をうまく使って論証をカスタマイズしてもいいぞ!
アガルートの論証集は、基本的に長いため、長い論証を元に、どうやってコンパクトに論じることができるか、自分で長さを調節する練習をしておくとよいと思います。
自分の言葉で書き換える練習をしておくことで、自由自在に論証を操ることができるようになります。
瞬時に論証をカスタマイズ出来るようになりましょう。
暗記は、セットで覚えた方が覚えやすいといわれています。そこで、論点名とキーワードを合わせて覚えるというのもおすすめです。
コアとなるキーワードを覚えていれば、そのキーワードから論証のロジックや理解を思い出すことにもつながります。
まずは、コアとなるキーワードを覚えるのもおすすめの勉強法です。
暗唱は最低限度におさえる。
大切なことは、ロジックを自分の言葉で説明をすることだ!
余白を使って論証に関する知識を一元化してもよさそうだね!
論証集には余白が用意されているので、余白に論証に関するメモを一元化してまとめノートとして使うことも出来ます。論証に関する知識を一元化していきましょう。論証集もサイズもコンパクトなので、持ち運びにも便利です。
余白に論証に関するメモを残して一元化してオリジナルテキストを作ってみよう!
司法試験直前まで見返すテキストになります!
基本7科目の論点を総復習できる本講座ですが、その割に非常に買いやすい値段設定になっています。
この価格設定は破格だと思います。特に、セール価格でなくても、おすすめの講座です。
買いやすい値段のために、アガルートの講座を試してみたい方にもおすすめです。テキストのクオリティーやアガルートの講座の使い勝手を確認するのに良いと思います。
アガルートは司法試験予備校としてはおそらく初?となるテレビCMも放映されています。いま勢いのあるお勧めの予備校です。
「うけちゃいなよ、司法試験」でお馴染みのアガルートアカデミーの講座をお試しするならコスパの良い本講座からがおすすめです。
人気予備校のアガルートが司法試験の合格に必要な論点を厳選して収録されています。論点は無数に存在するため、全ての論点を学習しようと考えるとキリがありません。本講座の場合、司法試験合格のために論点が厳選されて収録されています。そして、論点マップが掲載されており、覚えるべき論点が一覧化されています。本講座の論証集に収録されている論点は覚え、そのほかの論点は現場論点として処理する、そういう処理方針を決めておくと良いでしょう。
司法試験対策のプロがピックアップした論点です。既存論点として学習するのはこの範囲に限定し、学習範囲を明確にしよう。
音声講義はダウンロードが可能なため、永久に使うことができます。
スマホにダウンロードして司法試験直前まで書き直そう‼︎
視聴期限を気にせず受講出来るのは受験生にとっては大きなメリットです。
音声講義をスマホにダウンロードしてしまえば、たとえオフラインであろうが、どこでも勉強ができます!
アガルートから公式アプリがリリース
2025年1月にアガルートから公式アプリがリリースされました。
これにより講義動画のダウンロードが可能になりました。
受験生が気になるのは、司法試験合格者がどのように使用していたかではないでしょうか。
画像は、司法試験合格者が使用していた論述集のある1ページです。この1ページを見れば合格者がどのように使っていたのかが分かるかと思います。
余白については、メモを一元化し、論集の重要な点は赤枠で囲い強調し、時には、自作の論証集に差し替えて一元化していたようです。
合格者の使い方を真似る所から初めて、徐々に自分なりにオリジナルの論証集を作ってみると良いでしょう。
司法試験受験生に好評の「論証集の使い方講座」が、この度、新たな体制でスタートします!
これまでは工藤北斗講師による解説でしたが、今回のリニューアルでは各科目ごとに専門の講師が担当する「1科目1講師体制」に変更されました。
それぞれの講師が自らの経験や専門知識を活かして、より深い理解と効率的な学習方法を提供します。
科目 | 講師 |
憲法 | 谷山 政司 |
行政法 | 井上 絵理子 |
民法 | 渥美 雅大 |
商法 | 若杉咲良 |
民事訴訟法 | 富川純樹 |
刑法 | 石橋 侑大 |
刑事訴訟法 | 小島武士 |
新体制のサンプル講義も公開されています。
公式サイトでは、論証集口座のサンプルテキストとサンプル講義を受講することが出来ます。会員登録は一切不要で完全無料でサンプル講義を受講することが出来ます。百聞は一見にしかずです。是非、一度この機会にアガルートの論証集講義を受講されてみてはいかがでしょうか。
論証集の使い方講座を何度も繰り返せば、約30時間ですべての論点を網羅することができます。このレベルまでくれば、合格はかなり近づいているのではないでしょうか。
まずは、1周することを目標に初めてみましょう。1周するのも最初はかなり難しいかと思います。
1周だけで満足してもだめですよ。1周目が終われば、すぐに2週目に取り掛かってください。
論証集を手にしてから司法試験に合格するまでずっと使うことになると考えてください。
アガルートの公式サイトには、司法試験・予備試験合格者の声累計793名と公表されています。
どうだ、あひるっぺ。論証集の使い方講座は強力なツールだろ?
紹介してもらった方法を今から試せば1か月後にはすごい変わってそうだ。
勉強はちょっとしたことを変えるだけで、急に理解が進むことがある。
論証集の使い方講座は、すべての司法試験受験生にお勧めする万能ツール。是非、一度、試してほしい。
まずは無料体験をしてみる!!
\さぁ、あなたも万能ツールで理想に近づこう!!/
最後までお読み頂きありがとうございました。
少しでも論証集講座が気になった人は、無料サンプル講義を受講してみよう!
司法試験は情報戦だ!!
司法試験の論文式試験対策についてもっと詳しく知りたい方は、「論文で半分ちょい」が合格のカギ!司法試験の合格ストラテジー【初学者向け】もぜひチェックしてみてください。
この記事では、司法試験の論文式試験で「目指すべき得点」や、効果的な勉強法について詳しく解説しています。特に、初学者でも理解しやすいように工夫されていますので、これから司法試験を目指す方には必見です。
この記事の内容はこんな方におすすめ!
この記事で分かること
詳しくは以下の記事をご覧ください!司法試験合格への道がぐっと近づくはずです。
▼司法試験受験生なら必読▼
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
判例学習を“見える化”しよう!
事案図解で理解と記憶に革命を。
複雑な判例も、図で整理すれば驚くほどスッキリ頭に入る。
「判例事案図解キット」は、登場人物・組織を示す「人・組織アイコン」と、事案の流れを補足する「その他アイコン」がセットになった、スライド形式の図解ツールです。
これらのアイコンを組み合わせて配置するだけで、判例の構造を視覚的に整理・再現することが可能。
もちろん、手書きの整理も有効ですが、スライドとして一度しっかり図解しておけば、後から見返したときの理解度と復習効率が段違いです。
とくに「これは絶対に押さえておきたい!」という重要判例については、このキットを活用して、自分だけのオリジナル事案図を作ってみてください。
「視覚で学ぶ」という新しい判例学習のかたち、ぜひ体験してみてください。
▼法スタ公式LINE登録で限定配布中▼
法スタ運営事務局です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けにコンテンツの制作をしております。
法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。